内容 [hide]
E-4「ラバウル空襲!遊撃部隊、出撃せり!」輸送作戦&第二戦力ゲージボスマス出現ギミック攻略
攻略の流れ
- 第一戦力ゲージを破壊する【札「遊撃部隊」】
- 輸送作戦を完了する【札「輸送部隊」】
- 第二戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除する【札「遊撃部隊」】【札「輸送部隊」】【札「第二艦隊」】
- 第二戦力ゲージを破壊する【札「第三艦隊」】
- 第三戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除する【札「遊撃部隊」】
- 第三戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕?)【札「第二艦隊」】
特効艦まとめ
輸送作戦攻略
ルート

道中は潜水と空襲のみ。空襲マスの飛行場姫は搭載数が少なめなので、大きな被害が出ることはあまりないでしょう。
第一 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 |
敵編成例



編成例:輸送護衛部隊
基地航空隊

- 第一航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:Vマス×2 行動半径:4
- 第二航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:Vマス×2 行動半径:4
- 第三航空隊:対潜哨戒機×4 出撃:Qマス×2 行動半径:2
潜水マス編成は強めなので、1部隊対潜に割り当てましょう。(陸攻の「試製東海」「東海(九〇一空)」。足りない場合は場合は対潜値7以上の艦攻・艦爆・水偵・水爆)
第二戦力ゲージボスマス出現ギミック攻略
輸送作戦終了後は、第二戦力ゲージボスマスを出現させるギミックを解除します。難易度別ギミック解除条件

Wマス | ||||
Xマス | ||||
Oマス航空優勢 | ||||
基地空襲防空優勢以上 |
難易度によってはA勝利以上で良いかも?
各ギミック攻略
Wマス |
ルート

ボス編成は陸上型+PT小鬼群。どちらも倒せるバランスの良い装備構成に。
第一 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四。陸上型+PT小鬼群編成 |
道中支援推奨。
敵編成




編成例
基地航空隊

- 第一航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:Wマス×2 行動半径:5
- 第二航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:Wマス×2 行動半径:5
- 第三航空隊:対潜哨戒機×4 出撃:Qマス×2 行動半径:2
Xマス |
ルート

重巡1隻や軽巡複数を含むとE→Gルートになってしまうので注意。
単横陣 | ||
輪形陣 | ||
単横陣 | ||
警戒陣or単縦陣。警戒陣パターンがあるので、こちらも警戒陣でやり過ごすのが良いかも。 | ||
単縦陣。旗艦は軽巡棲姫 |
敵編成





編成例:遊撃部隊

- 1、3戦目の潜水マス対策に2隻程対潜装備を(可能ならば先制対潜の条件を満たす)
- 空襲マス対策に対空CI艦を採用しましょう
- 索敵不足だとX1逸れ?電探などの索敵装備を持たせておきましょう
- 敵旗艦は軽巡棲姫。それなりに火力がある艦なら一応夜戦連撃で装甲を抜けますが、結構硬いので魚雷CI活用も考慮しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:Xマス×2 行動半径:5
- 第二航空隊:陸攻3~4・陸偵0~1 出撃:Xマス×2 行動半径:5
- 第三航空隊:対潜哨戒機×4 出撃:Bマス×1/Eマス×1 行動半径:4
道中安定のためにX2マスに分散してもOK。
Oマス航空優勢 |
ルート

こちらは第三戦力ゲージ(4本目)を攻略するルートになります。
第一 | ||
敵編成


編成例:水上打撃部隊
4ゲージ目に起用する艦が決まっている場合はそれらの艦を使って編成しましょう。基地航空隊

東海×4をMマスに(行動半径:2)。
基地空襲防空優勢以上 |
ルート

潜水艦単艦で出撃して基地空襲発生を待つのがオススメ。札「遊撃部隊」が付与されます。
敵編成
Gマスまでは空襲マス・潜水マスのみなので被弾することはありません。(潜水マスではD敗北になるので、敗北数を増やしたくない人は注意)編成例

基地航空隊

局地戦闘機×4で防空を実施しましょう。
お疲れ様です。いつも参考にさせていただいてます。
難易度乙における第二戦力ゲージ出現方法ですが、甲と同じ四か所をそれぞれ一回ずつで出現するようです。