艦これ2025秋イベ・E4『野埼の遭難』④第三戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略

スポンサーリンク

艦これ2025秋イベ・E4『野埼の遭難』④第三戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略

攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミックを攻略する
    • 札「欧州遠征収容艦隊」「ナルヴィク駐留艦隊」「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊
    • 無札だと「欧州遠征収容艦隊」が付与されます
  2. 輸送ゲージを攻略する
    • 札「欧州遠征収容艦隊」「ナルヴィク駐留艦隊」「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊
  3. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「拡張第三十一戦隊
  4. 第二戦力ゲージを攻略する
    • 札「機動部隊
  5. 第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕)
    • 札「礼号作戦部隊
    • 装甲破砕ギミックでは「欧州遠征収容艦隊」「ナルヴィク駐留艦隊」「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊」「拡張第三十一戦隊」「機動部隊」も出番あり
本記事では「5.第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)」を進めていきます

Phase5:第三戦力ゲージ攻略

ルート

B→U→V→X→Z

マス
タイプ
陣形選択など
B
通常
警戒陣
U
潜水
警戒陣
V
空襲
輪形陣
X
通常
警戒陣
Z
連合
警戒陣
敵編制例
概要
1戦目:Bマス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
2戦目:Uマス
敵陣形
梯形陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Vマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Xマス
敵陣形
複縦陣/警戒陣
備考
概要
5戦目:Zマス
敵陣形
第四
備考
概要
5戦目:Zマス(最終)
敵陣形
第四
備考

編制例:遊撃部隊【札「礼号作戦部隊」】

軽巡1・駆逐4・重巡級1・他(軽空母・練習巡洋艦)1

  1. 制空値
    • 軽空母入りの場合は空襲・Xマス均衡以上となるよう調整(画像例はボスマス劣勢)
    190
    205
    205
    125
  2. 編制調整
    • 軽空母を外して練習巡洋艦[対潜装備]を1~3番目に、画像例だと杉か榧のどちらかを夜戦火力が出せる形にして4~7番目に配置する形でもOK(夜戦で清霜まで1回も回ってこなかったし夜戦火力的には画像例で十分だとは思いますが)
  3. 対潜装備
    • ボス編制に潜水艦がいるので2隻程度は対潜装備を持たせましょう
    • 道中・ボスマス警戒陣想定なので、対潜要員は1~3番目に配置(警戒陣は4~7番目だと対潜火力が弱くなるので注意)
  4. 索敵値
    • ボス前で索敵値33式分岐点係数4で115以上必要
    • 画像例は遊撃部隊 艦隊司令部を旗艦に持たせています。画像例の場合は1隻だけなら退避可能
  5. 煙幕
    • 1戦目で使用想定で煙幕を持たせています(装備枠を圧迫する分索敵値が稼ぎにくくなる点は注意、煙幕無しでも警戒陣で大体通れるとは思います)
  6. 備考
    • 軽巡・重巡は艦載機特効を意識した水偵を装備
    E4艦載機特効(クリックで表示)

艦娘選定について

  • 特効補正のある礼号組を中心に選出(大淀、足柄、清霜等)
  • 霞と朝霜はE5で高い補正を持っているので、E5を甲作戦で攻略予定の場合は使わずに温存しましょう
  • 杉と榧もE5で高い特効補正を持っているので、E5-4を決戦支援札で攻略する場合は注意


基地航空隊

目標
半径
備考
第一
Z
8
手数重視で制空値は気にせず(劣勢にしたいなら陸戦を1つ入れるなど)
第二
Z
8
第三
防空
  • 削り時は1部隊道中に使っても良さそう(Bマス:半径6 / Bマス:半径4/ Vマス:半径6 / Xマス:半径7)


支援艦隊

  • 道中支援:任意
    • 出すなら潜水マス対策で対潜支援など?
  • 決戦支援:最終形態時は一応出した方が良いかも
    • こちらが通常艦隊で相手が連合艦隊なので、警戒陣を選んでも砲撃支援は火力が出ます




装甲破砕ギミック

装甲破壊ギミックについて
戦力ゲージを削り、ボスが最終形態(撃破するとクリアとなる)の段階まで進めると装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。

※なお装甲破砕を行わずにクリアした場合でも、クリア後は自動的に破砕の効果が適用されます

戦標船改装棲姫-壊
戦標船改装棲姫-壊(装甲破砕後)


装甲破砕ギミックをやる必要はある?
  • 最終編制でもそこまで敵編制が強化されるわけではないので削り時に問題なく撃破できている場合、このギミックはただ単に資材と時間を浪費する謎の儀式なので、装甲破砕は無視してクリアしましょう
  • 特効艦や装備・航空隊の状況によっては苦戦することも想定されるので、ゲージ削りの段階でボスを撃破するのが難しい場合はやることを検討しましょう


難易度別ギミック解除条件

条件
[前提条件]ボスが戦標船改装棲姫-壊になるまでゲージを削る
ゲージ削り
4,570
4,150
4,150
4,150
Eマス勝利
S×3
?
?
?
Iマス勝利
S×2
?
?
?
Kマス
優勢×1
?
?
?
F1マス
優勢×1
?
?
?
F2マス
優勢×1
?
?
?
Nマス勝利
A×1
?
?
?
Tマス勝利
A×1
?
?
?
Xマス勝利
S×1
?
?
?
基地空襲
優勢×2
?
?
?




各ギミック攻略

条件
Eマス勝利
S×3
?
?
?


ルート

B1→C→D→D2→E

マス
タイプ
陣形選択など
B1
潜水
第一
D
通常
第四
D2
空襲
第三
E
通常
第四


敵編制例
概要
1戦目:B1マス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
2戦目:Dマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
3戦目:D2マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Eマス
敵陣形
単縦陣
備考

編制例:水上打撃部隊【札「欧州遠征収容艦隊」】
E2・E3の札「ナルヴィク駐留艦隊」「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊」の艦も混成可能

第一艦隊:戦艦2・軽空母1・重巡級2・軽巡1
※高速統一

  1. 制空値
    • 空襲マス均衡となるよう調整
    180
    140
    160
    125

第二艦隊:軽巡1・駆逐5

  1. 対潜装備
    • 1戦目潜水マスなので可能な範囲で対潜装備を


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
E
3
第二
自由
dマスかEマス
第三
防空
条件
Iマス勝利
S×2
?
?
?


ルート

A→B→H→I

マス
タイプ
陣形選択など
A
空襲
第三
B
通常
第四
I
ボス
第四


敵編制例
概要
1戦目:Aマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:Bマス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
3戦目:Iマス
敵陣形
単縦陣
備考

編制例:水上打撃部隊【札「欧州遠征収容艦隊」】
E2・E3の札「ナルヴィク駐留艦隊」「ナルヴィク先遣隊」「ナルヴィク防衛主隊」の艦も混成可能

第一艦隊:戦艦2・軽空母1・重巡級1・軽巡1・駆逐1

  1. 制空値
    • 空襲マス均衡以上となるよう調整
    • 対空カットイン
      • 空襲マス対策に対空カットイン

第二艦隊:軽巡1・駆逐5

  1. 装備
    • S勝利が取れるように魚雷カットイン装備などを多少編成


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
B
6
第二
I
6
第三
防空
  • 道中対策で1部隊Bマスへ
条件
F2マス
優勢×1
?
?
?
Nマス勝利
A×1
?
?
?


ルート

F→F2→G→N

第一戦力ゲージ攻略中とは異なり、水上打撃部隊で出撃する必要があります。
マス
タイプ
陣形選択など
F
通常
第四
F2
空襲
第三
G
通常
第四
N
連合
第四


敵編制例
概要
1戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:F2マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Gマス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
4戦目:Nマス
敵陣形
第三
備考
輸送ワ級IIきらい


編制例:空母機動部隊【札「拡張第三十一戦隊」】

第一艦隊:戦艦2・重巡級1・軽空母2・軽巡1

  1. 制空値
    • ボスマス制空優勢となるよう調整
    570
    490
    450
    400
    ※基地航空隊2部隊ボスマス(劣勢)込みでの調整
  2. 装備
    • 艦載機特効を意識した組み合わせに(特に空母はなるべくA・Bカテゴリの装備を1つずつは持たせる形に)
    E4艦載機特効(クリックで表示)

第二艦隊:軽巡1・駆逐4・重巡級1

  1. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを採用
  2. 煙幕
    • 道中3戦目のGマス対策に煙幕を装備
このギミックのためだけに軽空母2隻目を使いたくない場合
  • 第一艦隊:戦艦2・正規空母1・重巡1・軽巡1・駆逐1
  • 第二艦隊:軽巡1・駆逐3・重巡級1・軽空母1(艦戦キャリアー)
この形だとギミックのF2マス優勢は取れないので、次のK・F1マス優勢ギミックの際にF1から進軍してF2マス優勢を達成しましょう


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
N
6
劣勢となるよう調整
第二
N
6
劣勢となるよう調整
第三
防空
第一航空隊制空値
170
145
130
100
  • 可能な範囲で基地航空隊も艦載機特効を意識した配備に
E4基地航空隊特効(クリックで表示)
条件
Kマス
優勢×1
?
?
?
F1マス
優勢×1
?
?
?
F2マス
優勢×1
?
?
?


ルート

F→K→F1→(F2)

Nマス勝利ギミックの際にF2マス優勢が取れない編制の場合はF2マスまで進軍(達成済みならF1マス後に帰還)
マス
タイプ
陣形選択など
F
通常
第四
K
空襲
第三
F1
空襲
第三
F2
空襲
第三


敵編制例
概要
1戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:Kマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:F1マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:F2マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス


編制例:空母機動部隊【札「拡張第三十一戦隊」】

第一艦隊:戦艦4・正規空母1・軽巡1
※高速統一

  1. 制空値
    • 空襲マス優勢となるよう調整
  2. 編制
    • F→Kと進むのに(戦艦+正規空母)5以上を満たす必要あり
    • 追加する戦艦はこのギミックだけの使用なので、適当な低レベル艦でOK
      • 高速統一にしないとJの潜水マス経由になるので、低速戦艦を入れる場合は缶+タービンで高速化させましょう

第二艦隊:軽巡1・重巡級1・駆逐4



基地航空隊
目標
半径
備考
第一
退避
第二
退避
第三
防空
  • 本隊だけで空襲マス優勢にできない場合は陸戦4などの航空隊をギミック空襲マスへ(半径K:3/F1・F2:2)
条件
Tマス勝利
A×1
?
?
?


ルート

G→R→R1→R2→S→T

  • 左最短ルート(G→R→R2→S→T):(戦艦+正規空母)4以下・正規空母2以下・大和型0・軽巡2or駆逐4
  • 左重量ルート(G→R→R1→R2→S→T):大和型0・軽巡2or駆逐4
  • 高速+ルート(O→P→Q→S→T):条件なし?
第二戦力ゲージで用いた編制・ルートでTマスA勝利以上を達成すればOK。
マス
タイプ
陣形選択など
G
通常
第四
R
潜水
第一
R1
空襲
第三
R2
通常
第四
S
空襲
第三
T
連合
第四


敵編制例
概要
1戦目:Gマス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
2戦目:Rマス
敵陣形
梯形陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:R1マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:R2マス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
5戦目:Sマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
6戦目:Tマス
敵陣形
第四
備考

編制例:空母機動部隊【札「機動部隊」】

第一艦隊正規空母4・重巡級1・軽巡1

  1. 制空値
    • ボスマス優勢となるよう調整
    720
    650
    610
    500
  2. 煙幕
    • R2マスで煙幕を使用するため複数個装備させています
  3. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを採用
  4. 艦載機熟練度
    • 敵が最終編制になったら艦載機の熟練度が削れている場合は付けなおしましょう。空母のクリティカル時の期待値が大分変ります
  5. 備考
    • 道中の触接のために第一艦隊側に水偵をを持たせたかったので、4スロ軽巡を採用して汎用の対空カットインを利用する形にしています(ついでに連撃で割合ダメ期待)
    • 空襲マスがより安定するアトランタを採用したい場合は煙幕2個で諦めるか第二艦隊側に煙幕を1つ持たせるなど調整しましょう

第二艦隊:軽巡1・駆逐2・戦艦2・他1(駆逐・雷巡・軽空母など)
※軽巡1・駆逐2以外は自由枠(艦隊全体で軽巡2・駆逐5とならないよう注意)

  1. 編制
    • 軽巡1・駆逐2以外は自由枠です
    • なので編制自体は調整してもOKですが、別スタートからの出撃となってしまう「(軽巡+練習巡洋艦)2以上かつ(駆逐艦+海防艦)5以上」、「水母2以上かつ(駆逐艦+海防艦)4以上」は満たさないよう注意
  2. 戦艦(僚艦夜戦突撃)
    • 第二艦隊側に特攻補正のある金剛改二丙・榛名改二丙を採用。僚艦夜戦突撃も使えるよう1・2番目に配置
    • 金剛の補強増設に逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)☆4以上を装備させて、僚艦夜戦突撃の発動率を向上させています
    • 第二艦隊側に戦艦を入れることで道中火力の向上を狙います(第二艦隊側に入れれば相手に戦艦がいなければ道中砲撃戦は二巡しません)
    • 夜戦火力に関してはあくまで特効補正もある金剛改二丙・榛名改二丙なら期待できるという形なので、道中安定のために他の戦艦を入れる場合は1隻でいいかも(もう1隻は夜戦火力のある駆逐艦、雷巡など)
  3. 対潜装備
    • 道中2戦目の潜水マス対策に対潜装備を積んでいます
    • 画像例では3~6番目の艦が先制対潜可能。特効補正のある艦を採用しているので、1スロでも比較的安定して随伴の潜水艦は撃破できます
    • 庇いシステムの関係上、敵旗艦の潜水新棲姫が最後に残る可能性が高いので、射程が短で最後に動く艦(画像例では夕張)は対潜火力を高めて開幕雷撃前に中破~大破状態にすることを狙います


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
T
7
劣勢以上
第二
T
7
劣勢以上
第三
防空
第一航空隊制空値
195
165
155
140
条件
Xマス勝利
S×1
?
?
?


ルート

B→U→V→X

マス
タイプ
陣形選択など
B
通常
警戒陣
U
潜水
警戒陣
V
空襲
輪形陣
X
通常
単縦陣


敵編制例
概要
1戦目:Bマス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
2戦目:Uマス
敵陣形
梯形陣
備考
潜水マス
概要
3戦目:Vマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Xマス
敵陣形
警戒陣
備考

編制例:遊撃部隊【札「礼号作戦部隊

軽巡1・駆逐4・重巡級1・他(軽空母・練習巡洋艦)1

  1. 制空値
    • 軽空母入りの場合は空襲・Xマス均衡以上となるよう調整(画像例はボスマス劣勢)
    190
    205
    205
    125
  2. 編制調整
    • 軽空母を外して練習巡洋艦[対潜装備]を1~3番目に、画像例だと杉か榧のどちらかを夜戦火力が出せる形にして4~7番目に配置する形でもOK(夜戦で清霜まで1回も回ってこなかったし夜戦火力的には画像例で十分だとは思いますが)
  3. 対潜装備
    • 道中・ボスマス警戒陣想定なので、対潜要員は1~3番目に配置(警戒陣は4~7番目だと対潜火力が弱くなるので注意)
  4. 煙幕
    • 1戦目で使用想定で煙幕を持たせています(装備枠を圧迫する分索敵値が稼ぎにくくなる点は注意、煙幕無しでも警戒陣で大体通れるとは思います)
  5. 備考
    • 軽巡・重巡は艦載機特効を意識した水偵を装備
    E4艦載機特効(クリックで表示)


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
X
7
第二
X
7
他の道中用に調整して出してもOK(半径 B:6/U:4/V:6)
第三
防空
  • 1つ前のTマス用ギミック時に用いたものをそのまま再利用
条件
基地空襲
優勢×2
?
?
?
525
405
  • 基地航空隊に対する防空で優勢以上を達成します
  • 他のギミックを攻略する際に1部隊で防空を実施しクリアする想定です。これまでの海域同様重爆撃機による空襲なので、高高度迎撃が可能なロケット戦闘機を複数編制しましょう
  • 1部隊で優勢にできない場合はもう一部隊極地戦闘機等を配置して防空にし、適当に出撃しましょう
重爆撃機による空襲(クリックで表示)

↑ギミック選択へ戻る↑






クリア報酬

  • 勲章×2
  • 海色リボン
  • 選択『装備運用枠+6 / 開発資材×40』
  • 選択『燃料×5,000 / 鋼材×5,000』
  • SJレーダー+潜水艦司令塔装備★+4
  • 補強増設
  • TBF★+6
  • F6F-5N★+2
  • 勲章
  • 海色リボン
  • 選択『装備運用枠+5 / 開発資材×30』
  • 選択『燃料×4,000 / 鋼材×4,000』
  • TBF★+2
  • F6F-3N★+2
  • 海色リボン
  • 選択『装備運用枠+4 / 開発資材×20』
  • 選択『燃料×3,000 / 鋼材×3,000』
  • TBF
  • F6F-3★+2
  • 選択『装備運用枠+3 / 開発資材×15』
  • 選択『燃料×2,000 / 鋼材×2,000』
  • F6F-3
  • 選択『装備運用枠+6 / 開発資材×40』:装備運用枠がおススメ
  • 選択『燃料×5,000 / 鋼材×5,000』:不足している方を選びましょう
スポンサーリンク

おすすめ記事