あんまりおもしろくないアクションRPGです(ド直球
内容
PS5「Crypt of the Serpent King Remastered 4K Edition」プラチナトロフィー攻略
| EASTASIASOFT LTD | |
| アクションRPG | |
| 378円 | 
本作は2016年にリリースされたアクションRPG『Crypt of the Serpent King』の4Kリマスター版。
一人称視点のアクションRPGとなっており、全7階のダンジョンを1層ずつ攻略していくという作品ですね。
こちらはPS5とXbox Series向けにリリースされています。日本語には対応していませんが、特に文章を読む作品ではないので問題ないでしょう。
トロフィーリスト
|   | Platinum | 他の全てのトロフィーを獲得する | 
|  | Surprise | 最初のチェストを開ける | 
|  | The key | 最初の鍵を手に入れる | 
|  | Green men | ゴブリンを始めて倒す | 
|  | Slasher | swordを購入する | 
|  | Level 1 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル1のボスを倒す | 
|  | Level 2 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル2のボスを倒す | 
|  | Level 3 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル3のボスを倒す | 
|  | Level 4 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル4のボスを倒す | 
|  | Level 5 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル5のボスを倒す | 
|  | Level 6 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル6のボスを倒す | 
|  | Level 7 Completed | 全ての鍵を入手し、レベル7のボスを倒す | 
プラチナトロフィー獲得までの流れ
- 全レベル攻略を目指す
- 「Sword」を購入する
意識的にやらなければならないのは近接最強武器「Sword」を購入することだけ。購入資金は宝箱の中身を回収することを意識していれば自然に貯まるので特に問題はないでしょう。
操作方法

| 左スティック | キャラ移動 | 
| 右スティック | 視点移動 | 
| ×ボタン | ジャンプ | 
| □ボタン | 調べる、宝箱の中身を拾う | 
| R2ボタン | 攻撃 | 
| R1 | 近接武器と遠距離武器の入れ替え(弓などの遠距離武器を装備していないと反応無し) | 
| オプションボタン | メニュー | 
ゲームの流れ
全7つのステージをクリアするとゲームクリアとなるアクションRPGです。
準備メニュー

ステージ攻略を始める前の準備メニューでは獲得した経験値を使ってステータス強化、ゴールドを使って武器の購入と装備が行えます。
強化と装備選択が終ったらステージ攻略へ向かいます。
ステージ攻略
そのステージのボスを撃破するとクリアとなりますが、ボスが待つ部屋には鍵が掛かっています。
ボス部屋に入るにはステージ毎に指定された数の鍵を全て集める必要があるので、まずはステージを探索して鍵を集めましょう

ステージ内にいる雑魚敵を倒すと経験値、宝箱からはHP回復アイテム、お金、弓矢が入手出来ます。キャラ強化に必要なので積極的に稼いでおきましょう。
全ての鍵を集めてボス部屋へ突入、ボスを撃破するとステージクリアとなります。準備メニューへ戻るので装備更新、ステータスを強化…といった流れを繰り返してゲームクリアを目指しましょう。
ちなみにゲームオーバーになっても、手に入れた経験値とゴールドを引き継いだまま準備メニューへ戻されて再挑戦出来るという易しい仕様になっています。
攻略のポイント
ヒット&アウェイ

本作の戦闘のコツはヒット&アウェイを意識する事です。
敵はボスを含め近づくと正面に向かって攻撃をするだけというポンコツAIなので、ある程度接近して攻撃を誘発、それを下がって回避しすぐに近づいて攻撃。これを繰り返すだけで完封出来ます。
マップの見方

画面左上にミニマップ、オプションボタンを押すと全体マップを見ることが出来ます。
鍵は4つの点がある四角い部屋全て(スタート地点を除く)、ボス部屋へ続く階段は更にその中央に3つの縦線がある部屋(上画像青〇)にあります。
攻略
難易度選択

初期状態では「Casual」と「normal」を選択可能(最上位難易度「Hardcore」はノーマルクリアで解禁)
カジュアルは他の難易度より敵が弱くゴールドと経験値の獲得量が多くなります。トロフィーにおいては難易度不問なのでアクションに自信が無ければ「Casual」を選択しましょう。
Level 1
The key

初めて鍵を入手した際とトロフィー「The key」獲得。
鍵の周りの溶岩みたいなものに落ちるとダメージゾーンに入って抜け出せなくなる=即死なので、ジャンプで飛び越えましょう。
Surprise

初めて宝箱を開けるとトロフィー「Surprise」獲得。宝箱は接近して□ボタンで開けられ、更に□ボタンで中身を拾えます。
宝箱からは装備購入に必要なゴールド、HPを回復できるよく分からんもの、弓購入後は弓矢を入手出来ます。
「Sword」を購入するというトロフィーや他装備を買うために宝箱は積極的に開けるようにしましょう。
ボス

レベル1のボス:変な人。ヒット&アウェイ戦法で勝てます。
ボス撃破でステージクリアとなりトロフィー「Level 1 Completed」獲得。
次ステージの準備
ステージクリア後の準備メニューでレベルアップや装備購入を行いましょう。
各ステータスはLV10まで上げることができ、それぞれの効果は以下の通り。
- Strength:攻撃力アップ
- Endurance:防御力アップ
- Agility:移動&攻撃速度アップ
振り分け方ですがStrengthとAgilityを優先的に振るのがオススメ。バランスよく振っても良いでしょう。
お金が溜まっていたらメイスなどの武器を購入・装備しましょう。
Level 2
Green men

レベル2の雑魚敵「ゴブリン」を初めて倒した際にトロフィー「Green men」獲得。
レベル2だけ鍵周辺のトラップが違う

このステージだけ鍵周りのトラップが落とし穴ではなくガス(炎?)になっています。一定周期で出現するだけなので、タイミングを見計らって通過しましょう。
また接触するとダメージを受けますが即死はしません。
ボス
ボスの画像はキャプチャし忘れました、まぁヒット&アウェイするだけで勝てるのでどうでも良いですよね(攻略サイトの屑)
ステージクリアでトロフィー「Level 2 Completed」獲得。
お金が溜まっていたらフレイルかハルバードを購入しましょう。
Level 3
雑魚の攻撃に注意

レベル3の雑魚:オークみたいな奴はこれまで同様ヒット&アウェイで問題なく処理できますが、コイツの攻撃は遅い2回攻撃となっているので攻撃を出し切った事を確認してから接近するようにしましょう。
ボス

3面のボスは『Switch「迷宮の塔 トレジャーダンジョン」にも出演しているオーガくん』です。(参考画像↓)

いつもの戦法で処理するだけです。クリアでトロフィー「Level 3 Completed」獲得。
Level 4
ボス

少しHPが高い以外は雑魚と同じです。
ステージクリアでトロフィー「Level 4 Completed」獲得。
トロフィー「Sword」

ステージクリア後、この辺りで6,000ゴールド程溜まっているかと思うので「Sword」を購入してトロフィー「Sword」を獲得しましょう。
Level 5
ここから先はステージクリアトロフィーのみ。鍵周辺の罠に落ちないよう注意!
ボス

ステージクリアでトロフィー「Level 5 Completed」獲得。
Level 6
ボス

ステージクリアでトロフィー「Level 6 Completed」獲得。
Level 7
特に意味のない扉が登場

レベル7だけ各部屋の間に扉が設置されています。
特にこれといったギミックはなく、接近して□ボタンを押すとねっとりとしたスピードで開きます。この扉のおかげで移動のテンポが悪くなっています、何故置いたし!
ラスボス

ラスボス:ナーガくん。行動パターンはその辺の雑魚と同じなのでヒット&アウェイ戦法で終了。
トロフィー「Level 7 Completed」獲得。
他のトロフィーを獲得済みならプラチナトロフィーも獲得出来ます。
エンディング

感動のエンディングです。
なんでこんなゲームをプレイしてしまったんだといった後悔を胸にエンディングを堪能しましょう。こんなのリマスターしなくていいから…
まとめ

プラチナトロフィー獲得までにかかる時間は一時間弱。
- 敵の行動パターンが全て同じ。ヒット&アウェイで殴るだけで完封
- 各レベルの雑魚敵が1種類のみ(行動パターンが同じなので増えても意味はないが…)
- ステージ毎にギミックの差が基本無い
- 全7ステージあるが戦闘含めやることは全て同じなので、最初のステージでやったことを7回繰り返すだけの内容
といったようにゲームとしてはかなり残念な出来となっています。








 
			 
			 
         
はえ~・・気楽の楽しめそうなゲームですねえ!
・・と思い、検索したらPS4版がなかったでござる!
なんでや・・ゲームの作り的にPS4でも行けるでしょ・・・(呆れ
PS5にVer上げたら恐らくやるでしょうねコレw
これとファイナルソードはプレイリストに入れておこう・・。
PS4もいずれ終わりがくる・・か本体が潰れたらPS5にするのですけどねぇ・・