内容
スポンサーリンク
艦これ・2022年夏イベ・E-6『カサブランカ沖海戦』④第二戦力ゲージ+ルート短縮ギミック+装甲破砕攻略
攻略の流れ
- 海域拡張ギミック1
- 札「西方先遣部隊」
- 第一輸送ゲージ
- 札「西方先遣部隊」
- 海域拡張ギミック2
- 札「西方先遣部隊」
- 第二輸送ゲージ
- 札「西方任務決戦部隊」
- 海域拡張ギミック3
- 札「トーチ作戦派遣部隊」
- 第一戦力ゲージ
- 札「トーチ作戦派遣部隊」
- 第二戦力ゲージ+ルート短縮ギミック+装甲破砕
- 札「西方任務決戦部隊」、ギミックは他札も使用
装甲破砕ギミック・ルート短縮ギミックについて

友軍艦隊
母港の「友軍艦隊」メニューより友軍艦隊を要請することが出来ます。設定方法などを紹介
友軍艦隊:Zマス
![]() |
||||||

第二戦力ゲージ攻略
ルート

H→I→L→M→X→Y→Z
第一 | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃が発動しない方、そもそも無いなら第四) | ||
第三 | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃が発動しない方、そもそも無いなら第四) | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃発動、そもそも無いなら第四) |
敵編成例





ととねこ
これは流石に条約違反だと思うんですけど
くろねこ
空母おばさんを運良く両方とも沈黙させた時に限ってツ級に小突かれて大破したりすると泣きそうになる


ととねこ
タッチ不発といったかみ合わせが悪いみたいな事が無ければアッサリ勝てちゃう事も多いかと思います
くろねこ
道中Yマスを抜ける方が圧倒的に辛い印象
編成例:長門陸奥・アトランタ採用
水上打撃部隊

札「西方任務決戦部隊」
- 第一艦隊
- 長門改二・陸奥改二・戦艦1・正規空母1・水母(航巡)1・軽巡1
画像例は削り時制空値調整
- 制空値
- 甲(ボス航空隊1部隊):削り時は450、ラスダン時は680程度に
- 甲(ラスダン時ボス航空隊3部隊):ボス優勢となる500程度に(第二艦隊で制空値を補助する場合でも第一艦隊側でYマス均衡となる400程度は欲しい)
- 画像例は厄介なYマスに航空隊2部隊(制空均衡)を当てつつアトランタの対空カットインで空母夏姫沈黙を狙っています。ラスダン時も狙う場合は制空調整が厳しめなので注意。
- 特効装備
- 戦艦特殊砲撃により攻撃回数が多い長門に特効補正のある「特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)」を装備(無ければ「大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)」)
- 索敵値
- 甲:Y→Zと進むには33式分岐点係数2で85以上必要?

札「西方任務決戦部隊」
- 第二艦隊
- 軽巡1・駆逐3・他2(重巡級・雷巡・軽空母)
- 編成
- 制空調整&対潜攻撃も出来る夜襲CI装備の軽空母を採用
- (ボスへの基地航空隊1部隊時)削り時は第一艦隊側の正規空母・水母のみで制空優勢分まで届きますが、ラスダン時はボスの制空値が高まるため何かしらで補助する必要があるので注意しましょう。
- 軽空母以外で制空値を稼ぐには第二に航巡を入れて水戦を積む、第一に伊勢型改二を入れて制空値を稼ぐ…など
- 特効装備
- ボス編成に対して特効補正のある「大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)」を持たせる
- 夜戦火力の高い霞、最上改二特、夕張などが適任。軽巡は夕張が使えるなら夕張 改二特がオススメ
- 無ければ普通に魚雷カットインなどの形で
- 画像例:最上は残った随伴潰し仕様の連撃にしていますが、運改修しているなら魚雷CIの形でも良いかと思います
編成例:大和アイオワ(リシュリュー)・アトランタ採用
水上打撃部隊

札「西方任務決戦部隊」
- 第一艦隊
- 大和・戦艦2・正規空母1・水母(航巡)1・軽巡1
画像例は削り時制空値調整
- 編成
- 大和の相方はE6で特効補正のあるアイオワかリシュリューが良さそうです
- 制空値
- 甲(ボス航空隊1部隊):削り時は450、ラスダン時は680程度に
- 甲(ラスダン時ボス航空隊3部隊):ボス優勢となる500程度に(第二艦隊で制空値を補助する場合でも第一艦隊側でYマス均衡となる400程度は欲しい)
- 画像例は厄介なYマスに航空隊2部隊(制空均衡)を当てつつアトランタの対空カットインで空母夏姫沈黙を狙っています。ラスダン時も狙う場合は制空調整が厳しめなので注意。
- 特効装備
- 戦艦特殊砲撃により攻撃回数が多い大和改二重に特効補正のある「特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)」を装備(無ければ「大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)」)
アトランタが居ない場合は
アトランタ以外に対空カットインをやらせると全撃墜出来る可能性はかなり低いので、そこは諦めた方が良いかも(強いてやるなら削り時に3部隊当ててフレッチャーに対空カットインさせるとかでしょうか…) アトランタを使わない場合は水戦が積める軽巡を採用し、制空値に余裕が出来た分正規空母に艦爆などを持たせるとかが良いかも(スロット数や特効補正的にイントレピッドなどが良さそう) 艦載機の特効ボーナスなどを含めればかなりの火力が期待出来ます。基地航空隊

Yマスに2部隊・空母夏姫IIを黙らせたい編成(画像例)
甲:制空均衡となる365程度に | |||
甲:制空均衡となる280程度に | |||
甲:劣勢となる180程度に |
ととねこ
ちなみにYマス1部隊だけだと1体黙ればラッキー位の確率ですね。
ボスに3部隊
甲:制空劣勢となる180程度に | |||
甲:制空劣勢となる150程度に | |||
甲:制空劣勢となる130程度に |
支援艦隊
- 道中支援:推奨(対潜支援か砲撃支援)
- 決戦支援:推奨
装甲破砕ギミック&ルート短縮ギミック攻略
第二戦力ゲージをボス撃破で破壊出来る段階まで削ると、装甲破砕ギミックとルート短縮ギミックを解除出来るようになります。 これらのギミックは必須ではありませんが、場合によっては解除を検討しましょう難易度別ギミック条件

前提条件:ボスが「戦艦未完棲姫 -壊」になるまで戦力ゲージを削る)
甲はHP5,885削りで最終形態
ルート短縮ギミック
Nマス優勢 | ||||
Sマス勝利 | ||||
Gマス勝利 |
装甲破砕
基地空襲防空優勢 | ||||
Gマス勝利 | ||||
Yマス勝利 | ||||
D1マス勝利 | ||||
Sマス勝利 | ||||
Uマス優勢 |
戦艦未完棲姫 -壊

戦艦未完棲姫 -壊(装甲破砕後)

各ギミック攻略
以下、両方のギミック達成を狙う想定で比較的航空隊の入れ替えが少ないであろう順番に並べています。
装甲破砕だけしたい場合は[破砕]の記載がある項目だけ達成すれば多分大丈夫な…はず。
Yマス勝利[破砕] |
ルート

H→I→L→M→X→Y
第一 | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃が出ない方、そもそも無いなら第四) | ||
第三 | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃発動、そもそも無いなら第四) |
編成例
札「西方任務決戦部隊」 直前まで使用していた第二戦力ゲージ削り編成で出撃、通過点であったYマスで勝利するだけなので詳細は割愛。 対地装備は不要なのでそこは対水上艦装備に変更しておく。(長陸奥だったら主砲×2・水偵・徹甲弾など)基地航空隊
3部隊ともYマス集中(削り時のものをそのまま)支援艦隊
- 道中支援:任意
基地空襲防空優勢[破砕] | ||||
Gマス勝利[破砕][短縮] |
ルート

A→B→C→D→D2→F→G
警戒陣or単横陣 | ||
警戒陣 | ||
警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例




編成例;遊撃部隊

札「西方先遣部隊」
軽巡1・駆逐3・(戦艦+重巡級)1・軽空母2 など
- 編成
- 道中2巡しちゃうので、戦艦→重巡のままでも良いかも
- 対地装備
- ギミックマスは砲台小鬼+集積地の陸上型編成。内火艇、陸戦隊といった有効な装備を搭載しましょう
- 制空値
- 甲:Cマス優勢となる252以上に
- 基地空襲防空優勢をついでに狙う
- 他のタイミングで狙っても良いのですが、このタイミングでやるのが基地の入れ替えの手間的に少なくて済むかなということでついでに達成を狙います
- 甲作戦は2回優勢を取る必要があるので、1回GマスS勝利達成後もう一度同じ編成で再出撃して空襲を待ちましょう(その際対地装備は不要です)
基地航空隊

甲:制空劣勢となる90程度 | |||
甲:優勢となる327以上に(重爆なのでロケット戦闘機を入れる。画像例はギリギリなので計算面倒なら2つ入れる) G1とは別に分けてやったり、後のギミックSマス攻略時に同時達成を狙っても良さそうです | |||
ボス1部隊で不安な場合は防空ではなくボスに第一と同じような編成で出す。甲:制空劣勢となる75程度に | |||
東海3・陸偵1を潜水マスに(東海のみだと届かないので注意) |
支援艦隊
- 道中支援:任意
- 決戦支援:任意
D1マス勝利[破砕] |
ルート

A→B→C→D→D1
警戒陣or単横陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例



ととねこ
警戒陣はやめたまえ!
編成例:遊撃部隊

札「西方先遣部隊」
軽巡1・駆逐3・戦艦1・軽空母2 など
- 制空値
- 甲:D1マスに航空隊2部隊(均衡2劣勢2)で優勢になる470程度か、航空隊3部隊(劣勢6)を当てて優勢となる430程度に
基地航空隊

[画像例]甲:均衡となる320程度 | |||
(D1に3部隊集中)甲:劣勢となる170程度 | |||
[画像例]甲:劣勢となる130程度 | |||
(D1に3部隊集中)甲:劣勢となる150程度 | |||
[画像例]東海3・陸偵1(距離を9にする) | |||
(D1に3部隊集中)甲:劣勢となる125程度 |
支援艦隊
- 道中支援:推奨(砲撃支援)
Nマス優勢[短縮] | ||||
Sマス勝利[短縮] | ||||
Sマス勝利[破砕] |
ルート

H→I→L→N→O→Q→S
第一 | ||
第三 | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃が出ない方。そもそも無いなら第四) | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃を使用。そもそも無いなら第四) |
敵編成例




編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

道中対策。大丈夫そうならここで防空を実施して基地空襲優勢を達成しても良いです | |||
ボス対策(ギミック対象) | |||
東海4を潜水マスに。 |
支援艦隊
- 道中支援:任意
- 決戦支援:任意
Uマス優勢[破砕] |
ルート

H→I→J→K→N→O→P→U
水上部隊で向かいます。第二戦力ゲージ出現後は水上部隊だと遠回りになってしまうっぽい?
なお空母機動部隊で条件を満たせばI→Nとルートを短縮した最短ルートで進めますが、その後のO・Pを空母機動部隊で抜ける方が大変な気がするので素直に大回りで良さそうです。
第一 | ||
第一 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第四or第二(ここかPで戦艦特殊砲撃。そもそも無いなら第四) | ||
第四or第二(ここかOで戦艦特殊砲撃。そもそも無いなら第四) | ||
第三 |
敵編成例







編成例:水上打撃部隊
基地航空隊

敵に航空戦力はないので陸攻4で可 | |||
敵に航空戦力はないので陸攻4で可 | |||
東海×4を潜水新棲姫マスに |
支援艦隊
- 道中支援:任意
難易度別海域突破ボーナス

|
|
|
|
|
|
|
ととねこ
忙しかったのもあるのですが記事を書くのがいつも以上に遅くなっちゃいました、すみません。ギミックが多いのが悪い!(責任転嫁)

