(11/24更新) 「個別セール」を更新
【12/1更新】セール本(ブラックフライデー関連セールは本日まで)を更新
【12/1更新】 『【Epic】Jitsu Squad』などを追加
10/04:「バルダーズ・ゲート3」を追加
11月24日(金)0:00から12月1日(金)23:59まで、今年がんばったあなたへ、Amazon Black Friday。 さぁ、最高のご褒美を。

艦これ・2022年梅雨イベE-4「豊後水道を抜けて」④第三戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略

スポンサーリンク

艦これ・2022年梅雨イベE-4「豊後水道を抜けて」④第三戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略

攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミックその1を攻略【攻略記事
    • 札「呉防備戦隊
  2. 第一戦力ゲージを破壊する
    • 札「呉防備戦隊」/札「第二艦隊
  3. 基地前進ギミックを攻略【攻略記事
    • 札「呉防備戦隊」/札「第二艦隊」、「機動部隊別動隊
  4. 第二戦力ゲージを攻略
    • 札「機動部隊別動隊
  5. ルート短縮ギミックを攻略【攻略記事
    • 札「呉防備戦隊」「機動部隊別動隊
  6. 第三戦力ゲージを攻略(+任意で装甲破砕)【攻略記事
    • 札「第二艦隊」/装甲破砕をするなら+「呉防備戦隊」「機動部隊別動隊

本ページでは「6.第三戦力ゲージを攻略(+任意で装甲破砕)」を攻略します。

装甲破砕ギミックについて


E4ではボス撃破でクリアとなる段階までゲージを削ると、ボスへのダメージ倍率が上がる装甲破砕ギミックが解除出来るようです(本ページ後半に記載)

このギミックは必須ではありませんが、ボスを倒しきれない場合はギミック解除を検討しましょう。

特効艦・特効装備

第三戦力ゲージ攻略

ルート


A→B→C→F→G→H→I→X→Y→Z
水上打撃部隊で出撃します。ここで付与される札「第二艦隊」はE5の最終ゲージなどと共通なので、そこを意識した本戦力を投入しましょう。
連合艦隊”水上打撃部隊”を組んでいることを確認してから出撃しましょう。間違えないか不安なら一旦拾いたての艦などで水上打撃部隊を組んで出撃し札「第二艦隊」を付け、その後第一艦隊に1隻「第二艦隊」札が付いた艦を入れた状態で水上打撃部隊を組んで出撃し他の艦に札を付けましょう
マス
タイプ
陣形選択など
C
潜水
第一
F
通常
第四(大和型改二特殊砲撃温存なら第二)
X
空襲
第三
Y
通常
第四(大和型改二特殊砲撃温存なら第二)
Z
ボス
第四
敵編成例

潜水

通常
戦艦入りの編成も登場するようになる

空襲
ほとんど素通り出来ると思います

通常
戦艦の皆さんは敵戦艦を狙ってください(懇願)

連合

連合
ダイソンが増えますが陸攻で吹き飛ぶので…


編成例:水上打撃部隊


札「第二艦隊
  • 第一艦隊:戦艦2・重巡級1・駆逐2・(明石改or秋津洲改or補給艦or山汐丸改or宗谷)1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐4・重巡級1
※高速統一
  1. ルート分岐
    • H→Iと進むのに「明石改or秋津洲改or速吸改or神威改母or山汐丸改or宗谷」1隻が必要です
    • C→F、X→Yと進むのに駆逐艦6隻が必要です。第一・第二合わせてで良いので、第一の駆逐と第二の重巡級を入れ替えることも可能
    • C→F、X→Yと進むのに高速統一が必要です。低速艦を入れる場合は缶+タービンで高速化を行いましょう
    • 空母系を含むとJマスとY2マスが追加されてしまうので編成に入れないようにしましょう
  2. 制空値
    • 甲:ゲージ削り時、航空隊[劣勢]2部隊の削りを含めて優勢となる260程度に
    • 最終形態時は均衡。削り時含め優勢以上に出来なくても大きな問題は無いので、無理に制空優勢にする必要は無いです

札「第二艦隊
  • 第一艦隊:戦艦2・重巡級1・駆逐2・(明石改or秋津洲改or補給艦or山汐丸改or宗谷)1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐4・重巡級1
※高速統一
最上改二特はサブ艦が居ます
  1. 対潜装備
    • 1戦目潜水マスが強いので対策として3~4隻に対潜装備を
    • 航空隊(東海)で処理しても良いですがボス編成随伴の戦艦棲姫が陸攻に弱い事、第二艦隊の火力がそれ程必要でないことを考慮すると本隊で対潜対策するのが良いかと思います
    • ラスダン時に火力が足りなそうなら魚雷CIの数を調整してください
  2. 画像例補足
    • 坊ノ岬組(大和、矢矧、雪風、霞、朝霜、初霜、磯風、浜風、涼月、冬月)に特効があるので採用しています(共通札のE5の方でも特効があるようです)
    • 矢矧は補強増設枠に副砲を積んで夜戦連撃の形になっています


大和型改二特殊砲撃をボスに持ち込むのムズすぎ問題

連合艦隊時の大和型改二による特殊砲撃は第四陣形で発動の構えとなります。

ボスで使用したい場合、道中では第二陣形を選ぶようにしましょう。間違っても道中で第四陣形を選んではいけないぞ!
ととねこ
ちなみに私は4回程道中でぶっ放しました(無能)


基地航空隊

一式陸攻(野中隊)、銀河(江草隊)、紫電改(三四三空)戦闘301、紫電改(三四三空)戦闘701、流星改(熟練)、流星改(一航戦/熟練)を配備すると同航空隊内にボーナス補正あり
  • 第一航空隊:出撃(劣勢) Zマス×2 行動半径:6
    • 制空値(甲):劣勢となる140程度(削り時は85程度)に
  • 第二航空隊:出撃(劣勢) Zマス×2 行動半径:6
    • 制空値(甲):劣勢となる120程度(削り時は85程度)に。
      画像例はラスダン時喪失になりますが入れ替えるのめんどくせぇのでそのまま出撃させました(適当)
  • 第三航空隊:防空


 

装甲破砕ギミック攻略

第三戦力ゲージをボス撃破で破壊出来る段階まで削ると、装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。
このギミックは必須ではありません。ボスが倒せそうにない場合は解除を検討しましょう。

難易度別ギミック解除条件

前提条件:ボス「空母棲姫II」撃破で戦力ゲージが破壊出来る段階までゲージを削る)
条件
Cマス勝利
S
Mマス勝利
A以上
Xマス優勢
Wマス勝利
S
基地空襲防空優勢
Mマス(第一ボス)はA勝利でOKでしたがWマス(第二ボス)はS勝利が必要です(甲以外は不明)

見た目が変わらない?


ボス「空母棲姫II」は通常のイベントボスのように最終形態時の壊状態が存在せず、装甲破砕ギミック達成後もグラフィックの変化がないっぽい。
装甲破砕ギミックがあるボスは、ギミック未達成で海域をクリアすると母港に戻った際にギミック達成音が鳴って自動的に装甲破砕状態になります。
上記条件達成後に海域をクリアした際にギミック音は鳴らなかったので、おそらく達成出来ている?


一応1マスずつ出撃と撤退を繰り返して全てのマスで勝利&航空優勢を達成し、上記以外のマスでギミック音が鳴らないことを確認したので多分装甲破砕出来ている…はず。

装甲破砕をする必要はあるのか

ラスダンに挑戦して明らかに厳しかったなら話は別ですが、基本的には不要な場合が多いかと思います。


ととねこ
ラスダン時も道中第四陣形マンやらかしてボスマス特殊砲撃無しでしたが、普通に勝てちゃう感じでした。


各ギミック攻略

条件
Cマス勝利
S
Mマス勝利
A以上
ルート

A→B→C→D→E→F→G→H→J→M
第一戦力ゲージの1戦目潜水マスとボス(M)マスでの勝利を目指します。未確認ですが高速統一かつ駆逐5以上にすればC→Fと進める?
マス
タイプ
陣形選択など
C
潜水
単横陣
E
空襲
輪形陣
F
通常
警戒陣or単縦陣
J
通常
警戒陣or単縦陣
M
ボス
単縦陣
敵編成例

潜水

空襲

通常

通常

連合
編成例:遊撃部隊

札「呉防備戦隊
  • 軽巡1・重巡級1・戦艦1・駆逐4
  • 雷巡1・重巡級1・戦艦1・駆逐4 など
  1. 対潜装備
    • 1戦目の潜水マス対策として複数隻に対潜装備を
  2. 制空値
    • ボスマス制空権確保となる1以上に
基地航空隊
  • 第一航空隊:自由
    • 画像例:出撃 Jマス×2 行動半径:3
  • 第二航空隊:自由
    • 画像例:出撃 Mマス×2 行動半径:4
  • 第三航空隊:防空

第一・第二は自由。

私はボス前とボスに出しましたが第二をFマスに出撃させて道中対策をしたり、防空仕様にして基地空襲優勢をこのタイミングで狙うのも良いかと思います。
条件
Xマス優勢
ルート

  • 正規空母入り:A→B→C→F→G→H(→I)→J→X
  • 最短ルート:A→B→C→F→G→H→I→X
第三戦力ゲージ道中のXマスで制空優勢を目指します。Xマスは結構制空値が高いので、航空隊による削りが必要な場合が多そうです。

水戦が沢山あってXマスに制空均衡となる航空隊2部隊を出すなら最短ルート(攻略編成と同じ、水戦を増やして制空値を稼ぐ)、そうでないならJマス経由になりますが正規空母を入れた編成で達成しましょう。
敵編成例

潜水

通常

通常

空襲
編成例:水上打撃部隊

札「第二艦隊
  • 第一艦隊
    • 正規空母入り:戦艦1・正規空母1・重巡級1・駆逐2・他1
    • 最短ルート:戦艦2・重巡級1・駆逐2(明石改or秋津洲改or補給艦or山汐丸改or宗谷)1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐4・重巡級1
※高速統一
画像例は正規空母入りの編成
最短ルートで行く場合は第三戦力ゲージ攻略編成で水戦を増やす
  1. 制空値
    • 甲:航空隊一部隊(均衡)による削りを含めて優勢となる600程度か、航空隊二部隊(均衡)による削りを含めて優勢となる450程度に
    • ちなみに弱編成を待つなら航空隊一部隊時で450程度、航空隊二部隊時340程度で優勢が狙えます(このタイミングで弱編成が来るかは未確認)

札「第二艦隊
  • 第一艦隊
    • 正規空母入り:戦艦1・正規空母1・重巡級1・駆逐2・他1
    • 最短ルート:戦艦2・重巡級1・駆逐2(明石改or秋津洲改or補給艦or山汐丸改or宗谷)1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐4・重巡級1
※高速統一
第三戦力ゲージ攻略のものと同じなので割愛
基地航空隊
  • 第一航空隊:本隊の制空値に合わせて調整
    • X優勢に航空隊2部隊必要:出撃 Xマス×2 行動半径:4
    • 1部隊で足りる:自由(画像例:出撃 Jマス×2 行動半径:3)
  • 第二航空隊:出撃 Xマス×2 行動半径:4
  • 第三航空隊:防空


甲:均衡には第一350/第二270程度必要です(劣勢になる場合は本隊の制空値を高めましょう)
条件
Wマス勝利
S
ルート

N→P→R→T→W
第二戦力ゲージボスマスへ向かいます。甲作戦ではS勝利が要求されるのでちょっと面倒(他難易度は不明)
マス
タイプ
陣形選択など
N
潜水
第一
P
空襲
第三
R
通常
第四
T
通常
第四
W
ボス
第四
敵編成例

潜水

空襲

通常

通常

連合
編成例:空母機動部隊

札「機動部隊別動隊
  • 第一艦隊:戦艦1・正規空母2・軽空母1・重巡級1・駆逐1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(重巡級+雷巡)2
※高速統一
  1. 制空値
    • 甲:ボスマスに基地航空隊2部隊[劣勢]を送る場合は600、1部隊[劣勢]の場合は710程度に。画像例は一部隊想定
  2. 対空カットイン
    • 第一艦隊側に駆逐艦を1隻入れる場合は対空カットインでもやらせておきましょう

札「機動部隊別動隊
  • 第一艦隊:戦艦1・正規空母2・軽空母1・重巡級1・駆逐1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・(重巡級+雷巡)2
※高速統一
  1. 対潜装備
    • 1マス目潜水艦対策に複数隻に対潜装備を
    • 画像例は東海(航空隊)を使って潜水マスを対処する想定なので対潜要員は1隻のみ(無しでも良いかも)
    • 東海で潜水マス対策をしない場合は第一の駆逐と第二の重巡級を入れ替え、対潜要員を増やした方が良いかと思います(最低でも2隻は居た方が良い?)
  2. 夜戦火力
    • ボス「空母棲姫改」は結構堅いので、フィニッシャーとして魚雷カットイン装備の艦を複数隻編成しましょう
    • 画像例は道中安定&ボス対第二艦隊撃破を意識して連撃多めですが、連撃だと割合ダメになりがちなので注意。もう1隻位魚雷CIの方が良いかも
  3. 画像例補足
    • 画像例はボスマスに航空隊1部隊のみの形のため第一艦隊側に駆逐艦を1隻入れ、その代わりに第二艦隊側の重巡級の数を増やして昼火力を向上させています(駆逐艦4隻編成が必要なため)


削り編成に戻っているので大丈夫かとは思いますが、念を押すなら決戦支援を出しておきましょう。
基地航空隊

例1:ボス集中
  • 第一航空隊:出撃(劣勢) Wマス×2 行動半径:6
    • 甲:制空値 190程度
  • 第二航空隊:出撃(劣勢) Wマス×2 行動半径:6
    • 甲:制空値 160程度
  • 第三航空隊:防空
例2:1部隊東海
  • 第一航空隊:出撃(劣勢) Wマス×2 行動半径:6
    • 甲:制空値 190程度
  • 第二航空隊:出撃(対潜) Nマス×2 行動半径:3
  • 第三航空隊:防空
画像例は1部隊東海に割いている形になります。
条件
基地空襲防空優勢
基地空襲優勢がまだ終わっていない場合は2部隊以上に防空をさせて出撃、基地空襲が発生するのを待ちましょう。

編成やルートは好きなものでOK。私は最初の海域拡張ギミックにて遠回りしてEマスに向かう編成で空襲待ちをしたので、その例を貼っておきます(別に真似する必要はないです)
基地空襲待ち編成例:遊撃部隊

札「呉防備戦隊
空母2~・駆逐3・海防艦1・他1
※低速艦を含める
A→B→C(潜水)→D→D1(空襲)→D2(潜水)→E(空襲)

↑ギミック選択へ戻る↑


 

難易度別海域突破ボーナス

  • 勲章
  • 給糧艦「伊良湖」×3
  • 給糧艦「間宮」x3
  • 紫電改(三四三空) 戦闘701★+2
  • 補強増設
  • 15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所
  • 新型航空兵装資材x2
  • 流星改(熟練)★+2
  • 勲章
  • 給糧艦「間宮」x3
  • 紫電改(三四三空) 戦闘701
  • 補強増設
  • 新型航空兵装資材
  • 流星改(熟練)★+1
  • 勲章
  • 給糧艦「間宮」x2
  • 補強増設
  • 新型航空兵装資材
  • 流星改(熟練)
  • 給糧艦「間宮」
  • 補強増設
  • 流星改★+2


「15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所」は大和型改二などに有用な上位電探、「紫電改(三四三空) 戦闘701」は防空時対空がそこそこ高めな局地戦闘機、「流星改(熟練)」は対空射撃回避が少しある艦攻となります。

後段作戦にしては難易度抑えめなので、可能ならば上位の難易度で攻略したいですね。
スポンサーリンク

おすすめ記事

『艦これ・2022年梅雨イベE-4「豊後水道を抜けて」④第三戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2022/07/04(月) 23:10:58 ID:a4648bd14 返信

    3ゲージ目は大和型改二2隻を運用出来るなら癒しマップでした。
    とは言え、FやXでカモやお冬さんがワンパン大破撤退なんて言う事も有り、3回程余計な出撃が増えたので資源的な意味で毛髪が剥げましたが・・・

    倉橋引けずでしたが、破壊時に3隻目(改修担当用)の大和が来たので改二と重との2隻持ちも視野に入る様になりました。

    さてと、地獄(E5)に行ってきます。

    • 名前:kuroneko8920 投稿日:2022/07/05(火) 00:48:51 ID:964f78305 返信

      道中でちょっとした事故が発生することもありますが、ここまでは癒しマップですよね…

  2. 名前:巻雲提督 投稿日:2022/07/06(水) 14:25:37 ID:198894df9 返信

    こんにちは。先ほどE4を甲でクリアしました。大和改二の特殊砲撃が当たれば装甲破壊しなくてもなんとかなりましたね。それよりも、道中が怖い海域。最初の潜水艦マスとボス前が凶悪!あと、ゲージ削り中に倉橋ちゃんが着任してくれました。後はE5をクリアするのみです。E5は報酬を見るかぎり乙で行こうかなと思ってます、E5も攻略情報を参考にさせていただきます。よろしくお願いします。

    • 名前:kuroneko8920 投稿日:2022/07/06(水) 17:40:47 ID:002699000 返信

      E4突破おめでとうございます。
      ボスに到着出来ればほぼ勝ちみたいな感じですね