内容 [hide]
E4「竹の輝き」第二輸送ゲージ攻略
攻略手順
- 第一輸送作戦を完了する
- 第二輸送作戦のボスマス出現ギミックを解除する
- 第二輸送作戦を完了する
- 戦力ゲージボスマス出現ギミック&ルート短縮ギミックを解除する
- 戦力ゲージを破壊する(+装甲破砕)
特効艦情報
戦力ゲージボスマス出現ギミック
まずは戦力ゲージボスマスを出現させるギミックを攻略します。難易度別ギミック解除条件

ギミックの条件は難易度によって異なります。難易度によっては不要な工程もあるので、無駄な出撃をしないようしっかり確認してください
X2マスS勝利 | ||||
基地空襲防空優勢以上 |
各ギミック攻略
X2マスS勝利 | ||||
基地空襲防空優勢以上 |
2回目は潜水艦単艦で出撃して空襲発生待ちすればOK。
ルート

第三 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 PT小鬼群+水上艦 |
敵編成例



編成
基地航空隊

- 第一:陸攻(艦攻)×4(または陸攻3・陸偵1) 出撃:X2マス×2 行動半径:5
- 第二・第三:局戦×4 防空
X2マスはPTさえ倒せればS勝利は難しくない編成なので、攻撃用の航空隊は1部隊のみ割り当てて、2部隊でついでに基地空襲防空優勢を狙います。
基地空襲防空優勢以上 |
ルート

多分この辺りまでに発生すると思います。
敵編成例
全て空襲マスなので、潜水艦編成なら戦闘無し編成例:通常艦隊

- 潜水艦なら空襲マスもへっちゃらです
基地航空隊

- 第一:退避
- 第二・第三:局戦×4 防空
防空部隊で基地空襲航空優勢を狙います。
ギミック達成後

戦力ゲージボスマスZ+αが出現します。
ルート追加ギミック
ボスマスを出現させた後は、ボスまでのルートが短縮されるルート追加ギミックを攻略します。難易度別ギミック解除条件

ギミックの条件は難易度によって異なります。難易度によっては不要な工程もあるので、無駄な出撃をしないようしっかり確認してください
基地空襲防空優勢 | ||||
Y2制空優勢 | ||||
Y3マス S勝利(A以上?) | ||||
Y5マス A以上 | ||||
WマスS勝利(A以上?) | ||||
QマスS勝利 |
各ギミック攻略
基地空襲防空優勢 |

先程の「戦力ゲージボスマス出現ギミック」での基地空襲防空優勢(潜水艦単艦)と同じ要領で、基地空襲防空優勢以上を達成してください。
Y2制空優勢 | ||||
Y3マス S勝利(A以上?) | ||||
Y5マス A以上 |
ルート

第三 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 PT小鬼群+水上艦 |
||
第四 警戒陣編成だった場合は泣けばいいと思うよ |
||
第三 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例







編成例:空母機動部隊
基地航空隊

- 第一:陸攻(艦攻)3~4・陸偵0~1 出撃:X2マス×1・Y1マス×1 行動半径:5
- 第二:陸戦1・陸攻2・陸偵1 出撃:Y3×1/Y5×1 行動半径:2 制空値が足りない場合は陸戦の数で調整
- 第三:陸戦(局戦)×4 出撃:Y2マス×2 行動半径:3 甲:本隊の制空値を930程度にしているなら航空隊無しでY2優勢を取ることが可能。その場合は他のマスに陸戦1・陸攻3などの編成で出すのが良さそう
私はX2、Y1マスケアのために1部隊運用しましたが、第一航空隊も第二航空隊と同様の編成(陸戦1・陸攻2・陸偵1)にして「第一をY3に集中・第二をY5に集中」という形にしても良いかと思います。
WマスS勝利(A勝利以上) |
ルート

第三 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 警戒陣編成のパターンあり |
||
第四 警戒陣編成のパターンあり |
敵編成例




編成例:輸送護衛部隊
基地航空隊

- 第一:陸攻(艦攻)3~4・陸偵0~1 出撃:Uマス×2 行動半径:5
- 第二:陸攻(艦攻)3~4・陸偵0~1 出撃:Wマス×2 行動半径:6
- 第三:陸攻(艦攻)3~4・陸偵0~1 出撃:Wマス×2 行動半径:6
Wマス優先なら三部隊ともWマスに
QマスS勝利 |
ルート

第一 | ||
第三 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第一 ボス旗艦は潜水棲姫改II。随伴に潜水艦+水上艦 ちなみに連合艦隊で攻略している場合は、対潜水艦相手でも夜戦でダメージが通ります。 |
敵編成例





編成例:輸送護衛部隊
基地航空隊

- 第一:陸攻(艦攻)3~4・陸偵0~1 出撃:Qマス×2 行動半径:6
- 第二:陸攻(艦攻)3~4・陸偵0~1出撃:Qマス×2 行動半径:6
- 第三:対潜哨戒機4 出撃:Qマス×2 行動半径:6
ルート追加ギミック完了後

Y6・Y7マスが出現します。
とても参考になる記事ありがとうございます。