内容 [hide]
E7-3:第三戦力ゲージボス(+装甲破砕)攻略
攻略手順
- 第一戦力ゲージを破壊する
- 第二ゲージボスマス出現ギミックを解除
- 第二戦力ゲージを破壊する
- 第三戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除
- 新スタート地点出現ギミックを解除
- 第三戦力ゲージを破壊する(+装甲破砕ギミック)
特効艦情報
2020梅雨イベ&夏イベ「侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦」特効艦まとめ友軍艦隊
友軍艦隊の仕様・編成について第三戦力ゲージ攻略
本ページの後半部分には装甲破砕ギミックに関する情報をまとめています。こちらのギミックは戦力ゲージを削り、ボスが最終形態になった状態から実行できるものになるので、まずはゲージを削りましょう。
ルート

- 高速統一:Z2→W2→W4→Z
- 低速入り:Z2→Z1→W2→W4→Z
戦艦2・正規空母2で高速統一編成なら最短ルート。
低速艦を含む場合、戦艦2・正規空母2・軽空母1・駆逐艦4の編成でZ1経由のルートになります。
第四 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第四(特殊攻撃使用なら第二) |

ボスは「南太平洋空母棲姫」。

左は削り時、右がラストの編成(甲)。色合いがグロい。
編成例A:高速統一・空母機動部隊
編成例B:低速・空母機動部隊
編成例C:長門改二無し・高速統一
基地航空隊
劣勢×6

- 第一:制空劣勢 出撃:Zマス×2 行動半径9 甲 制空値:150程度
- 第二:制空劣勢 出撃:Zマス×2 行動半径9 甲 制空値:120程度
- 第三:制空劣勢 出撃:Zマス×2 行動半径9 甲 制空値:100程度
制空値は全て劣勢調整にしました。敵の艦載機全撃墜を狙う場合は均衡までに調整した方が良いかと思いますが、手数を重視する形にしています。
劣勢×2・均衡×4

- 第一:制空劣勢 出撃:Zマス×2 行動半径9 甲 制空値:150程度
- 第二:制空劣勢 出撃:Zマス×2 行動半径9 甲 制空値:250程度
- 第三:制空劣勢 出撃:Zマス×2 行動半径9 甲 制空値:190程度
装甲破砕ギミック
ゲージを削りボスを最終形態(南太平洋空母棲姫-壊)になるまで追い詰めた段階で装甲破砕ギミックを解除することが出来ます。難易度別ギミック解除条件

ギミックの条件は難易度によって異なります。難易度によっては不要な工程もあるので、無駄な出撃をしないようしっかり確認してください
Nマス航空優勢 | ||||
Qマス航空優勢 | ||||
V1マス航空優勢 | ||||
V4マス航空優勢 | ||||
Z2マスS勝利 | ||||
Z3マスS勝利 | ||||
W3マスS勝利 | ||||
XマスA勝利以上 | ||||
YマスA勝利以上 |
編成や航空隊の配置転換の手間を押さえるためには
- 空母機動部隊関連:Z2・Z3・W3マス→Vマス 航空隊:Zマス攻略時のものを流用
- 水上打撃部隊でA勝利Yマス 航空隊:対潜1・Yマス攻撃用2
- 水上打撃部隊で航空優勢Q・V4マス 航空隊:対潜1・敵制空値削り用2
- 水上打撃部隊で航空優勢Nマス+A勝利Xマス 航空隊:敵制空値削り用2+α
ギミック攻略
Z2マスS勝利 | ||||
Z3マスS勝利 | ||||
W3マスS勝利 |
ルート

第四 | ||
第四 | ||
第三 | ||
第四 |
編成例:空母機動部隊
基地航空隊

直前まで使用していた左上スタートからのZマスA勝利狙い時の航空隊をそのまま流用。(第一・第二を適当に道中Z2・Z3マスに出撃(行動半径8以上)、第三は退避)
別に出さなくてもいいです。
V1マス航空優勢 |
ルート

第三 | ||
第一 | ||
第三 |
編成例:空母機動部隊
基地航空隊

- 第一:退避
- 第二:退避
- 第三:対潜哨戒機×4 出撃:Vマス 行動半径:3
空母を4隻編成出来るので大丈夫だとは思いますが、V1マス優勢が取れない場合はV1マスに陸戦4などの航空隊を出して制空値を削りましょう(行動半径4)。
YマスA勝利以上 |
ルート

編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

- 第一:陸偵1・陸戦1・陸攻2 出撃:Yマス×2 行動半径:7 制空劣勢(甲:140程度)。
- 第二:陸偵1・陸戦1・陸攻2 出撃:Yマス×2 行動半径:7 制空劣勢(甲:110程度)
- 第三:対潜哨戒機×4 出撃:Mマス 行動半径:4
Qマス航空優勢 |
ルート

第三 | ||
第四 | ||
第一 | ||
第三 |
編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

- 第一:陸偵1・(陸戦+局戦・艦戦)3 出撃:Qマス×2 行動半径:6 Qマスは行動半径5で届きますが、次の目的地であるV4マスに届かせるには6マス必要なので、半径6で調整。
- 第二:陸偵1・(陸戦+局戦・艦戦)3 出撃:Qマス×2 行動半径:6
- 第三:対潜哨戒機×4 出撃:Mマス×2 行動半径:4
制空均衡に327以上(甲)
V4マス航空優勢 |
ルート

第三 | ||
第四 | ||
第一 | ||
第四 | ||
第三 |
編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

- 第一:陸偵1・(陸戦+局戦・艦戦)3 出撃:V4マス×2 行動半径:6 行動半径が6に出来るなら陸偵なしでもOK。
- 第二:陸偵1・(陸戦+局戦・艦戦)3 出撃:V4マス×2 行動半径:6
- 第三:対潜哨戒機×4 出撃:Mマス×2 行動半径:4
制空均衡に327以上(甲)
Nマス航空優勢 | ||||
XマスA勝利以上 |
ルート

第三 | ||
第四 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四 |
編成例:水上打撃部隊
ギミック達成後

微妙に分かりにくいですが、歯が欠けていたり翼部分の傷が増えています。
難易度別海域突破ボーナス
|
|
|
|
|
|
|
今回も編成情報・ルート・ギミックの順番・敵編成等等、大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
ところで、今回は堀記事は作られないのでしょうか。