内容 [hide]
E-2「第六艦隊の戦い」輸送ゲージ&ボスマス出現ギミック攻略
概要

- 「通常艦隊」および「連合艦隊」で出撃可能
- 基地航空隊2部隊出撃可能
- 出撃地点によって2種類のうちどちらかの出撃制限札が付与されます
攻略の流れ
- 輸送作戦を完了する【札「第六艦隊」】
- 第一戦力ゲージボス出現ギミックを解除する【札「第六艦隊」「第三艦隊」】
- 第一戦力ゲージを破壊する【札「第三艦隊」】
- 第二戦力ゲージを破壊する【札「第六艦隊」】
輸送作戦について(初心者向け)
特効艦について
輸送作戦攻略
ルート

左上のスタート地点から出撃出来る編成で攻略します。(出撃制限札「第六艦隊」が付きます)
編成によってはEマス(水雷+潜水編成)経由になります。
ボス前で索敵値要求があるので、水偵や電探などを持たせることを忘れずに!
輪形 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
単縦陣 |
決戦支援は任意で。
敵編成例



編成例

※高速統一
- 水母を入れることで道中の戦闘が少なくなる最短ルートを進めます(高速統一)
- 輸送マップなので、可能な範囲で輸送量が増える大発動艇、ドラム缶などを搭載しましょう
- 1戦目が空襲マスなので、可能ならば対空CIを採用すると良いでしょう
- ボス到達に一定以上の索敵値が必要です。電探や水偵などを持たせておきましょう
- H・Qマスで制空権が取れるよう水戦を1つ搭載しています。これは正直無くても良いです
- 基地航空隊がよほどおふざけしない限りはA勝利は取れると思います。
- S勝利はボスが堅いのでちょっと厳しめ。A勝利前提で輸送量多めにするのが良さそう
基地航空隊

- 第一航空隊:陸攻×4 出撃:Qマス×2 行動半径:5
- 第二航空隊:陸攻×4 出撃:Hマス×2 / またはQマス×2 行動半径:5
ボスA勝利前提で良いならHマスに1部隊割くと良いでしょう。
第一ゲージボスマス出現ギミック
輸送作戦終了後、第一戦力ゲージボスマスを出現させるギミックを解除します。難易度別ギミック解除条件

Cマス到達 | ||||
PマスS勝利 |
各ギミック攻略
Cマス到達 |
ルート

輪形(選択無し) | ||
単横(選択無し) |
輸送作戦攻略時の編成そのままで行けますが、潜水艦単艦の方でも到達可能。
敵編成例

空襲マスなので潜水艦なら無傷で通過できる

基地航空隊を出して水上艦を倒すかダメコンを持たせておきましょう(次のマスが目的地が戦闘無しなので進軍すれば良い)
編成例:通常艦隊

- 1戦目は空襲なので無傷、2戦目で大破してもダメコンを装備していれば目的地に到達出来ます
- 大破する可能性がある2戦目以降は戦闘がないので、ダメコンは消費されません
PマスS勝利 |
空母入り編成なら通常艦隊・連合艦隊共に上スタート?
ルート

- 通常艦隊:G→K→N→P
- 連合艦隊:G→K→M→N→P
輪形陣(装備によっては警戒陣) | ||
単横陣。通常艦隊だとこのマスはスキップ出来ます。 | ||
輪形陣(装備によっては警戒陣) | ||
単縦陣 |
敵編成例



編成例:通常艦隊

※高速統一
- 制空値(甲):全マス均衡以上となる310程度に
- 画像例は一部パターンで劣勢となる270程度で妥協しています
- 空襲マス対策として後半3隻に空母を配置+12cm30連装噴進砲改二を装備。空襲マスで警戒陣を選び下3隻に攻撃が飛びやすい状況を作り対空噴進弾幕でやり過ごします
- 12cm30連装噴進砲改二がない場合は対空CIが出来る艦を編成しましょう(戦艦か重巡→秋月型など)
- この後攻略する2ゲージ目ボスはちょっと固いので、そこを見越して雷巡採用も検討の余地あり
難易度丙
Cマス到達のみでボスマス解放しました