内容 [hide]
【艦これ】2021年夏イベ・E-2③「カラブリア岬沖海戦」第二戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略
攻略の流れ
- 輸送作戦を完了させる:札「第二特務艦隊」
- 第一戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除する:札「Force H」
- 第一戦力ゲージを破壊する:札「Force H」
- 第二戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除する:札「第二特務艦隊」
- 第二戦力ゲージを破壊する(+装甲破砕):札「第二特務艦隊」札「Force H」
特効装備について
この海域では特定の艦載機を搭載することで特効倍率が発生します。
|
|
|
|
||
|
カテゴリAとBでそれぞれ倍率が異なり、両方のカテゴリを同時に装備することで累積された特効倍率になります(要するにAとBを同時に積むと強い)
- E2道中倍率:A=1.1 / B=1.15 / A+B=1.265
- E2-3ボス倍率:A=1.25 / B=1.35 / A+B=1.6875
特効艦について
第二戦力ゲージ攻略
ルート

- 「(戦艦+空母1)以下」かつ「重巡級2以下」かつ「軽巡3以上?」かつ「駆逐艦6」かつ「高速統一」かつ「索敵一定以上」
- 「高速+以上統一」かつ「軽巡2隻以上」かつ「索敵値一定以上」
高速+統一編成は敷居が高いですが、非常に重い編成でもOマス回避ルートを進めます。
なお戦力ゲージを削りボスが最終形態に移行した段階で達成出来る装甲破砕ギミックが存在するので、そちらもチェックしておきましょう(本ページ後半にて解説。)
第一 | ||
第四 | ||
警戒陣 | ||
第四 |
敵編成例





友軍艦隊(Zマス)
友軍艦隊の要請について
友軍艦隊編成
![]() |
||||||
※〇付きは強友軍要請時のみ来援
編成例1:軽量・水上打撃部隊
編成例2:高速+統一・空母機動部隊
画像例は私が実際に試した、ある程度補強増設無しの艦を混ぜた形となっています。
実際に挑戦する場合は全艦補強増設枠がある艦を使うことをオススメします。

※高速+統一
- 全艦の速度を高速+以上にして第一艦隊に1隻軽巡を入れることで、Oマスを回避した最短ルートを進めます
- 空母は特効装備のカテゴリA・Bを同時に装備させましょう
- A・B同時に装備することで1.6875倍の特効ボーナスがかかります
- 制空値(甲):航空隊と併せてボスマス優勢となる280程度に
- 蒼龍改二→補強増設を開けて装備を調整(彩雲を積む・攻撃出来るように・制空値は全体で要調整)。入れ替えるなら5スロの一航戦改二や火力の高い五航戦改二甲などが良さそう
- 熊野改二→水戦を持たせて制空キャリアにするか、戦艦に入れ替えるなど(主主偵装備や伊勢型改二にして制空値要員にするなど)
- 多摩改二:出来れば補強増設を開けた軽巡を採用したい

※高速+統一
- イギリスやイタリア、ドイツ艦に特効補正あり
- ボス対策として4~6隻に魚雷カットイン装備を
- 画像例の照月と最上は正直数合わせでの装備構成な側面が大きいので、もう1隻位は夜戦で火力を出せる艦が欲しいです
- ちなみに札の関係上駆逐3隻編成ですが、2隻でも問題はありません
- 装備スロットの関係上、3スロの駆逐艦には魚雷カットインの発動率を上げるための熟練見張員を装備することができません
- なので運が高い駆逐艦を採用するようにしましょう
- 照月・タシュケント:特効性の高いジャービス・ジェーナス、火力の高い日本改二駆逐艦などに
- 高速+化の関係上駆逐艦はスロット数に余裕がないので、補強増設を使えば3スロ使える重巡系を増やしても良さそう
- 最上:補強増設を開けて装備スロットに余裕を持たせ夜戦装備などを積む補助役となるか火力を出せる形に。戦艦などに入れ替えてもOK
- 補強増設を開けていない艦:増設枠にタービンを装備、空いたスロットに魚雷を追加したり夜戦装備を積む。
基地航空隊

- 第一航空隊:陸戦1~2・陸攻2~3 出撃:Zマス×2 行動半径:1
- 第二航空隊:陸戦1・陸攻撃3 出撃:Zマス×2 行動半径:1
- 制空値(甲):第一を劣勢となる120(均衡にするなら220程度)、第二を均衡となる180程度に。丙丁は劣勢となる40程度に(陸攻4でOK)
装甲破砕ギミック
E2の第二戦力ゲージボスには装甲破砕ギミックが存在します。難易度別ギミック条件

戦力ゲージをボス撃破=海域クリアとなる段階まで削ってから、以下の条件を達成してください。
Gマス勝利 | ||||
Rマス航空優勢 | ||||
Sマス勝利 | ||||
Xマス勝利 | ||||
Yマス勝利 |
地中海弩級水姫-壊

装甲破砕後

各ギミック攻略
Gマス勝利 |

第二戦力ゲージボスマス出現ギミックで行ったGマスに再び向かいます。編成などはその時と同じでOK
警戒陣or単縦陣。PT小鬼群編成 | ||
単横陣or警戒陣 | ||
警戒陣or単縦陣。敵輪形パターンが多いので警戒陣でやり過ごせば良さそう | ||
単縦陣 |
敵編成例




編成例:遊撃部隊

※E2-1(輸送作戦)で使用した編成に重巡などを加えてください
- Aマス経由になりますが空母や航空戦艦などを編成してもOK
- 画像例は不用意に札を付けたくなかったのでE2-1で使用した編成から駆逐艦1隻を重巡に変更する形にしていますが、もっと重い編成にしても到達可能です
- 制空値(甲):D1マスで均衡となる80程度に
- 潜水マスを通るので複数隻に対潜装備を持たせましょう
- 1戦目PT小鬼群対策として「小口径主砲+熟練見張員」を持たせましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:B or D1 行動半径:3(D1)/5(B)
- 第一航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:B or D1 行動半径:3(D1)/5(B)
- 道中の事故防止に。退避でも良いです。
Rマス航空優勢 | ||||
Sマス勝利 |
ルート

第一 | ||
第四 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四。集積地、砲台小鬼、PT小鬼編成 |
敵編成例





「集積地棲姫II バカンスmode」が壊になり強化されています。
編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

- 第一航空隊:陸攻4 出撃:Sマス×2 行動半径:3
- 第二航空隊:陸攻4 出撃:Sマス×2 行動半径:3
二部隊ともSマスに出撃させましょう。
Xマス勝利 | ||||
Yマス勝利 |
ルート

第二戦力ゲージ攻略編成のどちらかで索敵装備を0にするのが簡単だと思います。
第一 | ||
第四 | ||
警戒陣or単縦陣。たまに事故りますが警戒陣でやり過ごすのがオススメ | ||
第一 |
敵編成例
編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

- 第二航空隊:対潜哨戒機×4 出撃:Yマス×2 行動半径:2以上
本隊に対潜装備を積んでおけば無しでも大丈夫かと思いますが、一応東海部隊をYマスに出撃させました。
第一航空隊は退避かNマス(行動半径5)に出しておきましょう。
難易度別海域突破ボーナス
|
|
|
|
|
|
|

甲報酬の「SM.79 bis」は雷装+12、爆装+14、行動半径8とそこそこ強い陸攻です。命中補正はありません。
本イベントで下位装備の「SM.79」に特効補正が付いていることから、E3にて本装備にも補正が付くかも?
こんにちは。E2を丙でクリアしました。ゲージ3本目の装甲破壊の途中まで乙でやっていたのですが、S地点のS勝利がどうもうまくかみあわなかったので、報酬はたいした違いもないので思い切って丙に下げました。普段めったに使わない航空支援が、輸送ゲージの際大変役に立ちました。ありがとうございました