艦これ・2023年早春イベ・E-2『第二水雷戦隊 海上遊撃戦』③海域拡張ギミック攻略
攻略の流れ
- 第一戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 札「第二水雷戦隊」
- 第二戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 札「第二水雷戦隊」
- 第三戦力ゲージボスマス出現ギミックを解除する【攻略】
- 札「第二水雷戦隊」「支援連合艦隊」
- 第三戦力ゲージを破壊する+任意で装甲破砕【攻略】
- 札「支援連合艦隊」「第二水雷戦隊(装甲破砕)」
特効艦・特効装備
海域拡張ギミック攻略
難易度別ギミック解除条件
 
| E2マス勝利 | ||||
| Tマス勝利 | ||||
| Uマス勝利 | 
各ギミック攻略
| E2マス勝利 | 
ルート
 
| 輪形陣 | ||
| 警戒陣 | ||
| 警戒陣 | ||
| 警戒陣 | ||
| 単縦陣 | 
敵編成例
 1戦目:空襲
1戦目:空襲 2戦目:潜水空襲
2戦目:潜水空襲- 敵陣形「梯形陣/単横陣」
 3戦目:通常
3戦目:通常- 敵陣形「単縦陣/梯形陣」
 4戦目:通常
4戦目:通常- 敵陣形「複縦陣/輪形陣」
 5戦目:通常
5戦目:通常- 敵陣形「単縦陣/複縦陣」
編成例:遊撃部隊
 
- 編成
- 軽空母1・正規空母1を編成することで到達可能
- 駆逐艦を3隻以上にしないとDマス経由になるので注意
- 制空値
- 甲:Aマス優勢となる390以上に
基地航空隊
 
| 行動半径:E2(5)/E(7)/C(8) | |||
| Tマス勝利 | 
ルート
 
| 第二 | ||
| 第二(特殊砲撃無し編成なら第四) | ||
| 第三 | ||
| 第四 | 
敵編成例
 
	- 潜水空襲→通常→空襲→通常
 1戦目:潜水空襲
1戦目:潜水空襲- 敵陣形「梯形陣/単横陣」
- 潜水空襲マスと連合艦隊は出会っては行けなかったのだ…
 2戦目:通常
2戦目:通常- 敵陣形「輪形陣」
 3戦目:空襲
3戦目:空襲- 敵陣形「輪形陣」
 4戦目:通常
4戦目:通常- 敵陣形「複縦陣/輪形陣/警戒陣」
編成例:水上打撃部隊
 連合艦隊は第一・第二艦隊を編成した後、第二艦隊を選択した状態で2の数字の上で長押しして1にドラッグ&ドロップすると組むことが出来ます(連合を組むにはそれぞれ編成条件があります)
連合艦隊は第一・第二艦隊を編成した後、第二艦隊を選択した状態で2の数字の上で長押しして1にドラッグ&ドロップすると組むことが出来ます(連合を組むにはそれぞれ編成条件があります)
基地航空隊
 
| 行動半径:M(2)/O(3)/R(5)/T(6) | |||
- 画像例:第一航空隊はMマス仕様。対空カットインと合わせて軽空母の沈黙を狙っています
- Mマスに出す場合は甲:均衡となる225以上に。余った箇所には東海
- O・Tに出すなら陸攻4
| Uマス勝利 | 
ルート
 
| 第二 | ||
| 第二(特殊砲撃無し編成なら第四) | ||
| 第四 | 
敵編成例
 
     1戦目:潜水空襲
1戦目:潜水空襲- 敵陣形「梯形陣/単横陣」
 2戦目:通常
2戦目:通常- 敵陣形「輪形陣」
 3戦目:通常
3戦目:通常- 敵陣形「輪形陣」
編成例:水上打撃部隊
Tマス行き編成そのままでOK基地航空隊
 
| 行動半径:M(2)/O(3)/U(4) | |||
- 画像例:第一航空隊はMマス仕様。対空カットインと合わせて軽空母の沈黙を狙っています
- Mマスに出す場合は甲:均衡となる225以上に。余った箇所には東海
- O・Uに出すなら陸攻4













 
         
いつも参考にさせて頂いています。
乙で進めてますが、ギミックは甲と同じ条件で3回とも帰投時にSEが鳴りました。その後、ボスマス出現。
もしかしたらSでなくてA勝利でもいいといった緩和があるのかも知れませんが、乙でもE2, T, Uの三箇所に出撃する必要はありそうです。
ただ例によって、道中を切り抜けられる戦力があるなら、S勝利はほぼ確実な気がしますが…