ゲームギアミクロ
実際にプレイ出来るマスコット
発売30周年を迎える、セガのカラー液晶携帯ゲーム機「ゲームギア」がミクロなマスコット「ゲームギアミクロ」として復活することが発表されました。
4色のカラーバリエーションが用意され、それぞれの色毎に4本ずつ、異なるソフトが収録されます。内蔵ソフトの開発は安心と信頼のエムツーが担当との事。移植・再現具合は特に心配なさそう。
発売日は2020年10月6日、価格は各4,980円+税です。Amazon、楽天ブックス、セガストアにて販売されます。(予約受付中)
カラバリ&収録ソフト

- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- ぷよぷよ通
- アウトラン
- ロイアルストーン ~開かれし時の扉~

- ソニック&テイルス
- ガンスターヒーローズ
- シルヴァンテイル
- ぱくぱくアニマル 世界飼育係選手権

- シャイニング・フォース外伝~遠征・邪神の国へ~
- シャイニング・フォース外伝II~邪神の覚醒~
- シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト
- なぞぷよアルルのルー

- 女神転生外伝 ラストバイブル
- 女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
- The GG忍
- コラムス

全色を集めた4色セットも用意されています。こちらには購入特典として、ゲームギアミクロに取り付けることで画面を大きく見ることができるようになるビッグウィンドーミクロが先着限定で付いてきます。
流石に小さすぎない?
率直な感想としては1.15インチでは遊ぶのはかなり厳しそうといった感じですね。ミクロなゲーム機と聞いて思い浮かぶのはゲームボーイミクロ。ゲームボーイアドバンスのボタン配置などのレイアウトをそのままに小型化したゲーム機ですが、それでも画面サイズは2インチありました。
ドット間隔が狭いためによる精細感があり、5段階調整可能なバックライトも搭載している、画質も良いなど、少し小ささはあるものの慣れてしまえば十分遊べるレベルでしたが、流石にゲームギアミクロの1.15インチはツラいんじゃないかなぁ…。
ちなみにゲームギアミクロの本体サイズは「幅約80mm×高さ約43mm×奥行約20mm」。参考としてビジュアルメモリのサイズが「幅約47mm×高さ約80mm×奥行約16mm」なので、ほぼビジュアルメモリを横にした位のサイズ感となるようです。
おっさんホイホイなのに、おっさんをころころしにかかってる
いや、ホイホイって元はそういうもんだけども…
1インチってもう嫌がらせなのでは笑