内容 [hide]
艦これ・2022年梅雨イベE-4「豊後水道を抜けて」②基地前進ギミック&第二戦力ゲージ攻略
攻略の流れ
- 海域拡張ギミックその1を攻略【攻略記事】
- 札「呉防備戦隊」
- 第一戦力ゲージを破壊する
- 札「呉防備戦隊」/札「第二艦隊」
- 基地前進ギミックを攻略【攻略記事】
- 札「呉防備戦隊」/札「第二艦隊」、「機動部隊別動隊」
- 第二戦力ゲージを攻略
- 札「機動部隊別動隊」
- ルート短縮ギミックを攻略【攻略記事】
- 札「呉防備戦隊」「機動部隊別動隊」
- 第三戦力ゲージを攻略(+任意で装甲破砕)【攻略記事】
- 札「第二艦隊」/装甲破砕をするなら+「呉防備戦隊」「機動部隊別動隊」
本ページでは「3.基地前進ギミック」「4.第二戦力ゲージ」を攻略します。
特効艦・特効装備
基地前進ギミック攻略
第二戦力ゲージ攻略を進める前に基地の位置を前進させるギミックを解除します。これを行うと基地と各マスとの距離が近くなり、航空隊の必要行動半径が短くなるため攻略を有利に進められるようになります。
難易度別ギミック条件

Jマス勝利 | ||||
D1マス優勢 | ||||
Eマス優勢 | ||||
Qマス優勢 | ||||
基地空襲防空優勢 |
各ギミック攻略
Jマス勝利 |
ルート

敵編成例

潜水

空襲

通常

通常
単横陣or警戒陣 | ||
輪形陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
単縦陣 |
編成例
基地航空隊

- 第一航空隊:自由
- 第二航空隊:自由
- 第三航空隊:防空
第一・第二は自由。私は第一戦力ゲージ攻略時に使用した編成そのままをJマスに集中させました。
D1マス優勢 | ||||
Eマス優勢 |
ルート

敵編成例

潜水

空襲

潜水

空襲
編成例1:水上打撃部隊
編成例2:遊撃部隊

空母2~・駆逐3・海防艦1・他1
※低速艦を含める
- 編成
- D2→Eと進むには「低速艦を含める」かつ「空母系2隻以上」が必要なので、道中潜水マス対策も兼ねて海防艦を1隻編成しています
- 空母は低レベルの艦で問題ありません
- 制空値
- 甲:Eマス優勢となる530程度に
- 制空値が優勢に届かない場合は空母の数を増やすか航空隊をEマスに出撃させて敵制空値を削りましょう
- 対潜装備
- 潜水マスを2回通るので4隻程に対潜装備を
- 対空カットイン
- 空襲マス対策に可能ならば対空カットインを採用しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:自由
- 第二航空隊:自由
- 第三航空隊:防空
私は第一・第二は退避させました。
Qマス優勢 |
ルート

第一 | ||
第三 | ||
第三 |
敵編成例

潜水

空襲

空襲
編成例:空母機動部隊
基地航空隊

- 第一航空隊:自由
- 第二航空隊:自由
- 第三航空隊:防空
私は第一・第二は退避させました。
基地空襲防空優勢 |

基地空襲に対する防空で優勢以上を達成します。
他のギミック条件を満たす際に1部隊防空しておけば自然に達成出来るかと思います。万が一達成できていない場合もう一部隊防空にして適当に出撃、空襲発生を待ちましょう。
ギミック解除後

基地の位置が前に移動して、基地航空隊の必要行動半径が大体2~3程短くなります。
それでは気を取り直して第二戦力ゲージの攻略を進めていきましょう。
第二戦力ゲージ攻略
ルート

第一 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例

潜水
ボス最終形態時はソ級flagship×4編成固定に?無対策だとシンドイ

空襲

通常

通常

連合

連合
随伴が少し強化される。ボス自体は変わらず
編成例:空母機動部隊

- 第一艦隊:戦艦1・正規空母2・軽空母1・重巡級1・駆逐1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(重巡級+雷巡)2
東海で潜水マス対策をしない場合は第一の駆逐と第二の重巡級を入れ替えた方が良いかも
- ルート分岐
- 「空母系3隻以下」「戦艦+空母系4隻以下」「正規空母2以下」「駆逐艦4隻以上」「高速統一」「空母機動部隊」を満たすことで最短ルート?
- 制空値
- 甲:ボスマスに基地航空隊2部隊[劣勢]を送る場合は640(削り時は600)、1部隊[劣勢]の場合は750程度(削り時は710)に。画像例は一部隊想定
- 対空カットイン
- 第一艦隊側に駆逐艦を1隻入れる場合は対空カットインでもやらせておきましょう

- 第一艦隊:戦艦1・正規空母2・軽空母1・重巡級1・駆逐1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(重巡級+雷巡)2
東海で潜水マス対策をしない場合は第一の駆逐と第二の重巡級を入れ替えた方が良いかも
- 対潜装備
- 1マス目潜水艦対策に複数隻に対潜装備を
- 画像例は東海(航空隊)を使って潜水マスを対処する想定なので対潜要員は1隻のみ(無しでも良いかも)
- 東海で潜水マス対策をしない場合は第一の駆逐と第二の重巡級を入れ替え、対潜要員を増やした方が良いかと思います(最低でも2隻は居た方が良い?)
- 夜戦火力
- ボス「空母棲姫改」は結構堅いので、フィニッシャーとして魚雷カットイン装備の艦を複数隻編成しましょう
- 画像例は道中安定&ボス対第二艦隊撃破を意識して連撃多めですが、連撃だと割合ダメになりがちなので注意。もう1隻位魚雷CIの方が良いかも
- 画像例補足
- 画像例はボスマスに航空隊1部隊のみの形のため第一艦隊側に駆逐艦を1隻入れ、その代わりに第二艦隊側の重巡級の数を増やして昼火力を向上させています(駆逐艦4隻編成が必要なため)

随伴艦は強くないのでボスだけの形にはしやすいかと思います。
基地航空隊

- 第一航空隊:出撃(劣勢) Wマス×2 行動半径:6
- 甲:制空値 190程度
- 第二航空隊:出撃(劣勢) Wマス×2 行動半径:6
- 甲:制空値 160程度
- 第三航空隊:防空
- 第一航空隊:出撃(劣勢) Wマス×2 行動半径:6
- 甲:制空値 190程度
- 第二航空隊:出撃(対潜) Nマス×2 行動半径:3
- 第三航空隊:防空
※行動半径は基地前進ギミック後の数値です
このケージラスダンでも分身しないのは驚きです。感覚麻痺ですかなぁ…