艦これ2025春イベ・E5『第二次礼号作戦』①海域拡張ギミック&輸送ゲージ攻略

スポンサーリンク

艦これ2025春イベ・E5『第二次礼号作戦』①海域拡張ギミック&輸送ゲージ攻略

概要

札「礼号作戦部隊」「第三十一戦隊」「キャビテ増援部隊
  • 輸送ゲージ1本、戦力ゲージ2本からなる海域
  • 基地航空隊は初期1部隊、D5-2クリア後は3部隊出撃可能
  • 基地への空襲は無し
  • 札「第三十一戦隊」「キャビテ増援部隊」は出撃スタート地点が同じで、編成によって進む方向が変わります。誤札に注意
  • この海域では基地航空隊に特殊な補正がかかっており、2つのグループに属している航空機を1つ以上入れるとダメージが上がる補正がかかるが、逆にグループに含まない装備を含めると0.6倍の補正がかかってしまう。補正は以下の通り
    • 1.1倍(重複無し):B-25、紫電一一型、二式陸上偵察機
    • 1.17倍(重複無し):四式戦 疾風、深山改、二式陸上偵察機(熟練)
    • 0.6倍:上記以外を含める
    • 例えば二式陸上偵察機(熟練)・B-25×3と編成すると1×1.1×1.17の補正が入る


攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミックを攻略する
    • 札「第三十一戦隊」「キャビテ増援部隊
  2. 輸送ゲージを攻略する
    • 札「キャビテ増援部隊
  3. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「礼号作戦部隊
  4. 第二戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)
    • 攻略:札「礼号作戦部隊
    • 装甲破砕ギミック:札「礼号作戦部隊」「第三十一戦隊」「キャビテ増援部隊
本記事では「1.海域拡張ギミックを攻略する」「2.輸送ゲージを攻略する」を進めていきます。

海域について

  • 輸送ゲージボスは軽巡新棲姫
    • ボス編成は艦種だけでみると軽巡1・駆逐4と弱そうですが、随伴の駆逐は駆逐ラ級シリーズの可能性があるという悪夢のような編成
    • 道中もまぁまぁ辛い。ボスマスで比較的安定して勝てる大和武蔵編成が良さそうですが、別札のE6-3短縮ギミックで現状の情報では大和型が1隻居ないと到達出来ないギミックマスがあるので注意
  • 第一戦力ゲージボスは駆逐ラ級ζ
    • 甲作戦ではゲージ破壊時に先制雷撃が6本。内3本は敵本隊からのものという、ほぼ防ぐ手段のない条約違反先制雷撃が飛んできます。砲撃戦2巡目の敵攻撃を含め、これらでこちらの夜戦火力を潰されると割とどうしようもないので敵の攻撃タゲ運次第な部分も多いです。ラ級ζ-壊も結構硬い
    • ちなみに上記は甲での話。一つ難易度を下げた乙だとボスや随伴のラ級のHPが200、装甲値が100以上低いとかなり差があるので、特効のある礼号組を起用できていればそこまで苦戦はしなさそう
    • 空襲マス以外敵に航空戦力はないので、航空戦フェイズに入れる条件を満たせば制空権確保が可能。確保なため弾着も出やすいので、第一艦隊は弾着を意識した形が良さそう
  • 第二戦力ゲージボスは陸上型の集積地棲姫改
    • 随伴の陸上型は飛行場棲姫1隻だけなので、陸上型優先して殴るウーマンのももち(第百一号輸送艦)がいればボス撃破はかなり楽な場所。いない場合は対地艦を複数入れてなんとかといった感じでしょうか
    • 装甲破砕ギミックがありますが、輸送ボスでS勝利を2回取れなど非人道的な条件となっているので忘れてください
ととねこ
甲でやる場合、私は運よくアッサリ抜けられましたがE5-2が敵のタゲ運次第で苦戦しそうですねぇ


Phase1:海域拡張ギミック攻略

まずは海域を拡張するギミックを攻略していきます。

難易度別ギミック解除条件

条件
F2マス勝利
S×2
S×1
A×1
A×1
D2マス勝利
S×1
S×1
A×1
A×1
B1マス勝利
S×1
S×1
A×1
A×1
B2マス勝利
S×1
S×1
A×1
A×1




各ギミック攻略

↓クリックでタブ切り替え↓
条件
F2マス勝利
S×2
S×1
A×1
A×1

ルート

C→D→E→E2→F→F2

マス
タイプ
陣形選択など
E
通常
警戒
E2
潜水
警戒or単横。煙幕を使う場合はここで
F
空襲
輪形
F2
通常
単縦

敵編成例
概要
1戦目:Eマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/輪形陣
備考
概要
2戦目:E2マス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Fマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:F2マス
敵陣形
複縦陣
備考

編成例:遊撃部隊【札「第三十一戦隊」】

戦艦2・正規空母1・重巡級1・駆逐3
※高速統一

  1. 制空
    • ボスマス優勢となるよう調整
    基地航空隊一部隊劣勢(F2マス)想定
    250
    170
    215
    120
    ※空襲マスは劣勢~均衡。高くするほど多くの編成パターンで均衡になります
  2. 対空カットイン
    • 空襲マス、空母対策に対空カットインを採用
  3. 潜水対策
    • 3戦目が潜水マス。画像例は煙幕を使って対策
艦娘選定について

  • 札「第三十一戦隊」はE5のギミックのみで使用(他では使いません)
  • ギミックマスは駆逐ラ級が旗艦、ある程度火力が出せる編成にすればOK(道中はやや強め)


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
F2
6
  • 冒頭に書いた通り、本海域では配備した航空機により特殊なバフ・デバフが発生
    • 1.1倍(重複無し):B-25、紫電一一型、二式陸上偵察機
    • 1.17倍(重複無し):四式戦 疾風、深山改、二式陸上偵察機(熟練)
    • 0.6倍:上記以外を含める
  • 対象以外の装備を入れると火力が低下するマイナス補正がかかってしまうので注意
  • 「二式陸上偵察機(熟練)・B-25・B-25・B-25」が理想。B-25がない場合は足りない枠に深山/深山改を入れましょう
  • 該当する装備が一切ない場合は割合ダメと割り切るか、潜水マスに東海などでも良いかと思います
条件
D2マス勝利
S×1
S×1
A×1
A×1

ルート

C→D→D1→D2

マス
タイプ
陣形選択など
D1
空襲
輪形
D2
通常
単縦

敵編成例
概要
1戦目:D1マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:D2マス
敵陣形
単縦陣
備考

編成例:遊撃部隊【札「第三十一戦隊」】

戦艦2・正規空母1・重巡級1・駆逐3

  • F2編成のままでOK
  • 煙幕は使わないので厳密に組むなら別の装備に

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
D2
6
  • F2ギミック用編成をそのままD2に出す
条件
B1マス勝利
S×1
S×1
A×1
A×1

ルート

A→B→B1

マス
タイプ
陣形選択など
B1
通常
単縦

敵編成例
概要
1戦目:B1マス
敵陣形
単縦陣/梯形陣/警戒陣
備考

編成例:遊撃部隊【札「キャビテ増援部隊」】

戦艦3・軽巡1・駆逐3
戦艦3・駆逐4など
※低速艦を含める(低速戦艦等)

[注意]別札E6のルート短縮ギミックに大和型が必要っぽい?

別札のE6-3用のルート短縮ギミックを行う際、現状では空襲マスであるJ1マスに到達する方法が大和型を入れるしか見つかっていないようです。
戦略的な意味ではなく分岐に必要なので、レベル1でも良いのでサブがいるか札の影響がない乙作戦以下なら問題ないかと思いますが、E6を甲挑戦予定で大和型サブがいない場合は情報を待つか、友軍を待って軽量編成など大和型を入れない形でE5-1を攻略した方が良さそうです

  1. ルート分岐
    • 上ルート(札「キャビテ増援部隊」)へ進む条件は以下の通り(以下のいずれかを満たす)
      • (潜水母艦+補給艦+揚陸艦+水上機母艦)3以上
      • (補給艦+揚陸艦)2以上
      • (戦艦+航空戦艦+軽空母)3以上かつ(正規空母+装甲空母)0かつ低速戦を含む(★画像例
    • 画像例は大発を装備出来るゴトランド採用なので軽巡入り。軽巡を入れない場合は駆逐などに
艦娘選定について

  • 戦艦:輸送ゲージにて大和武蔵を投入する形にしたので採用
    • 上でも書きましたがE6-3のギミックでルート分岐に大和型が1隻必要っぽい?(潜水→空襲なのでレベル1でもサブがいれば大丈夫ですが)&難関のE6-2に大和型を入れる編成もあるのでここで使うかは要検討
    • ここは流石に友軍来てくれるんじゃないかと思うので、友軍来援後に大和武蔵を使わない編成で挑戦も良さそう。また乙以下でのラ級は耐久・HPが低い個体なので大和武蔵でなくてもA勝利は比較的取れそう?
  • 駆逐艦:軽く特効がある夕雲型駆逐艦採用
    • 巻雲改二や早霜改二は上陸用舟艇、風雲改二や藤波改二、沖波改二は内火艇を積めるのでこの辺りから輸送量を考慮して選ぶのが良さそう
    • E5の輸送はE2のように通常とは異なる輸送量になっています。内火艇も輸送量が結構多い
    • 空襲マス対策で秋月型採用
  • 軽巡:上陸用舟艇を積めるゴトランドを採用
    • 薄いですが特効補正があり上陸用舟艇か内火艇を積める夕雲型駆逐艦改二でも良いかと思います


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
B1
4
条件
B2マス勝利
S×1
S×1
A×1
A×1

ルート

A→B→B2

マス
タイプ
陣形選択など
B2
通常
単縦

敵編成例
概要
1戦目:B2マス
敵陣形
単縦陣/梯形陣/警戒陣
備考

編成例:遊撃部隊【札「キャビテ増援部隊」】

戦艦3・軽巡1・駆逐3
戦艦3・駆逐4など
※低速艦を含める(低速戦艦等)


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
B2
4

↑ギミック選択へ戻る↑



海域拡張ギミッククリア後

輸送ゲージ攻略を進めていきます。



Phase2:輸送ゲージ攻略

ルート

準最短:A→B→B1→H→I→J1→J→K
最短:A→B→B1→H→I→J→K

マス
タイプ
陣形選択など
B1
通常
警戒陣
H
潜水
警戒陣
I
通常
警戒陣。煙幕使用想定
J1
空襲
輪形陣。最短編成だと回避
K
ボス
梯形陣(戦艦特殊砲撃使用)、使わない編成は単縦陣。軽量編成で下4隻での夜戦狙いなら警戒陣


敵編成例

概要
1戦目:B1マス
敵陣形
単縦陣/梯形陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Hマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Iマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/梯形陣
備考
概要
4戦目:J1マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
5戦目:Kマス
敵陣形
単縦陣
備考
輸送のボスではない
  • 甲・乙ではラ級が2~4隻に変化
  • ラ級2隻編成なんか出なかったんだが?!(全ギレ)
ととねこ
ボス10回でラ級4隻が7回、ラ級3隻が3回でした。ラ級4隻がかなり出やすいっぽいですね


編成例:遊撃部隊【札「キャビテ増援部隊」】

TP輸送量について
本海域の輸送もE2のように通常とは異なる仕様になっており、装備毎に個別のTPが設定されています。主にTPが高い装備は以下の通り(上から高い順)
  1. 特大発動艇+一式砲戦車
  2. 特大発動艇+III号戦車J型
  3. M4A1 DD
  4. 特大発動艇+チハ改/特二式内火艇/特四式内火艇改
  5. 特大発動艇+戦車第11連隊
参考
とりあえず大半の方が所有している装備としては「特二式内火艇」辺りでしょうか。
1:大和武蔵採用編成
[重要]
ギミックの方でも書きましたが、
  • 別札E6-2に大和武蔵採用することが可能
  • 現状では別札E6-3ルート短縮ギミックに大和型1隻が必要(直接戦闘はないのでLV1でも大丈夫そう)。別の到達可能条件がなかった場合、サブが居ないと短縮不可となる可能性が
といった点があるので注意。情報・友軍を待つか、軽量編成で頑張るのが良さそう

戦艦3・軽巡1・駆逐3
戦艦3・駆逐4など
※低速艦を含める(低速戦艦等)

  1. 制空値
    • 空襲マス以外に敵航空戦力無し
  2. 大和武蔵の戦艦特殊砲撃
    • ボスマスで梯形陣を選択し、大和型改二の戦艦特殊砲撃を使用
  3. 輸送装備
    • 輸送量の多い装備から優先的に配備。画像例はA勝利時188(S勝利時は失念)
  4. 対空カットイン
    • 空襲マスを経由するので対空カットインを採用しています
    • 大和型にやらせる形でもいいかもしれませんが、怖いので秋月型を採用しています
  5. 対潜装備
    • 潜水マス対策に可能な範囲で対潜装備を(画像例は代償として輸送量が減っているので本隊は無しでもいいかも)
    • 対潜支援も有効。航空支援のキラ状態は命中率に影響せず、支援到達率にのみ影響するので私は旗艦だけキラ&艦隊通信アンテナと通信装置&要員装備で来てくれたらいいなの形で出していました
  6. 煙幕
    • 敵警戒陣がなく砲撃もちょっと怖いIマスにて煙幕を使用しました
  7. キラ付けをしよう
    • 連合艦隊とは異なり警戒陣を選択できる遊撃部隊の強みを生かすためにも、出来ればキラ付けをするのをオススメします(大和武蔵を除く3~7番目はキラ付けして挑みました)
  8. 備考
    • 道中は警戒陣想定。陣形の補正として狙われにくい3番目、回避補正の高い6・7番目に輸送量が多い艦を配置しています
ととねこ
キラ付け大事!

2:軽量編成(最短)
甲だと友軍が無いときつそう(流石に来るよね…?)

揚陸艦1・補給艦1・軽巡1・駆逐4
※高速統一

  1. ルート分岐
    • 高速統一にすることで空襲マスを回避します
  2. 夜戦火力
    • ボスマスは警戒陣を選択。夜戦でも火力が出せる4~7番目は魚雷カットイン・主魚電熟練見張員カットイン仕様に
  3. 索敵
    • ボス前索敵値要求。33式分岐点係数4で85程度を想定
    • 一部駆逐艦はD型3・魚雷・電探・熟練見張員で索敵稼ぎも兼ねています
    • 旗艦が索敵装備を担当。1隻位は司令部で退避出来ると思われます
  4. 煙幕
    • Iマスで使用想定
  5. 備考
    • 煙幕の発動率を考えると運が高い宗谷旗艦の方が良いですが、神州丸の撃たれ弱さを考慮して旗艦に配置


基地航空隊

目標
半径
備考
第一
K
2
  • ギミックの方で記載した補正に注意して編成
  • 1.1倍(重複無し):B-25、紫電一一型、二式陸上偵察機
  • 1.17倍(重複無し):四式戦 疾風、深山改、二式陸上偵察機(熟練)
  • 0.6倍:上記以外を1つでも含める
  • B-25が3つない場合、足りない場所には深山改/深山を入れる
  • そもそも1つもない場合はとにかく強い陸攻を入れる(意味無さそうなら東海とかに回してもいいかも?)


支援艦隊

  • 道中支援:対潜支援を使いました
  • 決戦支援:推奨


輸送ゲージクリア後

次は第一戦力ゲージ攻略を進めていきます。
スポンサーリンク

おすすめ記事