艦これ2025秋イベ・E2『ナルヴィク防衛戦』④第二戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略

スポンサーリンク

艦これ2025秋イベ・E2『ナルヴィク防衛戦』④第二戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略

攻略の流れ

  1. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊
  2. 海域拡張ギミック1を攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊
  3. 海域拡張ギミック2を攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊
  4. 輸送ゲージを攻略する
    • 札「ナルヴィク防衛主隊
  5. 海域拡張ギミック3を攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊
  6. 第二戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)
    • 札「ナルヴィク防衛主隊
    • 装甲破砕をする場合は札「ナルヴィク先遣隊」も出番あり
本ページでは「6.第二戦力ゲージを攻略する」を進めていきます

装甲破砕ギミックがあります

E2第二戦力ゲージではボス撃破でクリアとなる段階までゲージを削ると、ボス等の装甲値を下げる装甲破砕ギミックが解除できるようになります(本ページ後半に記載)

このギミックは必須ではありませんが、ボスを倒しきれない場合はギミック解除を検討しましょう。

Phase6:第二戦力ゲージ攻略

ルート

K→P→Q→T→V→Y

マス
タイプ
陣形選択など
K
空襲
第三
Q
通常
第四
T
潜水
第一
V
通常
第四
Y
ボス(連合)
第四
敵編制例
概要
1戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:Qマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣
備考
概要
3戦目:Tマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
4戦目:通常
敵陣形
単縦陣/警戒陣
備考
甲はラスダン時駆逐ナ級IIe(量産型)固定?
概要
5戦目:Yマス
敵陣形
第四
備考
概要
5戦目:Yマス(最終)
敵陣形
第四
備考
フィヨルド単騎は壊になると艦攻を1つ搭載します

編制例:空母機動部隊【札「ナルヴィク防衛主隊」】

1:潜水デコイあり

第一艦隊:正規空母1・軽空母1・戦艦1・重巡級1・潜水艦1
※高速統一

  1. 潜水艦デコイ
    • 画像例は潜水艦をデコイとして運用する形にしています
    • メリットとしてはボス編制はほとんどが対潜攻撃をできる艦のため、潜水艦を入れておくと攻撃を吸ってくれます(第一艦隊を守れる)。ただしフィヨルド単騎は削りの段階では艦攻を積んでいないので注意
    • デメリットは対空カットインを運用しづらい点。対空カットインを発動させると敵の艦攻が枯れる可能性が高くなり、艦攻が枯れる→普通に殴ってくるので逆に他の艦への被害が増えてしまいます
    • 潜水艦デコイに関しては、画像例のように第一艦隊側の活躍に期待する比重が大きい場合はアリだと思います。欧州艦のサブ艦が豊富で第二艦隊側の火力も用意できている場合は特に使わなくても大丈夫そう
    • 最短ルートのために高速統一が必要なので、潜水艦には缶とタービンを持たせて高速化する必要があります
  2. 制空値
    • 空襲マス均衡以上となるよう調整
    300
    300
    210
    170
    • ボスマス制空権確保になると空母のFBA発動確率が上がるので、余裕があればもう少し制空値を高めておきましょう
    • 艦載機は特攻補正を意識して装備
  3. 対空カットイン
    • 削り時は道中安定のために第一艦隊の駆逐に対空カットインをさせても良いと思います(艦攻積みが欧州水姫だけなのもある)
  4. 煙幕
    • ボス前Vマスでの使用想定で煙幕を持たせています(道中支援が来なかったときの保険)

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・駆逐3・(雷巡or駆逐)1
※雷巡を駆逐にした場合、第一艦隊の駆逐は軽巡に変更

  1. 対潜装備
    • 道中潜水マスがあるので、可能な範囲で対潜装備を積んでいます
    • 先制対潜の発情条件を満たすことが優先ですが、深海上陸小鬼が微妙に残った時に倒せるよう二式12cm迫撃砲改集中配備を持たせています
  2. 水偵
艦娘選定について

雷巡に関しては一応サブ想定(居なくても良いですが画像例だとちょっと特効艦少な目だし開幕の手数が増えるので出せるならアリかなという感じ)。サブがいない場合は雷巡→駆逐に変更、駆逐艦は4隻いればよいので第一艦隊の駆逐は軽巡に変更可能です。
なお重巡級は2隻までなのでこれ以上増やさないようにしましょう。以下、その場合の編制例

第一:正規空母1・軽空母1・戦艦1・重巡級1・軽巡1・潜水艦1
第二:軽巡1・重巡級1・駆逐4(重巡級・駆逐は第一・第二の入れ替え可)

2:潜水デコイなし

第一艦隊:正規空母1・軽空母1・戦艦1・軽巡2・駆逐1
第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(雷巡+重巡級)2

  • 潜水艦デコイ無しの場合は削り・最終含め対空カットインありで

基地航空隊

目標
半径
備考
第一
V/Y
2
陸攻4。Vマスに集中かVマスとYマスに1回ずつ
第二
Y
1
陸攻4
  • 1部隊Vマス、1部隊ボスマス。ラスダン時ボスマスでの火力が不安なら1部隊目をVマスとXマスに分散
  • 2部隊ボス集中だとボスの艦載機が枯れやすくなってしまうので、潜水デコイの場合は多くて3回くらいに留めるのが良さそう(敵編制は狙えば一撃で倒せる敵が多いので、決戦支援も出しておけばナ級が残ることはそんなにないと思います)
    • こちらの空母の艦載機が残っていれば割と勝てる戦いだとは思うので、基地は多少ボス前に振って道中を安定させる形に

支援艦隊

  • 道中支援:推奨
  • 決戦支援:推奨




装甲破砕ギミック

装甲破壊ギミックについて
戦力ゲージを削り、ボスが最終形態(撃破するとクリアとなる)の段階まで進めると装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。

※なお装甲破砕を行わずにクリアした場合でも、クリア後は自動的に破砕の効果が適用されます

フィヨルド単騎-壊
フィヨルド単騎-壊(装甲破砕後)


難易度別ギミック解除条件

条件
[前提条件]ボスがフィヨルド単騎-壊になるまでゲージを削る(ボスHP4.5回分)
ゲージ削り
3,780
2,880
2,880
1,980
Xマス勝利
A×2
A×2
A×2?
?
Sマス勝利
A×2
A×1
A×1?
?
Rマス勝利
A×1
A×1
Mマス勝利
A×1
A×1
A×1
?
基地空襲
優勢×2
優勢×1
やる事は多いけど難しいものはなし。ボスはそこそこ強いので、攻略が難しそうなら装甲破砕は行った方が良さそう



各ギミック攻略

↓クリックでタブ切り替え↓
条件
Xマス勝利
A×2
A×2
A×2?
?

ルート

正規空母2:K→O→P→Q→T→V→W→X
水母2:K→P→Q→T→V→W→X

Vマスから輸送ゲージボスルートに行くには空母3以上か水母2以上が必要。高速統一の水母2にすると道中のOマスを回避した最短ルートで到達可能
敵編制例
概要
1戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:Oマス
敵陣形
梯形陣
備考
Schnellboot小鬼群編制
概要
3戦目:Qマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣
備考
概要
4戦目:Tマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
5戦目:Vマス
敵陣形
単縦陣/警戒陣
備考
概要
6戦目:Xマス
敵陣形
単縦陣
備考
A勝利でいいので特に問題はないかと思います

編制例:空母機動部隊【札「ナルヴィク防衛主隊」】

第一艦隊:正規空母2・軽空母1・戦艦1・重巡級1・駆逐1

水母2入りの最短ルートで行きたい場合は
  • 第一艦隊:正規空母1・軽空母1・戦艦1・軽巡1・水母2
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐4・(重巡級or雷巡)1
などの高速統一編制にしましょう。
  1. 編成
    • 画像例はOマス経由の空母3編制ルートです
    • 適当な低レベルの空母を入れて3隻を満たしています
  2. 制空値
    • 空襲マス均衡以上となるよう調整
    300
    300
    210
    170
  3. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを採用
  4. 煙幕
    • ボス前Vマスで使用(基地と支援でほぼ倒せるので無くても良いです)

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・駆逐3・雷巡1
※雷巡を駆逐にした場合、第一艦隊の駆逐は軽巡に変更

  1. 対潜装備
    • 道中潜水マスがあるので、可能な範囲で対潜装備を積んでいます
  2. 水偵
  3. Schnellboot小鬼群対策
    • 道中OマスでSchnellboot小鬼群が出現するので、小口径主砲・熟練見張員などの有効な装備を搭載
    • 水母2編制で回避する場合は気にしなくてOK

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
V
2
第二
自由
Xマス(半径1)、Qマス(半径4)などに

支援艦隊
  • 道中支援:推奨
  • 決戦支援:任意
ボス前の編制が強くなっているので道中支援は出した方が良さそう
条件
Sマス勝利
A×2
A×1
A×1?
?

ルート

A→B→D→K→E→S

  • 編制によってはKマス(空襲マス)回避可能
  • 海域拡張ギミックの時とは異なり甲もA勝利で良いので、特に問題なく行けると思います
マス
タイプ
陣形選択など
B
通常
警戒陣
D
潜水
警戒陣or単横陣
K
空襲
輪形陣
E
通常
警戒陣
T
通常
単縦陣

敵編制例
概要
1戦目:Bマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Dマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Eマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/輪形陣
備考
概要
5戦目:Sマス
敵陣形
複縦陣
備考

編制例:遊撃部隊【札「ナルヴィク先遣隊」】

空襲マス経由:低速艦を含めば後は自由?
最短:戦艦1・軽空母1・軽巡1・駆逐3・重巡級1など(低速艦を含める)

  1. ルート分岐
    • Eマスへ到達するには低速艦が必要です
    • 画像例は空襲マス経由ですが、正規空母を軽空母に変えれば回避可能(戦艦1以下、正規空母0、低速が条件?)
  2. 制空値
    • Eマス優勢となるよう調整
    230
    190
    215
    120
    • 空襲マスを回避編制や、Eマスに基地航空隊を出す場合はもう少し低くてOK
  3. 対地装備
    • Sマスは集積地を含む陸上型編制なので複数隻に対地装備を
  4. 対潜装備
    • 道中2戦目が潜水マスなので複数隻に対潜装備を
  5. 小鬼群対策
    • Schnellboot小鬼群が編制に含まれているので、対策として軽巡は小口径主砲装備(+熟練見張員)装備にしています

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
S
5
陸攻4
第二
E
6
陸攻4
  • 一部隊道中ケアに回しています
条件
Rマス勝利
A×1
A×1

ルート

A→F→I→J→R

マス
タイプ
陣形選択など
F
通常
警戒陣
I
潜水
警戒陣or単横陣
J
通常
警戒陣
Y
通常
単縦陣

敵編制例
概要
1戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Iマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Rマス
敵陣形
複縦陣/輪形陣
備考
概要
4戦目:Rマス
敵陣形
複縦陣/輪形陣
備考

編制例:遊撃部隊【札「ナルヴィク先遣隊」】

軽巡1・駆逐2・重巡級1・戦艦1・空母1

  1. 制空値
    • Jマス優勢以上となるよう調整
    200
    170
    200
    100
  2. 対潜装備
    • 道中2戦目が潜水マスなので複数に対潜装備を

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
防空
優勢となるよう調整
第二
防空
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
  • このタイミングから基地空襲優勢も同時に狙う形にしています
条件
Mマス勝利
A×1
A×1
A×1
?

ルート

A→B→D→K→L→M

マス
タイプ
陣形選択など
B
通常
警戒陣
D
潜水
警戒陣or単横陣
K
空襲
輪形陣
L
通常
警戒陣
M
通常
単縦陣

敵編制例
概要
1戦目:Bマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Dマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Lマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/輪形陣
備考
概要
5戦目:Mマス
敵陣形
単縦陣
備考


編制例:遊撃部隊【札「ナルヴィク先遣隊」】

軽巡1・駆逐3・重巡級1・戦艦1・空母1
※高速統一

  1. 制空値
    • Lマス・ボスマス優勢となるよう調整
    235
    210
    235
    170
  2. 対潜装備
    • 道中2戦目が潜水マスなので複数に対潜装備を
  3. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを採用

基地航空隊(甲・乙)
目標
半径
備考
第一
防空
優勢となるよう調整
第二
防空
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
重爆撃機による空襲(クリックで表示)
基地航空隊(丙・丁)
目標
半径
備考
第一
自由
第二
自由
  • 丙・丁は基地空襲防空はギミック条件にないので、活用する場合はボスや道中に
  • Mマス(半径4:陸攻4)/Lマス(半径5:陸攻4)/Dマス(半径7:東海4)など
条件
基地空襲
優勢×2
優勢×1

目標
半径
備考
第一
防空
優勢となるよう調整
第二
防空
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
  • 他のギミックと同時進行で消化する想定ですが、終わっていない場合はMマスへ向かう編制で出撃して空襲発生を待ちましょう
重爆撃機による空襲(クリックで表示)

↑ギミック選択へ戻る↑






クリア報酬

  • 勲章×2
  • 給糧艦「間宮」x3
  • 選択『装備運用枠+5装備分 / 開発資材x20』
  • 選択『通信装置&要員 / 北方迷彩(+北方装備)★+8』
  • 選択『燃料x4,800 / 応急修理女神x2』
  • Sea Gladiator★+8
  • 選択『海外艦最新技術x2 / 特大発動艇+III号戦車J型』
  • Ju87 D-4(Fliegerass)★+2
  • 給糧艦「間宮」x2
  • 選択『装備運用枠+4装備分 / 開発資材x16』
  • 選択『通信装置&要員 / 北方迷彩(+北方装備)★+6』
  • 選択『燃料x3,600 / 応急修理女神x2』
  • Sea Gladiator★+7
  • Ju87 D-4(Fliegerass)★+1
  • 給糧艦「間宮」
  • 選択『装備運用枠+3装備分 / 開発資材x12』
  • 選択『燃料x2,400 / 応急修理女神』
  • Sea Gladiator★+3
  • Ju87 D-4(Fliegerass)
  • 給糧艦「間宮」
  • 選択『装備運用枠+2装備分 / 開発資材x10』
  • 選択『燃料x1,600 / 応急修理女神』
  • 甲作戦でのみ選択で選べる『特大発動艇+III号戦車J型』は非常に強い対地装備となっているので、これのために甲攻略を頑張る価値があります
  • 選択『装備運用枠+5装備分 / 開発資材x20』:装備運用枠が良いかと思います
  • 選択『通信装置&要員 / 北方迷彩(+北方装備)★+8』:必要な方で(私は北方迷彩を選択)
    • 「通信装置&要員」艦隊通信アンテナと同時運用で支援到達率が向上&艦隊通信アンテナの改修素材として必要
    • 北方迷彩(+北方装備):回避・装甲値が上がる装備。多摩改二の初期装備として入手可能。★7以上で一部艦の補強増設に搭載可能。過去イベで装備すると特効補正が発生する海域があった
  • 選択『燃料x4,800 / 応急修理女神x2』:必要な方で
  • 選択『海外艦最新技術x2 / 特大発動艇+III号戦車J型』:絶対に特大発動艇+III号戦車J型を選びましょう
スポンサーリンク

おすすめ記事