内容 [hide]
【艦これ】2022年冬イベ・E-3③「捷三号作戦警戒」第二戦力ゲージ&装甲破砕ギミック攻略
攻略の流れ
- 第一戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 札「連合艦隊」
- 輸送作戦を完了する【攻略】
- 札「輸送部隊」
- ボスマス追加ギミックを解除する【攻略】
- 札「連合艦隊」
- 第二戦力ゲージを破壊する(+装甲破砕)【攻略】
- 札「連合艦隊」「輸送部隊」
装甲破砕ギミックについて

E3ではボス撃破でクリアとなる段階までゲージを削ると、ボスへのダメージ倍率が上がる装甲破砕ギミックが解除出来るようになります(本ページ後半に記載)
必須ではありませんが、ボスを倒しきれない場合はギミック解除を検討しましょう。
特効艦
装甲破壊
— Dewy@柱島泊地 (@dewydrops) February 25, 2022
高速戦艦/航空母艦/駆逐/軽巡/雷巡 – 1.3x
他の艦 – 1.15x
対ボス – 1.1x
友軍艦隊
![]() |
||||||
第二戦力ゲージ攻略
ルート

- 空母機動:A→B→C→R→V→V2→Z
- 水上打撃:A→B→C→T→U→X→Z
私は空母機動部隊で攻略しました。
第三 | ||
第一 | ||
第四 | ||
第四 | ||
第四(長門陸奥の特殊攻撃採用なら第二) |
敵編成例

空襲

潜水

通常(警戒陣パターン多め)

通常

削りは大したことない

ラストは大幅に強化される
編成例:空母機動部隊

基地航空隊


- 第一航空隊:劣勢調整 出撃:Zマス×2 行動半径:8
- 第二航空隊:劣勢調整 出撃:Zマス×2 行動半径:8
- 削り時なら道中ケアに回すのも良さそう(例えばRマス(距離3)に陸攻や命中重視で天山一二型(友永隊)など)
- 第三航空隊:防空 局地戦闘機×4
- 甲(制空値):第一[150程度]/第二[130程度]
- 削り時ボス制空値は高くないので、一部隊道中に回すのもアリ
- 画像例:削り時は直前のギミックからあまり形を変えずに流用、ラスダン時は敵駆逐艦が強くなるので命中率の高く駆逐に有効な「爆装一式戦 隼III型改 (65戦隊)」に変更してみました(使う場合は二式大艇で距離を延ばす必要があるので注意)
装甲破砕ギミック
難易度別ギミック解除条件

基地空襲優勢 | ||||
Sマス勝利 | ||||
Eマス優勢 | ||||
Bマス優勢 | ||||
Yマス勝利 |
横浜岸壁棲姫-壊

横浜岸壁棲姫-壊(装甲破砕後)

各ギミック攻略
基地空襲優勢 |

基地空襲防空で航空優勢を達成します。他のギミック解除のついでに1部隊防空を行い達成しましょう。
ただし甲作戦では強編成だと優勢に制空値575以上必要となり、どのような編成でも1部隊では達成出来ないので注意(弱編成を期待するか2部隊防空にしましょう)
Sマス勝利 |
ルート

第三 | ||
第一 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例

空襲

潜水

通常(警戒陣パターンあり)

ネ級改2隻パターンが来ないことを祈ろう
編成例:輸送護衛部隊
基地航空隊

- 第一、第二:自由
- 第三:防空 局地戦闘機×4
私は編成を変えるのが嫌だったので直前まで使っていた航空隊編成のままで第一をS、第二をMマスに出しました。
ちゃんと編成を変える場合は輸送ゲージ攻略記事(↓)を参照してください。
Eマス優勢 |
ルート

優勢達成後撤退しても良いですが、そのまま進んで空襲優勢を狙うのが良いかと思います。
敵編成例

潜水

空襲
編成例:空母機動部隊
水上打撃部隊でも行けますが、制空値的に空母機動が良いですね。基地航空隊

- 第一航空隊:防空
- 第二航空隊:自由
- 第三航空隊:防空 局地戦闘機×4
- 防空制空値(甲):強編成でも優勢となる575以上に。画像例は第一部隊をそのまま防空にしています。
- 余った部隊は退避させるか、基地空襲発生待ちするなら道中に。(距離は6あればJまで届きます)
Bマス優勢 | ||||
Yマス勝利 |
ルート

第三 | ||
第一 | ||
第四 | ||
第四 | ||
第四 |
敵編成例

空襲

潜水

通常(警戒陣パターン多め)

通常

通常
編成例:空母機動部隊
基地航空隊

- 第一航空隊:航空劣勢 出撃:Yマス×2 行動半径:5
- 第二航空隊:航空劣勢 出撃:Yマス×2 行動半径:5
- 第三航空隊:防空 局地戦闘機×4
- 制空値(甲):第一[110程度] / 第二[95程度]
難易度別海域突破ボーナス

|
|
|
|
|
|
|


三式指揮連絡機改は新装備です。
いつも攻略情報ありがとうございます。助かります。
いつもみたいに各攻略ページへのリンクがあるまとめページも欲しいです(艦これ攻略情報はページが多くて前後関係ばぱっと見でわかりにくいので)。