艦これ2025秋イベ・E5『第38任務部隊猛攻への反撃』③第三戦力ゲージ攻略

スポンサーリンク

艦これ2025秋イベ・E5『第38任務部隊猛攻への反撃』③第三戦力ゲージ攻略

攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミック1を攻略する
    • 札「横須賀防備戦隊」「連合艦隊
  2. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「第百四戦隊
  3. 第二戦力ゲージを攻略する
    • 札「第百四戦隊
  4. 第三戦力ゲージを攻略する
    • 札「連合艦隊
  5. 海域拡張ギミック2を攻略する
    • 札「第百四戦隊」「連合艦隊
    • 最後のゲージを「連合艦隊」で攻略する際はこのギミックはスキップ可能(なお条件は装甲破砕と被っているので、装甲破砕途中で海域拡張ギミック2も達成されます)
    • 札による出撃制限の関係上、本記事では「連合艦隊」で攻略想定です
  6. 第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)
    • 連合艦隊」または「決戦艦隊」(混成不可)
    • 装甲破砕ギミックでは「横須賀防備戦隊」「第百四戦隊」も出番あり
本記事では「4.第三戦力ゲージを攻略する」を進めていきます。

Phase4:第三戦力ゲージ攻略

ルート

A→E→I→V→W→X

編制によってはVマス(空襲)を回避することも可能
マス
タイプ
陣形選択など
A
潜水
第一
E
空襲
第三
I
通常
第二(戦艦特殊砲撃が出ない陣形)
V
空襲
第三
W
通常
第二(戦艦特殊砲撃が出ない陣形)
X
ボス
第四(大和タッチ使用)
敵編制例
概要
1戦目:Aマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス。このタイミングから甲~丙は強い編制しか出なくなるっぽい?
概要
2戦目:Eマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Iマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/梯形陣
備考
概要
4戦目:Vマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
5戦目:Wマス
敵陣形
輪形陣
備考
概要
6戦目:Xマス
敵陣形
第四
備考
概要
6戦目:Xマス(最終)
敵陣形
第四
備考



編制例:水上打撃部隊【札「連合艦隊」】

例1

第一艦隊:大和・戦艦3・重巡級1・駆逐1

  1. 編制
    • 敵の防空性能が非常に高いので、高確率で動けなくなってしまう軽空母を入れずに全員が割合ダメは入れられるようにした編制
    • 軽空母(特効補正のある龍鳳)は攻撃出来ればかなり強いですが、5割近くで枯れるし中破で棒立ちというリスクもあるので個人的には安定しない印象(丁では敵の防空強くないので入れた方が良さそう)
  2. 制空値
    • Wマス均衡、ボスマス優勢~確保となるよう調整
    380
    330
    310
    300
    • 制空値調整が難しい場合は航巡を軽空母にするか、第二の雷巡を駆逐、第一の駆逐を航巡や軽空母に変更しましょう
    • 編成としては駆逐4隻を満たしていればいいので、第二艦隊側に駆逐4を入れて戦艦4・軽空母2などの形でもOK
  3. 煙幕
    • 道中3戦目のIマス対策として煙幕を装備、Iマスで使用します
  4. 対空カットイン
    • 空襲マス対策として可能ならば対空カットインを採用(凄い強いわけではないので無しでも行けなくもないです)
  5. 装備
    • 装備特効を意識した形に
    E5・装備特効(クリックで表示)
  6. 航巡にも弾着させる場合
    • 日向に瑞雲を積む余裕がなくなるので日向の特効補正がやや落ちる&開幕航空戦での割合削りの可能性が減ってしまいますが、制空値を調整すれば航巡も連撃できるようにすることが出来ます

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・雷巡1・駆逐3

  1. 対潜装備
    • 1戦目潜水マス対策に対潜装備を
    • ここでS勝利を取りたいので、なるべく2隻は対潜装備を積みたいです(特効補正のある時雨や朝霜なら1スロソナーでも大体倒せます)
    • 削り時は最上に夜偵を持たせ、矢作もソナー1装備にしていました
  2. 編制
    • 純粋な夜戦火力では特効補正の差で北上<初霜となりますが、道中での安定(Wマスにて先制雷撃で的を減らし、空母おばさんを二巡目までに中破できる可能性を高める)、ボスでの大和アイオワタッチ前に少しでも割合ダメ削りを増やしたいので雷巡を採用しています


例2:長門(陸奥)採用

第一艦隊:大和・戦艦3・駆逐1・軽空母1

  1. 編制
    • 伊勢型は特効補正が低めで有効打はあまり出せないので、特効補正が少し高く素の火力も高い長門(陸奥)を編制
    • 制空値の調整が難しいので軽空母を1隻編制

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・雷巡1・駆逐3


大和型がいない場合

第一艦隊:戦艦4・軽空母2
第二艦隊:軽巡1・駆逐4・(重巡級+雷巡)1

この形で潜水空襲マスを回避した同じルートが進めるかと思われます。

基地航空隊

目標
半径
備考
第一
X
7
第二
X
7
第三
X
7
  • 特効補正を高めるためA~Dの各カテゴリの装備を可能な範囲で入れる形に
E5・基地航空隊特効(クリックで表示)

支援艦隊

  • 道中支援:推奨
  • 決戦支援:推奨


第三戦力ゲージクリア後

新たなスタート地点を開放するギミックがありますが、本記事では使わない想定なので、そのまま第四戦力ゲージの攻略を進めていきます(なおそのギミック自体は装甲破砕ギミックの過程で同時に達成します)
スポンサーリンク

おすすめ記事