スポンサーリンク
艦これ・2023年早春イベ・E-5『出撃!八幡部隊』③第二戦力ゲージ(+装甲破砕)攻略
攻略の流れ
- 海域拡張ギミック1を解除する【攻略】
- 札「伊号作戦部隊」「第二水雷戦隊(混成可)」
- 無札の艦には「伊号作戦部隊」が付与されます
- 第一戦力ゲージを破壊する
- 札「伊号作戦部隊」「第二水雷戦隊(混成可)」
- 無札の艦には「伊号作戦部隊」が付与されます
- 海域拡張ギミック2を解除する【攻略】
- 札「伊号作戦部隊」「空母機動部隊(混成可)」
- 無札の艦には「伊号作戦部隊」が付与されます
- 輸送作戦を完遂する
- 札「伊号作戦部隊」「空母機動部隊(混成可)」
- 無札の艦には「伊号作戦部隊」が付与されます
- 第二戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)【攻略】
- 札「空母機動部隊(攻略)」「第二水雷戦隊(装甲破砕)」「伊号作戦部隊(装甲破砕)」
- 攻略編成は「空母機動部隊」札のみ。攻略ルート編成での無札の艦には「空母機動部隊」が付与されます
装甲破砕ギミックについて

友軍艦隊
母港の「友軍艦隊」メニューより友軍艦隊を要請することが出来ます。詳しい仕様は以下の記事を参照。設定方法などを紹介
友軍艦隊(Xマス)
![]() |
||||||

第二戦力ゲージ攻略
ルート

W→O→N2→P→X→Z
第三 | ||
第四(第二)。戦艦特殊砲撃を使用する編成の場合は発動しない方 | ||
第三 | ||
第三 | ||
警戒陣 | ||
第四。戦艦特殊砲撃を使用する編成の場合は発動する陣形。 |
敵編成例

- 敵陣形「輪形陣」

- 敵陣形「単縦陣/梯形陣」

- 敵陣形「輪形陣」

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」
- ヌ級2隻編成パターンあり

- 敵陣形「単縦陣/梯形陣」
ととねこ
Pマス無傷抜けの時に限って当ててくるのは本当にNG

- 敵陣形「第三警戒」
- 第三警戒なので結構攻撃を外してくれる(と言いつつ当ててくる)

- 敵陣形「第三警戒」
編成例:空母機動部隊
編成例1:戦艦特殊砲撃使用

第一艦隊:戦艦2・空母3・軽巡1
※高速統一
札「空母機動部隊」
アメリカ空母に若干の特効補正あり。ただし別札のE6-4で使う案もあるのでサブがいない場合は注意(イントレピッドなど残しておけば編成の幅が広がるかも)
イントレピッド、ホーネットサブ艦
- ルート制御のため以下を満たす必要あり
- (戦艦+空母)5以下
- 高速統一
- 軽巡2・駆逐5または軽巡2・駆逐4・重巡1
- 制空値
- 甲(ラスダン時):航空隊2部隊劣勢想定で740程度、3部隊なら660程度。画像例は2部隊想定
- 編成のポイント
- ボスマスで戦艦の特殊砲撃を使用
- 高速統一にしなければならない・特効補正がそれ程でもないといった理由から長門陸奥は正直ちょっと辛いかも
- 大和改二を採用した編成なら楽そう
- Pマスが2巡するのが辛い
編成例2:空母4・第二艦隊戦艦

第一艦隊:空母4・駆逐1・軽巡1
※高速統一
札「空母機動部隊」
アメリカ空母に若干の特効補正あり。ただし別札のE6-4で使う案もあるのでサブがいない場合は注意(イントレピッドなど残しておけば編成の幅が広がるかも)
イントレピッド、ホーネットサブ艦
- ルート制御のため以下を満たす必要あり
- (戦艦+空母)5以下
- 高速統一
- 軽巡2・駆逐5または軽巡2・駆逐4・重巡1
- 制空値
- 甲(ラスダン時):航空隊2部隊劣勢想定で740程度、3部隊なら660程度。画像例は2部隊想定
- 編成のポイント
- 第二艦隊側にのみ戦艦を編成することで、道中Pマスでの砲撃戦を1順に・ボスマスでは砲撃戦を2順させることが出来る。第一艦隊に戦艦を入れる編成よりPマスを抜けやすくなる
- 開幕航空戦が強いので、Oマスも支援無しで結構安定して通過出来る(道中支援無しでも割と大丈夫)
- ボス陣形が第三警戒なので命中率低めだが、中破して動けなくなるのは辛い。CL2引けないと厳しい
- 特殊砲撃程の一撃はないので開幕でネ改を多少削っておかないとワンパンで倒せない可能性が高く攻撃が無駄になる

第二艦隊
札「空母機動部隊」
- 軽巡1・駆逐4・戦艦1
- 軽巡1・駆逐3・戦艦1・重巡1(航巡は×)
- ルート制御のため以下を満たす必要あり
- (戦艦+空母)5以下
- 高速統一
- 軽巡2・駆逐5または軽巡2・駆逐4・重巡1
- 航巡は不可なので注意。重巡級ではなく重巡指定
- 対潜装備
- Pマス対策として可能な範囲で対潜装備を。ボスでの火力不足を感じるなら無しで
- 対空カットイン
- 空襲マス対策として任意で対空カットインを採用
- 備考
- 能代は削り時主砲2・夜間瑞雲・ソナーで道中対策させるために採用しました。電探積んでいないので夜間瑞雲CIはほぼ発動せず微妙かも
- 戦艦は火力的な役割が少ないので、制空補助出来る艦の方が良いかも
ととねこ
ちなみに私は編成例2の方でやりました
基地航空隊
一部隊道中

甲:劣勢となる225程度 | |||
甲:劣勢となる195程度 | |||
甲:均衡となる195程度(陸戦2・東海2) |
- 一部隊Pマスに出す場合。基本的に削り時はこの形が良いかと思います
- ラストは要検討。Pマスで二巡しない空母4編成はボス集中の方が良いかも
ボス集中

甲:劣勢となる225程度 | |||
甲:劣勢となる195程度 | |||
甲:劣勢となる165程度 |
- ボスに集中させる場合。Pマスは気合
支援艦隊
- 道中:空母4編成なら無くても大丈夫そう。戦艦特殊砲撃使用編成の場合は出した方が良さげ
- 決戦:推奨
装甲破砕ギミック
第二戦力ゲージを破壊出来る段階まで削ると装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。 このギミックは必須ではありませんが、ボスが倒せそうにない場合は解除を検討しましょう。難易度別ギミック解除条件

前提条件:ボスが「深海重巡水姫-壊」になるまで戦力ゲージを削る)
甲はHP4,700削りで最終形態
Wマス航空優勢 | ||||
Qマス航空優勢 | ||||
Uマス勝利 | ||||
Mマス勝利 | ||||
E2マス勝利 | ||||
G2マス航空優勢 | ||||
基地空襲優勢 |
深海重巡水姫-壊(装甲破砕後)

各ギミック攻略
Wマス航空優勢 |
ルート

敵編成例

編成例:空母機動部隊
札「空母機動部隊」- 甲:制空値761以上
- 先ほどまで第二戦力ゲージを削っていた編成そのままに、空母の艦戦を増やしてWマスで優勢となるようにすればよいだけ
- よって画像は割愛
Qマス航空優勢 | ||||
Uマス勝利 |
ルート

- Qマスも同時:N→O→P→Q→R→S→U
- Uマスのみ:N→O→P→R→S→U
第一 | ||
第四 | ||
第三 | ||
第三 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」

- 敵陣形「単縦陣/梯形陣」

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」

- 敵陣形「輪形陣」
- ギミックマス。制空優勢を達成する

- 敵陣形「輪形陣」

- 敵陣形「第三警戒」
- ギミックマス。A勝利以上で良いので難しくはないです
編成例:輸送護衛部隊
基地航空隊

甲:劣勢となる215程度 | |||
甲:劣勢となる145程度 | |||
甲:均衡となる195程度(陸戦2・東海2) |
- 画像例はQマス優勢(航空隊1部隊出撃)を達成しつつそのままボスへ向かう場合です
- 本隊の編成などの理由で航空隊1部隊のみで優勢に出来ない場合は、Qマスへ出す航空隊の数を増やしてください(その場合はQ優勢で撤退、Qマスを通らない編成にしてUマスへ向かうのが良さそう)
- 他のマスに出したい場合、距離は2~4なので基本的に届くはずです
Mマス勝利 |
ルート

A→D→F→G→H→K→M
第一戦力ゲージボスマスでの勝利を目指します。ボスは削り時の編成に戻っているので特に問題はないでしょう。
警戒陣or単横陣 | ||
輪形陣 | ||
警戒陣 | ||
警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」

- 敵陣形「輪形陣」

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」

- 敵陣形「単縦陣/梯形陣/警戒陣」

- 敵陣形「単縦陣」
- ギミックマス
編成例:遊撃部隊
札「伊号作戦部隊」(札「第二水雷戦隊」も編成可能) 第一戦力ゲージ攻略時に使った方の編成で。基地航空隊

敵航空戦力無し。陸攻4でOKですが画像例は直前の編成そのまま流用 | |||
敵航空戦力無し。陸攻4でOKですが画像例は直前の編成そのまま流用 | |||
甲:均衡となる120程度(陸戦2・東海2) |
E2マス勝利 | ||||
基地空襲優勢 |
ルート

A→D→E→E1→E2
最初の海域拡張ギミックでも訪れたE2勝利を目指します。ここからは航空隊に余裕があるので、基地空襲優勢も同時に狙うのが良さそうです。
警戒陣 | ||
警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

- 潜水空襲→通常→通常

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」

- 敵陣形「単縦陣/複縦陣/警戒陣」

- 敵陣形「輪形陣」
- ギミックマス
編成例:遊撃部隊

軽巡1・軽空母1・(重巡級+雷巡)1・駆逐4
札「伊号作戦部隊」(札「第二水雷戦隊」も編成可能)
- 制空値
- Eマス均衡となる100以上に
- 対潜装備
- 1戦目潜水マスなので可能な範囲で対潜装備を
基地航空隊

甲:防空制空値737以上(重爆撃機による空襲) | |||
重爆補正のある機体(Me163B・試製 秋水・秋水)を入れる | |||
甲:制空均衡となる120程度に(陸戦2・東海2) |
- E2は夜戦も込みで考えればS勝利は難しくないので、航空隊2部隊で基地空襲防空優勢も同時に狙う形にしています
G2マス航空優勢 | ||||
基地空襲優勢 |
ルート

A→D→F→G→G1→G2
警戒陣 | ||
輪形陣 | ||
警戒陣 | ||
輪形陣 |
敵編成例

- 潜水→空襲→通常→空襲

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」

- 敵陣形「輪形陣」

- 敵陣形「単縦陣/複縦陣/警戒陣」

- 敵陣形「輪形陣」
- ギミックマス。ここで制空優勢
編成例:遊撃部隊

(戦艦+空母)4・他3
札「伊号作戦部隊」(札「第二水雷戦隊」も編成可能)
- 編成
- (戦艦+空母)4以上で到達可能
- 道中は警戒陣で逃げるので、残り3枠は適当に編成しています
- 制空値
- G2マス優勢となる500程度に
基地航空隊

甲:防空制空値737以上(重爆撃機による空襲) | |||
重爆補正のある機体(Me163B・試製 秋水・秋水)を入れる | |||
画像例はFマス(単なる潜水マスなので厳密に組むなら東海4)、他候補はG1(半径5・陸攻4)など |
基地空襲優勢 |

- 基地空襲で優勢以上を達成します
- この記事内ではE2マス・G2マスギミックの出撃ついでに防空を実施・達成しているはずですが、万が一未達成の場合は適当に出撃して空襲発生を待ち防空優勢を達成してください、
- 甲:防空制空値737以上(重爆補正込み)
難易度別海域突破ボーナス

|
|
|
|
|
ととねこ
空母が大ハッスルしてボス中破単騎・こちら全員健在で夜戦突入したのに全不発で負けた時はちょっと泣きそうになったゾ

いつも参考にさせてもらっています。
E5-3甲を空母4・第二艦隊戦艦編成でクリアしました。
第一艦隊:空母はサラ・イントレ・ホーネット・赤城、対空にフレッチャー(外れ友軍はじき)
第二艦隊:リシュリューに大型探照灯+女神で4番目、対潜に有明(外れ友軍はじき)
航空隊をボス集中したのでPマスがお祈りになりましたが、Xマスは見事に戦艦がヘイトを集めてくれてそれ以外がほぼ無傷で抜けられ、ボス到達2回目で割れました。