内容 [hide]
艦これ・2022年春イベE-3「死闘!東部ニューギニア方面護衛隊」③第二戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略
攻略の流れ
- 海域拡張ギミック1を攻略【攻略】
- 札「方面護衛隊」
- 第一戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 札「機動部隊」
- 海域拡張ギミック2を攻略【攻略】
- 札「方面護衛隊」
- 輸送作戦を完遂する【攻略】
- 札「方面護衛隊」
- 第二戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)【攻略】
- 札「方面護衛隊」「R方面防衛部隊(E1札)」
- 装甲破砕を行うなら「機動部隊」も追加
特効艦・特効装備
装甲破砕ギミックについて

E3ではボス撃破でクリアとなる段階までゲージを削ると、ボスへのダメージ倍率が上がる装甲破砕ギミックが解除出来るようになります(本ページ後半に記載)
このギミックは必須ではありませんが、ボスを倒しきれない場合はギミック解除を検討しましょう。
友軍艦隊
母港の「友軍艦隊」メニューより友軍艦隊を要請することが出来ます。友軍艦隊:Yマス
![]() |
||||||

第二戦力ゲージ攻略
ルート

- 最短:H→R→L→W→X→Y
- 準最短:G→J→K→L→W→X→Y
- 準最短+空襲:G→I→J→K→L→W→X→Y
- 最短ルート:対潜ケアが不要、道中戦闘が少ない、高速統一が必要、戦艦を編成出来る数が少なくなるため昼火力不足
- 準最短ルート:潜水マスを2回経由するので対潜対策が欲しい(対潜支援など)、低速艦を入れても良い、道中戦闘が増える代わり最短より昼火力のある編成が可能
- 準最短+空襲:水母を抜くと更に空襲マスが追加されますが、戦艦2・軽空母2など編成としては一番強く出来る
第四 | ||
第一 | ||
第三。編成によってはこちらも経由 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第三。泊地修理マスによるルート分岐を使わないとこちらを経由 | ||
第四 | ||
第四(一部戦艦特殊攻撃を使うなら第二) |
敵編成例

PT。ラスダン時は梯形固定?

潜水

潜水

空襲

通常

連合

空母棲姫が追加・全体的に強化
編成例1:準最短(水上打撃部隊)

- 第一艦隊:戦艦2・軽空母1・軽巡1・水母1・(秋津洲or補給艦)1
- 準最短+空襲にするなら戦艦2・軽空母2・軽巡1・(秋津洲or補給艦)1
- 第二艦隊
- 軽巡1・駆逐3・(重巡級+雷巡)2
- 潜水デコイ入り:軽巡1・駆逐3・(重巡級or雷巡)1・潜水艦1
- 制空値
- 甲:基地(劣勢)による削り込みで優勢となる330程度に
- ルート分岐
- 軽巡2以上、駆逐3以上、戦艦2以下、軽空母1以下、正規空母0を満たした状態で「水母1・補給1」「水母1・秋津洲改」「軽巡1・秋津洲改(高速統一)」のいずれかを満たすと準最短ルートになります
- 秋津洲が居ない・温存したい場合は水母+補給艦などで代用するか諦めて空襲マスが増えるルートを進みましょう
- 編成
- 戦艦や軽空母はなるべく特効補正のある艦を採用したいです(画像例は札節約したい故の舐めプなので真似しないように)
- 長陸奥改二の特殊攻撃を使うと楽になりそう
編成例2:最短(水上打撃部隊)

- 潜水デコイ無しの場合
- 第一艦隊:戦艦1・軽空母1・軽巡1・重巡級2・(秋津洲改or明石改)1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(重巡級+雷巡)2
- 第二艦隊に潜水艦入り
- 第一艦隊:戦艦1・軽空母1・軽巡1・駆逐1・重巡級1・(秋津洲改or明石改)1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐2・(重巡級+雷巡)2・潜水1
画像例は「第二艦隊に潜水艦入り」です
- 編成
- 艦隊全体で「軽巡2以上、駆逐3以上、戦艦1以下、軽空母1以下、正規空母0、(秋津洲改+明石改)を1隻含む、高速統一」を満たす
- 第一艦隊にも潜水艦デコイを採用する場合(高速統一)
- 第一艦隊:戦艦1・軽空母1・軽巡1・重巡級1・潜水1・(秋津洲改or明石改)1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(重巡級or雷巡)1・潜水1
- 制空値
- 甲:基地(劣勢)による削り込みで優勢となる330程度に
- 画像例補足
- 戦艦・軽空母以外はボスマスで火力として期待できない&PTマス対策として第一艦隊側に駆逐艦を入れています。第一艦隊側の火力を高めたい場合は第二の重巡級と入れ替えましょう
潜水艦デコイについて
ボス「外南洋駆逐棲姫」や随伴の「深海雨雲姫」はこちらに潜水艦が居ると対潜攻撃を優先するため、潜水艦を編成するとそれらの攻撃を引き受けてもらう(デコイになってもらう)ことが出来ます。
編成が難しくなったり手数が減る、道中でのケアが必要になるといったデメリットもありますが、場合によっては採用を検討してみましょう。
基地航空隊

- 第一航空隊:出撃 Yマス×2 行動半径:6
- 甲:制空劣勢となる100程度
- 第二航空隊:出撃 Yマス×2 行動半径:6
- 甲:制空劣勢となる90程度
- 第三航空隊:防空
「深海雨雲姫(駆逐艦)」へのダメージを期待して65戦隊(駆逐に対して補正がある)を採用しています。長陸奥採用の場合はその辺りはタッチが飛べば倒せるので、ヌ級などを倒せるよう純粋に火力のある陸攻の方が良いかも
道中に回す余裕はあまり無さそう。
装甲破砕ギミック攻略
第二戦力ゲージをボス撃破で破壊出来る段階まで削ると、装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。難易度別ギミック解除条件

Qマス勝利 | ||||
Uマス勝利 | ||||
Eマス優勢 | ||||
Rマス勝利 | ||||
Lマス優勢 | ||||
基地空襲優勢 |
外南洋駆逐棲姫-壊

外南洋駆逐棲姫-壊(装甲破砕後)

各ギミック攻略
Qマス勝利 |
ルート

第一 | ||
第四 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例

潜水

通常

空襲

通常

連合
編成例:空母機動部隊
基地航空隊

- 第一航空隊:出撃 Qマス×2 行動半径:5
- 甲:制空値は劣勢となる45程度
- 第二航空隊:出撃 Qマス×2 行動半径:5
- 甲:制空値は劣勢となる40程度
- 第三航空隊:防空
Uマス勝利 |
ルート

- 下ルート:A→D→E→H→T→L→S→T→U
- 上ルート:C→F→G→H→J→K→L→S→T→U 更に重くするとG→I→J
警戒陣or単横陣 | ||
輪形陣 | ||
警戒陣 | ||
輪形陣 | ||
警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

潜水

空襲

PT

空襲

通常

ボス
編成例:遊撃部隊(下ルート)

- 軽巡1・雷巡1・重巡級2・駆逐3
- 軽巡2・重巡級2・駆逐3 など
- 制空値
- 甲:航空隊による削り込みでボスマス優勢となる155程度に
- 夜戦火力
- Uマスのボス「南方戦艦新棲姫」はかなり堅いので魚雷カットインを複数採用しましょう
- 上ルートについて
- 上ルートでは戦艦も編成可能なので、上手く行かない場合はそちらも検討しましょう
- 編成例:戦艦1・軽巡1・(重巡級+雷巡)2・駆逐3(低速艦を入れる)
- 上ルートでは潜水マスが3回あるので対潜支援を活用しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:出撃(ボス) Uマス×2 行動半径:8
- 第二航空隊:出撃(エアカバー) Eマス×1/Lマス×1 行動半径:6
- 第三航空隊:防空
Eマス優勢 | ||||
Rマス勝利 | ||||
Lマス優勢 |
ルート

警戒陣or単横陣 | ||
輪形陣 | ||
輪形陣 | ||
単縦陣 | ||
輪形陣 |
敵編成例

潜水

空襲

空襲

PT

空襲
編成例:遊撃部隊

- 軽巡1・軽空母1・重巡級1・駆逐4
- 軽巡1・軽空母1・重巡級2・駆逐3 など
- 制空値
- 甲:Lマス優勢となる410程度に
- 本隊のみで足りない場合は航空隊を出撃させて制空値を削りましょう
- PT対策
- RマスS勝利もついでに狙うのでPT小鬼群への命中率が向上する「小口径主砲+熟練見張員(+機銃)」装備を持たせましょう
- 対潜装備
- 1戦目潜水マスなので可能な範囲で対潜装備を
- 対空CI
- 強めの空襲マスを経由するので対空カットインを採用しましょう
- 画像例補足
- 画像例は対空CI要員に摩耶改二を採用しているため重巡級2隻編成ですが、PT処理を考えたら駆逐4編成の方が良いです
基地航空隊

- 第一航空隊:自由(私はそのままRマス(行動半径5)に出しておきました)
- 第二航空隊:出撃(エアカバー) Eマス×1/Lマス×1 行動半径:6
- 第三航空隊:防空
基地空襲優勢 |
他のギミック攻略時に1部隊防空しておけば自然と達成出来ているはずです(万が一1部隊で優勢が取れない場合は2部隊以上で防空を行いましょう)
難易度別海域突破ボーナス

|
|
|
|
|
|
|

ととねこ様
一般人でも長陸奥を温存で行けそうですかね?
うちの鎮守府とととねこさんちでは練度が違い過ぎると思うので、もう少し感覚的なものを教えていただけないでせうか?
1 ボス到達(+道中支援の要否)
2 基地航空隊のヒット
3 夜戦クリティカルの発生
このうち厳しいのが2つまでならこのまま突入。
3つ奇跡的に揃わないとダメなようなら、後段開くまでここでステイか悩んでます。
どちらかと言うと負ける事より時間切れを怖がっているヘタレです。
一応長陸奥のサブはいてますが、
後段は壮絶な殴り合いになるとも言われいるので。