艦これ・2024夏イベ・E3-3『激突!ダカール沖海戦』③第二輸送ゲージ攻略
攻略の流れ
	- 海域拡張ギミックを攻略する【攻略記事リンク】
 
	
	- 第一戦力ゲージを攻略する【攻略記事リンク】
 
	
	- 第一輸送ゲージを攻略する【攻略記事リンク】
 
	
	- 第二輸送ゲージを攻略する【攻略記事リンク】
 
	
	- (任意)ルート短縮ギミックを攻略する【攻略記事リンク】
 
	
	- 第二戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕)【攻略記事リンク】
 
	
本ページでは
「4.第二輸送ゲージを攻略する」を進めていきます。
艦載機特効
Phase4:第二輸送ゲージ攻略
輸送作戦が続きます。
このタイミングから
基地航空隊3部隊が使えるようになります。
ルート
L→M→B1→P→Q→S
輸送護衛部隊か空母機動部隊だと最短ルート?
| マス | 
タイプ | 
陣形選択など | 
| M | 
通常 | 
第四 | 
| B1 | 
空襲 | 
第三 | 
| P | 
通常 | 
第四 | 
| S | 
ボス | 
第四 | 
敵編成例
編成例:輸送護衛部隊
    
    
第一艦隊
軽空母1・駆逐4・水母1
または軽空母1・駆逐4・揚陸艦1
	- 輸送装備
 
	- 輸送量の増える大発・ドラム艦を可能な範囲で装備させます
 
	- 制空値
 
	- 空襲マス均衡、ボスマス優勢以上(航空隊による削り込み)となるよう調整
 
使用する艦の選定について
	
- 水母か揚陸艦
 
	- 第二輸送ゲージクリア後に必須ではないですがルート短縮ギミックがあります。こちらのギミックマスに到達するには水母2か揚陸艦が必要となるので、そこに合わせて水母か揚陸艦を1隻編成に加えています
 
	- E3-3に限って言えば必須ではありません(輸送量も増やせるのでついでに起用)
 
	- このギミックをやらない場合は不要なので他の艦種でOK
 
	- 画像例では揚陸艦(あきつ丸)を起用していますが、これはサブ艦が複数いるためなのでサブがいない場合は準備しやすい水母の方が良いかと思います。画像例と同じ艦を使う必要はないです
 
	- ちなみにE3-4で水母を使う場合は高速統一にしたいので、そちらを考慮して高速の水母が良さそう(E3-3は速度不問)
 
	- 駆逐艦は大発要員など。第一艦隊側に被害が出る可能性は低いのでめっちゃ適当に選んでいます
 
 
 
     
    
    
第二艦隊
軽巡2・駆逐4
軽巡2・駆逐3・重巡級1など(組める形なら原則何でもOK?)
	- 輸送装備
 
	- 輸送量の増える大発・ドラム艦を可能な範囲で装備させます
 
	- 特効装備
 
	
	- 対空カットイン
 
	
使用する艦の選定について
- とりあえず欧州艦を中心に編成
 
	- 欧州艦(英仏辺りが強そう?)の特効倍率が高めなので、軽巡枠などに欧州艦を1~2隻採用しておけばボスマスで安定してS勝利が狙えます
 
 
 
     
 
空母機動部隊でも可
	- 画像例は輸送護衛艦隊で編成しましたが、空母機動部隊でも最短ルートを進行可能
 
	- 詳しいルート分岐は不明ですが、空母機動部隊は大体どんな編成でも最短になるっぽい?(水上打撃部隊だとNマス経由に)
 
	- 第二輸送ゲージクリア後直後のルート短縮ギミックでもう一度ここのボスマスに行く必要があるのですがその時は輸送護衛部隊でしか到達することが出来ないですし(輸送護衛部隊を組む必要がある)、かなり易しめな海域なので画像例は輸送護衛部隊で攻略しています
 
	
		
		
			札の制限がない難易度なら空母機動部隊でも良さそうですね
		 
	 
 
基地航空隊
 | 
目標 | 
半径 | 
備考 | 
| 第一 | 
S | 
7 | 
 | 
| 第二 | 
P | 
7 | 
 | 
| 第三 | 
M | 
2 | 
潜水艦がいるので東海を1つ入れる | 
	- ボスマスへの航空隊は劣勢以上となる制空値30程度に
 
	- 他2マスは敵制空値0
 
支援艦隊
	- 道中支援:任意
 
	- 道中に航空隊2部隊を使って対処するので基本的には不要(出した方がより安全ではありますが)
 
	- 決戦支援:任意
 
	
第二輸送ゲージクリア後
前段作戦最後の第二戦力ゲージ攻略となりますが、ルートを短縮するギミックがあるので先にそちらを攻略していきます(このギミックは必須ではありません)
   
  
ここ機動部隊でも行けるんですか? 知らなかったです…
輸送の割には久しぶりにSが取れるゲージですので楽な方ですね
ここでもSでヴァリアントが出るみたいですが、掘るならやはりE2-3でしょうか?
副産物はE2-3の方が豪華っぽいですけどねえ