内容 [hide]
2021年秋イベ・E-2②「南号作戦」戦力ゲージボスマス出現ギミック&戦力ゲージ攻略
攻略の流れ
- 輸送ゲージボスマス出現ギミックを解除する
- 輸送作戦を完了する
- ★戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除する
- ★戦力ゲージを破壊する
3:戦力ゲージボスマス出現ギミック攻略

Pマス | ||||
Cマス | ||||
基地空襲 |
各ギミック攻略
Pマス |
ルート

輪形陣 | ||
単横陣or警戒陣 | ||
単縦陣or警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例




編成例

※高速統一
- 制空値はLマス均衡以上に
- 甲:Lマス均衡となる160程度に
- Pマスは強編成の場合制空劣勢となりますが妥協。A勝利以上が条件なので彩雲を積んでT字不利を防ぐことを優先しています
- その他
- 潜水マス対策に2~4隻に対潜装備
- 空襲マス対策に対空カットイン装備
- A勝利以上でいいため無くても大丈夫ですが、確実性をあげたい場合は道中支援を活用しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:陸戦1・陸攻3 出撃:Pマス×2 行動半径:2
- 第二航空隊:防空
制空値(甲):第一航空隊の制空値はLマス劣勢となる120程度に。
支援艦隊
- 道中:使用しませんでした(活用するなら砲撃支援)
Cマス |
ルート

輪形陣 | ||
単横陣or警戒陣 | ||
輪形陣 |
敵編成例



編成例

※高速統一
- 制空値はCマス制空優勢ラインに
- 甲:強編成に合わせ制空値450程度に
- 画像例のように本隊だけで制空優勢に届かない場合は、基地航空隊をCマスに出撃させて敵制空値を削り優勢を狙います
- その他
- 潜水マス対策に2~4隻に対潜装備
- 空襲マス対策に対空カットイン装備
基地航空隊

- 第一航空隊:陸戦1~4 出撃:Cマス×2 行動半径:4 本隊のみでCマス制空優勢が取れるなら出す必要はありません
- 第二航空隊:防空
第一航空隊の制空値(甲)は劣勢:100程度、均衡にするなら200程度に調整。
※第一航空隊は編成の手間を省くためにPマス攻略時のものを流用しています。制空値が足りない場合は陸戦を増やしてください。
支援艦隊
- 道中:使用しませんでした
基地空襲 |
制空値が足りなくて達成出来ていない場合は、2部隊とも防空(局地戦闘機・陸上戦闘機×4)にして適当に出撃し空襲発生を待ちましょう。
ギミック達成後

戦力ゲージボスマス(U)などが出現します。
4:戦力ゲージボスマス攻略
戦力ゲージを破壊するとE2クリアです。ルート

随伴は弱く到達出来れば基本的にはS勝利が狙えると思います。
索敵値が足りないとボス前にSマスに逸れるので注意。
輪形陣 | ||
単横陣or警戒陣 | ||
輪形陣 | ||
単縦陣or警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例






随伴がちょっと強くなり制空値も少し上がっていますが、大したことはないでしょう。
編成例

※高速統一
- 制空値はボスマス均衡を目指す
- 甲:劣勢となる基地航空隊1部隊を出撃させることでUマス均衡となる160程度に
- 2回目の空襲マス(C)を均衡にしたい場合は210程度に
- 索敵値不足に注意
- 索敵値が足りないとボス前でSマスに逸れます
- 道中重視の装備に
- 道中潜水マス対策に2~4隻に対潜装備を
- 潜水マスで警戒陣を選択する場合は1~3番目に対潜要員を配置。その場合はソナー+爆雷(爆雷投射機)も積んだ方が良いかも
- ボスを倒しきれない場合は夜戦連撃(主砲×2)出来る駆逐艦の数を増やしてください
- 空襲マス対策に対空カットイン装備
基地航空隊

- 第一航空隊:陸戦1・陸攻3 出撃:Uマス×2 行動半径:6
- 第二航空隊:防空
制空値(甲):第一航空隊は劣勢となる100程度に
支援艦隊
- 道中:使用しませんでした
- 決戦:使用しませんでした(ラストは若干強くなるので、念を押す場合は出しておきましょう)
難易度別海域突破ボーナス

|
|
|
|
|
|
|
甲~丙では補強増設枠にも積める潜水艦用の魚雷「21inch艦首魚雷発射管6門(初期型)」などに加え、上位難易度程良い対潜装備が貰えます。
今回もお世話になります。
戦力ゲージ攻略の基地航空隊の出撃マスが Pマス*2 となってますが
ボスマスであるUマスの間違いですよね?