内容 [hide]
E3「PQ17船団を護衛せよ!」戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略
攻略手順
- 第一輸送作戦を完了する
- 第二輸送作戦を完了する
- ボスマス追加・ルート追加ギミックを解除する
- 戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)
特効艦情報
友軍艦隊
戦力ゲージ攻略
ルート

- 最短:R(潜水)→S→T→Z (戦艦+空母)2以下 駆逐艦4隻以上 高速統一
- 潜水+1:D(潜水)→R(潜水)→S→T→Z (戦艦+空母)2以下 駆逐艦3隻以下 高速統一
- 空襲+1:R(潜水)→G(空襲)→S→T→Z (戦艦+空母)3以下 駆逐艦4隻以上 高速統一
第一 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四 |
ちなみに空母機動部隊でも攻略可能ですが、Tマスが警戒陣だった場合かなりキツイので、水上打撃部隊がオススメ。
敵編成例

4~5隻編成



編成例:水上打撃部隊

- 最短・潜水+1ルート:戦艦1・空母1・他4(駆逐・軽巡・重巡系など) 艦隊全体で駆逐4隻以上を満たせば最短になります
- 空襲+1ルート:戦艦2・空母1・他3(駆逐・軽巡・重巡系など)
ちなみに戦略的意図はあまりなく、札温存のために2隻いる重巡という理由で起用。多少の特効はありますが連撃出来れば十分なので、他の重巡でも問題ないと思います
- 空母を出撃させるにはE2のクリア報酬「寒冷地装備&甲板要員」を1つ装備させる必要があります
- 制空値はボスマスで基地航空隊(劣勢1~2・均衡2~3)による削りを前提として270程度(甲、削り時はもう少し低くてOK)
- 航空隊を制空劣勢×4にする場合は、本隊の制空値を310程度に(甲)
- 丙・丁なら空母に艦戦1でボスマスに陸攻×4集中でOK(制空値が優勢以上になれば十分)
基地航空隊

- 第一:制空劣勢1・制空均衡1 出撃:Zマス×2 行動半径:7 制空値165程度
- 第二:制空劣勢0~1・制空均衡2 出撃:Zマス×2 行動半径:7 制空値140程度
- 第一:制空劣勢2 出撃:Zマス×2 行動半径:7 制空値100程度
- 第二:制空劣勢2 出撃:Zマス×2 行動半径:7 制空値85程度
装甲破砕ギミック
戦力ゲージを削り、ボス編成が最終編成(ボスが「戦艦新棲姫-壊」)になった段階で、装甲破砕ギミックを解除できるようになります。![]() |
![]() |
装甲破砕に劇的な効果はないようなので、火力が足りそうなら破砕しなくてもOK。
難易度別ギミック解除条件

ギミックの条件は難易度によって異なります。難易度によっては不要な工程もあるので、無駄な出撃をしないようしっかり確認してください
TマスS勝利 | ||||
IマスS勝利 | ||||
JマスS勝利 | ||||
KマスS勝利 | ||||
QマスA勝利以上 |
(甲):ボスが最終形態になっている事が分かっている状態で
- 一回装甲破砕せずにボス撃破挑戦、ダメそうならギミック解除:Tマス(そのままボス挑戦)→Iマス→K・Qマス
- 装甲破砕してからボス挑戦:K・Qマス→Iマス→Tマス(そのままボスへ)
各ギミック攻略
TマスS勝利 |
装甲破砕前に一度ボス撃破をチャレンジするつもりがないなら、ここは最後に達成しましょう。
IマスS勝利 |
ルート

第一 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 |
水上打撃部隊でも同じ条件で組めば到達可能ですが、更に潜水マスが1回増えるので、空母機動部隊で挑戦するのが無難。
- 第一:戦艦2・空母1・他(重巡など)
- 第二:軽巡1・駆逐3・他(重巡など)
必要以上に札を付けたくない場合は、編成する数を減らしましょう(第一を戦艦1・空母2・重巡1といったような感じに)
敵編成例

4~5隻編成

空襲マス。2~3隻編成

特に問題なく倒せると思います。
編成例
基地航空隊
退避でOK。出したいならIマスなど(行動半径6)
JマスS勝利(A勝利以上) | ||||
KマスS勝利 | ||||
QマスA勝利以上 |
ルート

第一 | ||
第三 | ||
第四 警戒陣パターンあり |
||
第四 | ||
第四 |
敵編成例





編成例:輸送護衛部隊
基地航空隊

- 第一:陸攻×4 出撃:J・Kマス 行動半径:8 Qマスを安定させたいなら2部隊ともQマスに
- 第二:陸攻×4 出撃:Qマス×2 行動半径:7
難易度別海域突破ボーナス

|
|
|
|
|
|
|
特効艦を組み込めば甲作戦もそこまで難しいものではないので、可能であれば挑戦したいですね。
札を節約したいので、Iマスへ水上打撃部隊で行く方法を
記載していただければ幸いです