【艦これ】2019春イベントE-4『第二次ハワイ作戦』ゲージ削り(スタート地点追加ギミックその2)&戦力ゲージ攻略

s_20190526-42

艦これ2019春イベ発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』の第四海域(E4)『第二次ハワイ作戦ゲージ削り(新スタート地点追加)・戦力ゲージに関する攻略です。

スポンサーリンク

E-4「第二次ハワイ作戦」新スタート出現ギミック攻略

攻略手順

  1. 特定のマスでS勝利&航空優勢以上を達成する
  2. 上記を達成した後空母機動部隊で出撃し、戦力ゲージを三分の一以下?まで削る。すると新スタート地点が出現
  3. ちなみに水上部隊でもボスマスまで行けますが、道中が潜水1・空襲3・通常3と長い道のりなので現実的ではありません

  4. 水上打撃部隊で新スタート地点から出撃し、ゲージを破壊する

本ページではゲージ削り(新スタート出現)&戦力ゲージ破壊を攻略します。

艦これ2019春イベ『発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』の第四海域(E4)『第二次ハワイ作戦』新スタート地点追加ギミックに関する攻略です。...

ゲージ削りの前に行うギミックをまだ終わらせていない場合は上記ページを参照してください。

 

ゲージ削り(空母機動部隊)

ルート

s_20190526-31

A→(C or D)→G→J→O→V

(戦艦+空母)4隻以下かつ空母3隻以下かつ高速統一?かつ索敵値5以上の水上電探を装備した艦一定数以上(甲:4、乙:3(2)?、丙:?、丁:?)で最短ルート?

ちなみに水上電探の必要数は難易度に応じて変わる仕様だと思われます(丁堀り周回した際は1隻でもボス固定っぽかったです)

マス
タイプ
陣形選択など
A
能動分岐
C or D
C
潜水
第一。艦載機的にはこちらを通った方が良いが…。
D
空襲
第三。Cマスよりこちらの方が事故は少ないと思います
G
通常
第四。手数が少ないと雷撃で被害が出る可能性がある
J
通常
第四(航空隊を出して艦載機枯らしを狙うなら第三)。鬼門
O
通常
第四。戦艦3隻が待ち構えるので支援艦隊は必須。
V
ボス
第四。新スタート追加前はダメージが通りにくい
参考:高速+統一・Jマス回避ルート

本ページではJマスを経由する高速統一ルート編成で攻略していますが、特定の編成にすることでJマスを回避したルートも進めるので紹介だけしておきます。

全員の速度が高速+以上・戦艦1空母2((戦艦+空母)3以下かつ空母2以下)の編成でA→C→I→L→O→VというJマスを回避したルートを進むことが可能です。

C(潜水艦)・I(潜水艦)・L(空襲)・O(通常)・V(ボス)

補強増設枠を使わないと装備をほとんど積めなかったり、ある程度対潜装備を用意をする必要がある点には注意が必要です。

ととねこ
高難易度だと必要な電探装備の艦の数も多いので、補強増設ありきな編成になります。

 

編成例(空母機動部隊)

ボス到達率を重視して、連撃による割合ダメで殴っていく方針で攻略しました。運が悪くなければ半分程度、上手く事が運ぶと7割近く削れることもあります。

第一艦隊

20190526-28

戦艦1・空母3・他2(重巡系・軽巡・駆逐)

なるべく艦攻を積んで、道中は開幕航空戦で補助する形にしました。
第一艦隊の重巡系は主砲や三式弾を持たせてもあまり活躍することがなかったので、水戦・電探キャリアーになってもらっています。

 
集積地棲姫対策
「内火艇・WG42・陸戦隊」装備の艦を第一に編成して、砲撃戦で集積地棲姫撃破を狙いましょう。砲台小鬼にもそれなりに良いダメージを出してくれます。

 
制空値
Jマス(全マス)優勢以上にする場合(甲:580/乙:510/丙・丁:330)程度に調整。
※(丙・丁)陸攻をほとんど所持しておらず、ボスマスに航空隊を出せない場合は420程度に調整

Jマスに陸戦×4編成の航空隊を1部隊出撃させ、空襲マス拮抗で妥協する場合は(甲:400/乙:380/丙・丁:330)まで下げてもOKです(その分艦攻などを積んでOマスの突破率を上げる)

第二艦隊

20190526-29

軽巡1・駆逐2・雷巡1・重巡系2
軽巡1・駆逐3・重巡系2 など

対陸上型装備はそれなりで、ボスは連撃による割合ダメで削る方針にしました。

雷巡はボス戦では無力ですが、道中安定度を上げるために起用しています。
E-5は別札&ボス撃破に火力が必要なので、サブを育てていない人はここで起用するかの判断は慎重に。(1~2隻は残しておいた方が良いかも)

 

基地航空隊

1:ボス集中

20190526-33

  • 第一:陸戦1・陸攻3
  • 第二:陸戦1・陸攻3
  • 第三:防空

第一・第二ともにボス集中。基本的にはこちらの形で良さそう。

甲削り時制空値(均衡190/劣勢95)
陸戦や行動半径の長い艦攻がない場合は陸攻のみでも良いのでボスへ出撃させましょう。

2:Jマスに一部隊

20190526-32

  • 第一:陸戦(局戦・艦戦)4
  • 第二:陸戦1・陸攻3
  • 第三:防空

第一をJマス、第二をボスに出撃。

Jマスに航空隊を出す際陸攻はツ級の前に無力化させられることが多いので、敵空母勢の艦載機を枯らせることを狙います。

ただし航空隊一部隊で全落ちを狙うなら陣形第三を選ばないと厳しく、砲撃戦は命中率・火力補正によりほぼ絶望的です。戦艦とツ級は支援艦隊か航空戦・開幕雷撃で倒すことを期待するか、攻撃をお祈りで避けよう。

ととねこ
Jに出すの意外と悪くないけど、1体も枯らせられないと絶望

s_20190526-14

 

支援艦隊

道中・決戦ともに必須です

 

新スタート出現

s_20190526-33

ゲージ削り含む全てのギミックを達成すると中央に新スタート地点が出現します。
水上打撃部隊でここから出撃し、ボス撃破を目指しましょう。

 

ゲージ破壊(水上打撃部隊)

ルート

s_20190526-35

X→Y→O→V

高速統一かつ(戦艦+空母)3隻以下かつ索敵値5以上の水上電探を装備した艦一定数以上(甲:4、乙:3(2)?、丙:?、丁:?)でこのルートを進めます。

マス
タイプ
陣形選択など
X
通常
第二。潜水艦が1隻混じるので
Y
空襲
第三
O
通常
第四
V
ボス
第四

 

編成例(水上打撃部隊)

第一艦隊

78378378-2

戦艦2・正規空母1・他3(重巡・軽巡・駆逐・日進(水母))
※高速統一

内火艇・陸戦隊を装備出来る艦は第一に配置するのがオススメ。
大破状態でも集積地を攻撃してくれれば大ダメージを与えることが可能です。

 
s_20190603-6

内火艇・上陸用舟艇を装備出来て元から高速・4スロの日進甲もオススメ。「主砲×2・水偵・特大発動艇+戦車第11連隊」といった形で弾着させると強いです。第二艦隊側に置いて水偵→甲標的に変えて道中安定・手数を増やすといった運用もあり。

 
制空値
航空劣勢となる基地航空隊をボスマスに全集中させる前提で(甲:350/乙:320/丙・丁:300)
※最終形態時は+2~30

 

第二艦隊

20190526-38

  • 軽巡1・駆逐3・重巡系2
  • 軽巡1・駆逐2・重巡系2・日進 など

※高速統一

利根、筑摩、編成によっては比叡、霧島といった特効艦を第二側に配置しましょう。

友軍艦隊を活用する場合、多くの友軍艦隊パターンに含まれる陽炎、不知火は外した方が良いかも。

ギミックで弱体効果も入っているのかボスにダメージが通りやすくなっているようです。
基本的に対陸上型装備で固めます。最低でも開発出来る三式弾は用意しましょう。

軽巡に大淀改を起用している場合は増設枠に副砲を持たせて主砲・WG42・WG42・電探とした方が良いです。

対潜
1戦目Xマスには潜水艦が1隻混じるので、対潜先制爆雷攻撃の発動条件を満たせる艦がいれば1隻対潜装備にしておいても良さそうです。

 

基地航空隊

20190526-33

二部隊とも陸戦(艦戦)1・陸攻3でボス集中。

必要行動半径

V(ボス):7

難易度
拮抗
劣勢
190(203)
95(102)
170(183)
85(92)
161(170)
81(85)
161(170)
81(85)

※括弧内は最終形態時

制空値参考

手数も欲しいので劣勢調整で問題なさそうですが、本隊で制空優勢が取れない場合は1部隊は均衡となるよう調整するなどして対処。

s_20190526-14

 

支援艦隊

道中・決戦ともに出撃させてスムーズに攻略しましょう。
 
 

報酬

20190526-41

難易度
報酬
  • 勲章
  • 戦闘詳報
  • 洋上補給×3
  • 新型航空兵装資材×2
  • GFCS Mk.37
  • 烈風改二戊型
  • 勲章
  • 戦闘詳報
  • 洋上補給×3
  • 新型航空兵装資材×2
  • GFCS Mk.37
  • 戦闘詳報
  • 洋上補給×3
  • GFCS Mk.37
  • 戦闘詳報
  • 洋上補給×2
ととねこ
しばらく丁堀りにも挑戦しましたが、フレッチャーは来ませんでした…
スポンサーリンク

おすすめ記事