内容 [hide]
艦これ・2022年梅雨イベE-5「血戦!異聞坊ノ岬沖海戦」①海域拡張ギミック1&第一戦力ゲージ攻略
概要

- 戦力ゲージ3本、輸送ゲージ1本からなる海域
- 遊撃部隊、連合艦隊で攻略を進めていく
- 基地航空隊3部隊出撃可能
- 攻略進捗に応じて基地航空隊の位置が変化
攻略の流れ
- 海域拡張ギミック1を攻略する【攻略記事】
- 札「佐世保配備艦隊」
- 第一戦力ゲージを破壊する
- 札「佐世保配備艦隊」
- 海域拡張ギミック2を攻略する【攻略記事】
- 札「連合救援艦隊」
- 輸送作戦を完遂する
- 札「連合救援艦隊」
- 第二戦力ゲージを破壊する【攻略記事】
- 札「第二艦隊」
- 第三戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)【攻略記事】
- 札「第二艦隊」/装甲破砕をするなら+「佐世保配備艦隊」
本ページでは「1.海域拡張ギミック1」「2.第一戦力ゲージ」までを攻略します。
特効艦・特効装備
海域拡張ギミック攻略
まずは第一戦力ゲージボスマスを出現させるギミックを解除します。難易度別ギミック条件

B3マス勝利 | ||||
D1マス到達 | ||||
D2マス到達 |
各ギミック攻略
B3マス勝利 |
ルート

輪形陣 | ||
単横陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

空襲

潜水

通常
編成例:遊撃部隊

戦艦1・正規空母2・軽巡1・駆逐3
※高速統一
- 制空値
- 甲:Bマス均衡となる320程度に
- 対潜装備
- 道中に潜水マスがあるので複数隻に対潜装備を
- 画像例は航空隊(東海)で対策するため本隊の対潜は控えめです
- 対空カットイン
- 空襲マスがあるので任意で対空カットインを採用しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:自由
- 画像例:出撃 B3×2 行動半径:3(退避でも良いです)
- 第二航空隊:自由
- 画像例:出撃(対潜) B2マス×2 行動半径:3
- 第三航空隊:自由
- 画像例:防空(E4攻略時編成の名残でそのまま防空。ちなみにE5は航空隊3部隊とも出撃可能です)
D1マス到達 | ||||
D2マス到達 |
ルート

- A→A1→A2→C1→C2→D1
- A→A1→A2→C1→C2→D→D2
単横陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
輪形陣 | ||
輪形陣 |
敵編成例

潜水

通常

空襲

空襲
編成例:遊撃部隊

戦艦1・正規空母2・軽巡1・駆逐3
※高速統一
- 制空値
- 甲:D、D1マス均衡以上となる320程度に
- 対潜装備
- 道中に潜水マスがあるので複数隻に対潜装備を
- 画像例は航空隊(東海)で対策するため本隊の対潜は控えめです
- 対空カットイン
- 空襲マスがあるので任意で対空カットインを採用しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:自由
- 画像例:出撃 C1×2 行動半径:6(退避でも良いです)
- 第二航空隊:自由
- 画像例:出撃(対潜) A2マス×2 行動半径:5
- 第三航空隊:自由
- 画像例:防空(E4攻略時編成の名残でそのまま防空。ちなみにE5は航空隊3部隊とも出撃可能です)
ギミック解除後

第一戦力ゲージボスマス(G)とそれに繋がるマスが開放されます。
第一戦力ゲージ攻略
第一戦力ゲージの攻略を進めていきましょう。1ゲージ目ボスは「ヒ船団棲姫」。随伴艦が弱く倒しやすい相手です。ゲージ自体も短い(最短3回)のでスムーズに攻略出来るかと思います。
ルート

単横陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
輪形陣 | ||
警戒陣or単縦陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例

潜水

通常

空襲

通常
警戒陣パターンもあり

ボス

ボス(最終)
編成例:遊撃部隊

戦艦1・正規空母2・軽巡1・駆逐3
※高速統一
- 制空値
- 甲:ボスマスで航空隊2部隊での削りを含めて制空権確保が狙える360程度に
- 対潜装備
- 道中に潜水マスがあるので複数隻に対潜装備を
- 画像例は航空隊(東海)で対策するため本隊の対潜は控えめです
- 対空カットイン
- ボス”ヒ船団棲姫”の無力化を狙って対空カットインを採用しています
基地航空隊

- 第一航空隊:出撃 Gマス×2 行動半径:9
- 制空値(甲):Gマス均衡となる115程度に
- 第二航空隊:出撃 Gマス×2 行動半径:9
- 制空値(甲):Gマス劣勢となる50程度に
- 第三航空隊:出撃(対潜) A2マス×2 行動半径:5
1部隊東海(対潜)、2部隊ボスという配分にしました。
ボスマスへ出撃させるには行動半径9以上必要なので、8以下の場合は二式大艇やCatalinaで距離を延ばすようにしましょう(これらの装備がない場合はとにかく手持ちの行動半径9以上の陸攻で編成してボスにぶつければ良いです)
いつも大変参考になります。現在乙で進めております。
ギミックについてですが、
1. B3:S勝利x1 → SEなし
2. B3:S勝利x2 → SEあり
3. D1:到達(完全勝利S) → SEあり
4. D2:到達 → SEあり。ボスマス出現
という流れでしたので、おそらく甲と乙で差はないものと思われます。