艦これ2025秋イベ・E2『ナルヴィク防衛戦』②海域拡張ギミック2&輸送ゲージ攻略

スポンサーリンク

艦これ2025秋イベ・E2『ナルヴィク防衛戦』②海域拡張ギミック2&輸送ゲージ攻略

攻略の流れ

  1. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊
  2. 海域拡張ギミック1を攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊
  3. 海域拡張ギミック2を攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊
  4. 輸送ゲージを攻略する
    • 札「ナルヴィク防衛主隊
  5. 海域拡張ギミック3を攻略する
    • 札「ナルヴィク先遣隊
  6. 第二戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)
    • 札「ナルヴィク防衛主隊
    • 装甲破砕をする場合は札「ナルヴィク先遣隊」も出番あり
本ページでは「3.海域拡張ギミック2を攻略する」「4.輸送ゲージを攻略する」を進めていきます

Phase3:海域拡張ギミック2攻略

難易度別ギミック解除条件

条件
Rマス勝利
S×1
S×1
S×1
S×1
Eマス勝利
S×1
S×1
S×1
S×1
Qマス勝利
S×1
S×1
S×1
S×1
基地空襲
優勢×2
優勢×1



各ギミック攻略

↓クリックでタブ切り替え↓
条件
Rマス勝利
S×1
S×1
S×1
S×1

ルート

A→F→I→J→R

マス
タイプ
陣形選択など
F
通常
警戒陣
I
潜水
警戒陣or単横陣
J
通常
警戒陣
Y
通常
単縦陣

敵編成例
概要
1戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Iマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Rマス
敵陣形
複縦陣/輪形陣
備考
概要
4戦目:Rマス
敵陣形
複縦陣/輪形陣
備考

編制例:遊撃部隊【札「ナルヴィク先遣隊」】

軽巡1・駆逐2・重巡級1・戦艦1・空母1

  • 編制等は第一戦力ゲージ攻略そのまま

基地航空隊(甲・乙)
目標
半径
備考
第一
防空
優勢となるよう調整
第二
防空
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
  • 他条件の基地空襲防空優勢を同時に狙います(分けてやっても良いですが空襲自体が割と発生しないので、可能ならば同時進行で狙うのが良さそう)
重爆撃機による空襲(クリックで表示)
基地航空隊(丙・丁)
目標
半径
備考
第一
自由
第二
自由
  • 丙・丁は基地空襲防空はギミック条件にないので、活用する場合は道中などに
  • Fマス(半径7:陸攻4)/Iマス(半径6:東海4)/ Jマス(半径5:陸攻4)/Rマス(半径4:陸攻4)
条件
Eマス勝利
S×1
S×1
S×1
S×1

ルート

A→B→D→K→E

  • Eマスへ向かうには低速艦を含める必要あり
  • 戦艦1以下、正規空母0にすれば空襲マス回避可能?
マス
タイプ
陣形選択など
B
通常
警戒陣
D
潜水
警戒陣or単横陣
K
空襲
輪形陣
E
通常
単縦陣

敵編成例
概要
1戦目:Bマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Dマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Eマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/輪形陣
備考

編成例:遊撃部隊【札「ナルヴィク先遣隊」】

空襲マス経由:低速艦を含めば後は自由
最短:戦艦1・軽空母1・軽巡1・駆逐3・重巡級1など(低速艦を含める)

画像例は後の陸上型マスギミックで起用予定の対地要員水母(ついでに低速)を入れています。ルート分岐には影響しないので、駆逐艦などで対地対策する場合は不要です。その場合は低速戦艦や低速軽空母にする、または駆逐1隻を海防艦に変えるなどで低速を満たせばOK(丁ではギミックで対地マスに行かない?ので考慮しなくてOK)
  1. ルート分岐
    • Eマスへ到達するには低速艦が必要です
    • 画像例は空襲マス経由ですが、正規空母を軽空母に変えれば回避可能(戦艦1以下、正規空母0、低速が条件?)
  2. 制空値
    • Eマス優勢となるよう調整
    230
    190
    215
    120
    • 空襲マスを回避編制や、Eマスに基地航空隊を出す場合はもう少し低くてOK
  3. 対潜装備
    • 道中2戦目が潜水マスなので複数隻に対潜装備を

基地航空隊(甲・乙)
目標
半径
備考
第一
防空
優勢となるよう調整
第二
防空
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
  • 他条件の基地空襲防空優勢を同時に狙います(分けてやっても良いですが空襲自体が割と発生しないので、可能ならば同時進行で狙うのが良さそう)

基地航空隊(丙・丁)
目標
半径
備考
第一
自由
第二
自由
  • 丙・丁は基地空襲防空はギミック条件にないので、活用する場合は道中などに
  • Dマス(半径7:東海4)Eマス(半径6:陸攻4)
条件
Qマス勝利
S×1
S×1
S×1
S×1

ルート

K→O→P→Q

  • 輸送護衛部隊・空母機動部隊で出撃すると下のスタートから出撃しK→Oルートへ進めます(札はE2-2、E2-3を攻略する「ナルヴィク防衛主隊」が付与)
マス
タイプ
陣形選択など
K
空襲
第三
O
通常
第四。Schnellboot小鬼群編制
Q
通常
第四

敵編成例
概要
1戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:Oマス
敵陣形
梯形陣
備考
Schnellboot小鬼群編制
概要
3戦目:Qマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣
備考

編成例:空母機動部隊【札「ナルヴィク防衛主隊」】
連合艦隊の組み方


連合艦隊は第一・第二艦隊の最大12隻を1つの艦隊として出撃するシステムです。
第一・第二艦隊を編成した後、第二艦隊を選択した状態で2の数字の上で長押しして1にドラッグ&ドロップすると組むことが出来ます(連合を組むにはそれぞれ編成条件があります)

↓クリックでタブ切り替え↓

第一艦隊:戦艦1・正規空母1・軽空母1・重巡級1・駆逐2

  1. 編制
    • 次の輸送ゲージ攻略に使う編制を使用(画像例は空母機動部隊)
  2. 制空値
    • 空襲マス均衡となるよう調整(輸送護衛部隊で制空調整が難しい場合は劣勢以上)
    均衡
    294
    293
    205
    163
    劣勢
    147
    147
    103
    82

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・駆逐4

  1. Schnellboot小鬼群対策
    • 2戦目OマスはSchnellboot小鬼群の編制なので、有効な小口径主砲・熟練見張員・機銃などの装備を持たせる
  2. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを採用
艦娘選定について

  • 次の輸送ゲージはこのギミックと同じ「ナルヴィク防衛主隊」札の艦で攻略。なお輸戦車の乗っている上陸用舟艇の効果が大きくなる仕様の輸送となっているので、上陸用舟艇を積める艦などを起用
  • 海外艦のチョイスに関しては…参考程度にして♡(ビスマルクとか編制によっては別札のE3-1でも使いやすいし)


基地航空隊(甲・乙)
目標
半径
備考
第一
防空
優勢となるよう調整
第二
防空
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
  • 他条件の基地空襲防空優勢を同時に狙います
  • 基地防空条件が終わっているならQマス(半径4:陸攻4)など

基地航空隊(丙・丁)
目標
半径
備考
第一
自由
第二
自由
  • 丙・丁は基地空襲防空はギミック条件にないので、活用する場合は道中などに
  • Qマス(半径4:陸攻4)など
条件
基地空襲
優勢×2
優勢×1
  • 基地空襲への防空優勢を狙います(本記事では他のギミック攻略時に同時に狙う形にしています)
全編制に優勢
660
657
1部隊で多くの編制に優勢
525
半分の編制に優勢
525
最強編制以外優勢
最低ライン
383
342
(383で半数優勢)
重爆撃機による空襲(クリックで表示)

↑ギミック選択へ戻る↑


海域拡張ギミック2クリア後

輸送ゲージボスマスが出現するので、輸送ゲージ攻略を進めていきます。



Phase4:輸送ゲージ攻略

輸送ゲージについて

輸送ゲージではボス戦でS勝利orA勝利を達成することで、編成している艦種や搭載している装備によって計算される輸送量(TP)の分だけゲージが減少させることが出来ます。このゲージを0にすれば輸送作戦クリアです。


S勝利時の輸送量は出撃直前に表示される「艦隊戦力分析」で確認することが出来ます(または制空権シミュレータ様でも対応されているので、実際に組みながら確認すると良さそうです)
装備による輸送量
クリックで表示
艦種による輸送量
クリックで表示

ルート

K→(O)→P→Q→T→V→WvX

  • 輸送護衛部隊か空母機動部隊で到達可能
  • 輸送護衛部隊の場合、航空戦艦0の形にすれば最短ルート(Oマスを回避)
マス
タイプ
陣形選択など
K
空襲
第三
O
通常
第四。Schnellboot小鬼群編制
Q
通常
第四
T
潜水
第一
V
通常
第四
X
ボス
第四
敵編制例
概要
1戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:Oマス
敵陣形
梯形陣
備考
Schnellboot小鬼群編制。嫌な人は輸送護衛部隊で攻略するのが良さそう
概要
3戦目:Qマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣
備考
概要
4戦目:Tマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
5戦目:通常
敵陣形
単縦陣/警戒陣
備考
ちょっと警戒陣はやめてもらっていいかな…?
概要
6戦目:Xマス(パターン1)
敵陣形
単縦陣
備考
甲だと駆逐ナ級IIe(量産型)入り
概要
6戦目:Xマス(パターン2)
敵陣形
単縦陣
備考
深海上陸小鬼と輸送ワ級II(揚陸中)が混じる編制も

編制例:連合艦隊【札「ナルヴィク防衛主隊」】

2パターン紹介
空母機動部隊(Oマス経由)
↓クリックでタブ切り替え↓

第一艦隊:正規空母1・軽空母1・戦艦1・重巡級1・駆逐2

  1. 制空値
    • 空襲マス均衡以上となるよう調整
    均衡
    294
    293
    205
    163
  2. 輸送装備
    • 輸送量が増える装備を可能な範囲で持たせましょう
    • 画像例は4回で輸送クリア想定(甲のTP:920、S勝利時269)。画像例旗艦の重巡を水母などにして輸送装備を持たせればS勝利時310程度にはできるので、3回でクリアも一応狙えます

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・駆逐4

  1. 輸送装備
    • 輸送量が増える装備を可能な範囲で持たせましょう
  2. 対潜装備
    • 道中4戦目が潜水マスなので対潜装備を持たせましょう
    • 画像例は基地航空隊で東海を出す想定なので最低限です
  3. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを
  4. Schnellboot小鬼群対策
    • 道中2戦目OマスはSchnellboot小鬼群編制なので、有効装備である小口径主砲・熟練見張員等を持たせて可能な範囲で対策
    • 道中支援と航空戦でそれなりに倒せるので画像例は最低限
輸送護衛部隊(Oマス回避最短)
画像は割愛

第一艦隊:駆逐4・他2(護衛空母・水母・軽巡等)
第二艦隊:軽巡1・駆逐3・自由2(駆逐・重巡級)

※他枠に航空戦艦はNG(航空戦艦0なら基本的に最短ルート?)
  1. 制空値
    • 制空値は空襲マス劣勢以上となるように調整
    劣勢
    147
    147
    103
    82
  2. その他
    • Oマスを通らないので小鬼群対策が不要な点以外は空母機動部隊編成と同じような形

空母機動部隊の方が札を付ける艦娘の数を減らせるくらいで、まぁどちらのルートでも良いかな?



基地航空隊

目標
半径
備考
第一
T
3
東海4(潜水マス)
第二
X
1
陸攻4
  • 画像例は本隊で対策していないため潜水マスに東海を出す形としていますが、本隊側で対策出来ている場合は第一も陸攻4にしてボスマス(半径1)、Vマス(半径2)、Qマス(半径4)などに出す

支援艦隊

  • 道中支援:推奨
  • 決戦支援:任意

輸送ゲージクリア後

第二戦力ゲージボスマスを出現させるギミックを攻略します。
スポンサーリンク

おすすめ記事