艦これ2025春イベ・E2『音威子府防衛線』③戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略
攻略の流れ
- 海域拡張ギミック1を攻略する【攻略記事リンク】
- 札「第一艦隊」
- 海域拡張ギミック2を攻略する【攻略記事リンク】
- 札「第一艦隊」
- 輸送ゲージを攻略する【攻略記事リンク】
- 「第五艦隊」
- 戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)【攻略記事リンク】
- ゲージ攻略:札「第五艦隊」
- 装甲破砕:札「第一艦隊」「第五艦隊」
装甲破砕ギミック
- 戦力ゲージボスマスでは装甲破砕ギミックが存在します
- 敵のボスが最終形態(撃破するとクリア)になった段階から実施出来るようになります。必須ではないですが、火力が足りなそうなら活用を検討しましょう
Phase4:戦力ゲージ攻略
ルート

L→M→N→O→Q→V→V1→W
第四 | ||
第三 | ||
第一 | ||
第四 | ||
第一 |
敵編成例

1戦目:Mマス | |
輪形陣 | |

2戦目:Oマス | |
輪形陣 | |
空襲マス |

3戦目:Qマス | |
梯形陣/単横陣 | |
潜水マス |

4戦目:Vマス | |
単縦陣 | |
煙幕で逃げよう |

5戦目:Wマス | |
第一 | |
潜水艦ボス |

5戦目:Wマス | |
第一 | |
潜水艦ボス |
編成例:水上打撃部隊【札「第五艦隊」】
昼撃破狙い

[第一艦隊] 駆逐3・重巡1・軽空母1・他1(駆逐・軽巡・練巡、巡洋艦等)
- ルート条件
- 重巡2以上、軽巡2以上、駆逐6以上が必要
- 自由枠には軽空母(制空)、練習巡洋艦(4スロで使いやすい、軽巡や駆逐、巡洋艦でも可)
- 対潜装備
- ボスは潜水艦なので可能な限り対潜装備を持たせます
- シナジー補正を発生させるため、ソナー・爆雷・爆雷投射機という組み合わせで装備させましょう
- 阻塞気球
- ボスマスでは阻塞気球が発動するのでおそらく効果あり?最大3つまで火力補正が上がるので、装備枠に余裕があれば採用しましょう
- 索敵装備
- ボス前分岐33式分岐点係数2で索敵値65以上必要
- 対潜装備ばかり積むと割と足りないので注意しましょう
- 寒冷地装備&甲板要員
- 空母を出撃させるには「寒冷地装備&甲板要員」を装備させる必要があります
- 制空値
- 空襲マス均衡以上となるよう調整
- 備考
- 艦隊司令部施設を使う場合は索敵装備の数を増やしましょう
- Qマスまでに退避を出して駆逐艦が5隻以下になるとSマス経由になるので、それまでに大破したら大人しく撤退するのが良さそう
夜戦突入狙い

[第一艦隊] 駆逐2・重巡2・軽空母1・他1(駆逐・軽巡・練巡、巡洋艦等) 高速統一の場合は駆逐2・重巡2・軽空母1・高速戦艦1でも可
- ルート条件
- 重巡2以上、軽巡2以上、駆逐6以上が必要
- 画像例では練巡採用ですが、高速統一の場合は練巡→高速戦艦に変えてもOK
- 戦艦を入れれば敵第二への火力が増えて夜戦へ行ける確率が増え、敵第一艦隊の戦艦を倒して艦隊の被害を抑えるなどの可能性も増えます(代わりに昼の対潜攻撃が最大2回減るのでその点は注意)
- どちらにせよ基地航空隊の働きがかなり重要。第二旗艦とPT・潜水艦を倒して他を割合ダメなどで中破に出来ることに期待
- 索敵装備
- ボス前分岐33式分岐点係数2で索敵値65以上必要
- 対潜装備ばかり積むと割と足りないので注意しましょう
- 寒冷地装備&甲板要員
- 空母を出撃させるには「寒冷地装備&甲板要員」を装備させる必要があります
- 制空値
- ボスマス優勢、空襲マス均衡となるよう調整(基地2部隊ボス劣勢想定)
- 高速戦艦を入れて、Vマスを煙幕無しで道中支援&単縦陣で抜ける場合はVマス優勢になるよう調整
基地航空隊
削り

陸戦・陸攻3 | |||
特効補正のある「銀河(江草隊)」や「一式陸攻(野中隊)」+東海3 |
- ボス到達優先で2部隊ともMとVに使っても良いかと思います
最終(対潜優先)

対潜7以上の水偵で割合ダメ狙い(編成画像例だと本体に持たせているので要変更) | |||
特効補正のある「銀河(江草隊)」や「一式陸攻(野中隊)」+東海3 |
- 対潜7以上の水偵を使って割合ダメ狙い(持っていない場合は東海でOK)
夜戦移行狙い(乙丙丁ラスダン)

制空劣勢(甲45/乙丙丁1) | |||
劣勢 |
- 連合艦隊だと夜戦でも対潜攻撃のダメージが通るので、敵第一艦隊との夜戦条件を満たしていれば夜戦に突入する
- 東海を混ぜるかどうかはお好みで
- 乙・丙・丁の場合は敵第二艦隊がそこまで強い編成ではないので、昼撃破狙いの編成でも東海ではなく陸攻を入れて夜戦に行ける確率を上げた方が良いかも
支援艦隊
- 道中支援:推奨
- 決戦支援:任意(ラスダン時や夜戦移行狙いの場合は推奨)
装甲破砕ギミック
装甲破壊ギミックについて
戦力ゲージを削り、ボスが最終形態(撃破するとクリアとなる)の段階まで進めると装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。 ※なお装甲破砕を行わずにクリアした場合でも、クリア後は自動的に破砕の効果が適用されます潜水鰆水鬼-壊

潜水鰆水鬼-壊(装甲破砕後)

難易度別ギミック条件

Uマス勝利 | ||||
Kマス勝利 | ||||
F1マス勝利 | ||||
F2マス勝利 | ||||
基地空襲優勢 |
各ギミック攻略
Uマス勝利 |
ルート

L→M→N→P→R→T→U
第四 | ||
第一 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例

1戦目:Mマス | |
輪形陣 | |

2戦目:Pマス | |
梯形陣/単横陣 | |
潜水マス |

3戦目:Rマス | |
単縦陣/複縦陣/警戒陣 | |

4戦目:Uマス | |
単縦陣/複縦陣/梯形陣 | |
編成例:水上打撃部隊【札「第五艦隊」】
基地航空隊

陸攻4 | |||
対潜哨戒機×4 |
Kマス勝利 |
ルート

A→A2→B→C→H→I→K
輪形陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
警戒陣or単横陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

1戦目:A2マス | |
輪形陣 | |
空襲マス |

2戦目:Cマス | |
単縦陣/梯形陣/警戒陣 | |

3戦目:Hマス | |
梯形陣/単横陣 | |
潜水マス |

4戦目:Iマス | |
輪形陣 | |

5戦目:Kマス | |
単縦陣 | |
編成例:遊撃部隊【札「第一艦隊」】

軽巡1・駆逐3・重巡級1・戦艦1・空母1
- 対空カットイン
- 空襲マスを経由するので可能ならば対空カットインを採用
- 対潜装備
- 潜水マス対策として可能な範囲で対潜装備を
- 潜水マスは警戒陣選択想定なので、火力が出るよう1~3番目に対潜要員を配置
- 寒冷地装備&甲板要員
- 空母を出撃させるには「寒冷地装備&甲板要員」を装備する必要があります
- 制空値
- 空襲マス均衡以上となるよう調整
基地航空隊

陸攻4(敵制空値0) | |||
陸攻(制空値は可能なら50弱) |
F1マス勝利 | ||||
基地空襲優勢 |
ルート

A→A2→B→D→E→F1
輪形陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

1戦目:A2マス | |
輪形陣 | |
空襲マス |

2戦目:Dマス | |
単縦陣 | |

3戦目:F1マス | |
単縦陣/複縦陣/輪形陣 | |
ギミック的にはA勝利以上でOK。ただしS勝利時に新艦「大泊」がドロップする可能性あり(甲以外不明) |
編成例:遊撃部隊【札「第一艦隊」】

軽巡1・駆逐3・重巡級1・戦艦1・空母1
- 対空カットイン
- 空襲マスを経由するので可能ならば対空カットインを採用
- 寒冷地装備&甲板要員
- 空母を出撃させるには「寒冷地装備&甲板要員」を装備する必要があります
- 制空値
- 空襲マス均衡以上・F1マス基地1部隊込みで優勢となるよう調整
基地航空隊

陸攻×4 | |||
基地空襲優勢ギミックを同時狙い |
F2マス勝利 | ||||
基地空襲優勢 |
ルート

A→A2→B→D→E→F→F2
輪形陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
輪形陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

1戦目:A2マス | |
輪形陣 | |
空襲マス |

2戦目:Dマス | |
単縦陣 | |

3戦目:Fマス | |
輪形陣 | |
空襲マス |

4戦目:F2マス | |
単縦陣 | |
ギミック的にはA勝利以上でOK。ただしS勝利時に新艦「大泊」がドロップする可能性あり(甲以外不明) |
編成例:遊撃部隊【札「第一艦隊」】

軽巡1・駆逐3・重巡級1・戦艦1・空母1
- 対空カットイン
- 空襲マスを経由するので可能ならば対空カットインを採用
- 寒冷地装備&甲板要員
- 空母を出撃させるには「寒冷地装備&甲板要員」を装備する必要があります
- 制空値
- Fマス制空均衡以上となるよう調整
基地航空隊

陸攻×4 | |||
基地空襲優勢ギミックを同時狙い |
クリア報酬

|
|
|
|
|
|
|

いつもお世話になってます。
Phase4:戦力ゲージ攻略の編成例で※高速統一の記載がありますが画像では連巡を高速化しているように見えません。
高速統一は必須なのでしょうか。