内容 [hide]
艦これ・2022年夏イベ・E-6『カサブランカ沖海戦』③海域拡張ギミック3&第一戦力ゲージ攻略
攻略の流れ
- 海域拡張ギミック1
- 札「西方先遣部隊」
- 第一輸送ゲージ
- 札「西方先遣部隊」
- 海域拡張ギミック2
- 札「西方先遣部隊」
- 第二輸送ゲージ
- 札「西方任務決戦部隊」
- 海域拡張ギミック3
- 札「トーチ作戦派遣部隊」
- 第一戦力ゲージ
- 札「トーチ作戦派遣部隊」
- 第二戦力ゲージ+ルート短縮ギミック+装甲破砕
- 札「西方任務決戦部隊」、ギミックは他札も使用
海域拡張ギミック3攻略
まずは海域拡張から。難易度別ギミック条件

Pマス勝利 |
ルート

第一 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第四(OかPのどちらかで戦艦特殊砲撃使用) | ||
第四(OかPのどちらかで戦艦特殊砲撃使用) |
敵編成例

潜水

潜水

空襲

通常

通常
ギミック対象マス
編成例:水上打撃部隊
第一戦力ゲージはE4で付与される「トーチ作戦派遣部隊」と共通札です。
全艦無札の編成で行くと編成によっては「西方任務決戦部隊」ルートに進んでしまう可能性がある?ので、「トーチ作戦派遣部隊」付いた艦を含んで編成を作りましょう。

- 第二艦隊
- 軽巡1・駆逐4・重巡級1
- 軽巡1・駆逐3・重巡級1・日進1 など
- 起用艦について
- ここで使用している艦は次の第一戦力ゲージでそのまま使用します
- 第一戦力ゲージボスでは陸戦隊(上陸用舟艇)などを複数装備出来る艦が強いので、それらを装備出来る最上改二特や日進を採用しています
- 画像例の装備について
- 画像編成例の対地装備は次の第一戦力ゲージ攻略用のものを先んじて載せています。このギミックの段階では不要なので、厳密に行くなら対水上艦装備に調整してください
- 対空カットイン
- 空襲マスを通るので可能ならば対空カットインを採用しましょう
- 対潜装備
- 潜水マスを2回経由するので可能な範囲で対潜水装備を
基地航空隊

陸攻部隊を道中Oマスケアに(画像例は第二輸送ゲージ攻略時に使用したものを流用) | |||
陸攻部隊をギミックマスに(画像例は第二輸送ゲージ攻略時に使用したものを流用) | |||
東海部隊をI、Jマスに分散 |
支援艦隊
- 道中支援:任意(砲撃支援)
ギミック解除後

第一戦力ゲージボスマスが出現するので、そちらの攻略を進めていきましょう。
第一戦力ゲージ攻略
友軍艦隊
母港の「友軍艦隊」メニューより友軍艦隊を要請することが出来ます。友軍艦隊:Wマス
![]() |
||||||

ルート

第一 | ||
第一 | ||
第三 | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃が出ない方) | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃が出ない方) | ||
第四or第二(戦艦特殊砲撃発動、そもそも無いなら第四) |
敵編成例

潜水

潜水

空襲

通常

通常


ボス

ボス(最終)
PTが重巡夏姫に。制空値は少し低くなる
編成例:水上打撃部隊

- 第一艦隊
- 戦艦3・正規空母1・軽巡1・(補給艦+山汐丸改+秋津洲改+明石改+宗谷)1
- 編成
- ネルソン+戦艦2隻のネルソンタッチを採用
- 削り時はネルソンに艦隊司令部施設を採用。ラストは徹甲弾に
- 制空値
- 甲(削り):[画像例]ボス航空隊1部隊(均衡)で優勢となる370程度
- 甲(削り):ボス航空隊2部隊(劣勢2均衡2)で優勢となる320程度
- 甲(ラスト):ボス航空隊1部隊(均衡)、または航空隊2部隊(劣勢)で優勢となる280程度に
- ラストになると制空値が下がる&航空隊の出し方によって制空値は変わるので各自で調整してください(画像例は甲削り・ボス航空隊1部隊想定なので何も考えず真似しないように!)
- ちなみにラスダン時軽巡はボス割合ダメ狙いで主砲2・水偵装備にしていました
- 装備
- 空母には泊地水鬼に有効な艦爆×2装備(対地出来ない艦爆にする)
- 削り時で制空調整が難しい場合は艦爆1・艦戦3でも可
- 削り時は可能なら軽巡にPT対策をさせると良さそう

- 第二艦隊
- 軽巡1・駆逐4・重巡級1
- 軽巡1・駆逐3・重巡級1・日進1 など
- 装備
- ボス「集積地棲姫III バカンスmode」は従来の集積地のようなキャップ前補正がなくダメージを与えにくい模様
- また水上艦扱いで雷撃の対象になり、夜戦火力は「火力+雷装」で計算される
- 対地装備を積んだ上で夜戦火力の高い艦による夜戦連撃や魚雷カットインが有効
- 「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)★10」などが強いっぽい?
- 日進や最上改二特などに対地装備複数積みで夜戦連撃させると強い。
- 補強増設に副砲装備で対地2積みの夜戦連撃が出来る由良なども良さそう
- 画像例のように夕張を採用している場合、道中安定のために甲標的+魚雷CIに使用していますが、ボスでの火力のみを考えたら甲標的を外して対地装備2積みにして夜戦連撃させた方が良いかも
- 火力を重視するなら最上は3積み(甲標的→陸戦隊☆maxかアフリカ大発)に
- 画像例の積み方ちょっと適当なのでもっと良い積み方あるかも…
- 対潜装備
- 道中で2回対潜水艦マスがあるので、可能な範囲で対潜装備を
- ラスダン時ボス火力が足りなそうなら変更
基地航空隊

ボス1部隊(画像例)
甲:均衡となる210(削り)/150(ラスト)程度に | |||
道中対策。私はPに出していました | |||
潜水艦マスであるI、Jに分散 |
ボス2部隊
甲:劣勢となる110(削り)/80(ラスト)程度に | |||
甲:均衡となる180(削り)/70(ラスト劣勢)程度に | |||
潜水艦マスであるI、Jに分散 |
支援艦隊
- 道中支援:推奨
- 決戦支援:推奨
Pマスの感想にお茶吹き出しましたw
潜水マス用に対潜支援哨戒を出すと、O/Pマスが地獄になりますから
そうなると東海先生を投げるしかなく、一部隊はPマスにも送りたいですよね。
もうネルソンタッチをPマスで使いたくて溜まりませんでした。
ラストは私は女神を積んで突撃しましたが、ととねこさんはダメコン類
は使われない主義ですので、ここは更に大変だろうと思っていましたが、
やはり無しでクリアとは流石ですね。
正直、E-1でサブ長陸奥使わずにここで切れば良かったかもしれません…