艦これ・2023年早春イベ・E-3『敵空襲部隊を討て!』②海域拡張ギミック1・2攻略
攻略の流れ
- 輸送作戦をクリアする【攻略】
- 札「第二水雷戦隊」
- 海域拡張ギミック1を解除する【攻略】
- 札「第二水雷戦隊」
- 海域拡張ギミック2を解除する【攻略】
- 札「第二水雷戦隊」「連合艦隊」
- 第一戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 札「連合艦隊」
- 第二戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)【攻略】
- 札「空母機動部隊(攻略)」「第二水雷戦隊(装甲破砕)」「連合艦隊(装甲破砕)」
本ページでは「2.海域拡張ギミック1を解除する」「3.海域拡張ギミック2を解除する」を攻略していきます。
特効艦・特効装備
海域拡張ギミック1攻略
まずは新たなスタート地点を出現、海域を拡張するギミックを解除します。難易度別ギミック解除条件

Jマス勝利 | ||||
Iマス勝利 |
各ギミック攻略
Jマス勝利 |
ルート

輪形陣 | ||
単横陣 |
敵編成例

- 空襲→潜水空襲

- 敵陣形「輪形陣」

- 敵陣形「梯形陣/単横陣」
編成例:遊撃部隊

- 制空値
- 甲:Fマス均衡となる334以上に
- 対潜装備
- 4隻以上に対潜装備を
- 踏むのは空襲・潜水空襲マスなのでこちらの砲撃戦はありません
- 対空カットイン
- 空襲マス対策として可能ならば対空カットインを採用
基地航空隊
- 退避
Iマス勝利 |
ルート

輪形陣 | ||
警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例
編成例:遊撃部隊

※高速統一
- 制空値
- 甲:Iマス均衡となる280程度に
- 対潜装備
- 2戦目対潜マスなので可能な範囲で対潜装備を
- 警戒陣で抜ければ良いのでそこまでガッツリ対策する必要はなさそう
- 対空カットイン
- 空襲マス対策として可能ならば対空カットインを採用
基地航空隊

制空劣勢に調整 | |||
制空劣勢に調整 |
- 制空値(甲):劣勢となるよう第一を185、第二を160程度に
支援艦隊
- 道中支援:推奨 Iマスは道中マス扱いなので、出すなら道中支援
ギミック解除後
新たなスタート地点が出現して海域も拡張されますが、肝心の第一戦力ゲージボスマスはまだありません。次はそちらを出現させるギミックを解除します。
海域拡張ギミック2攻略
ボスマスを出現させるギミックを解除します。難易度別ギミック解除条件

Pマス勝利 | ||||
Rマス到達 |
各ギミック攻略
Pマス勝利 |
ルート

輪形陣 | ||
警戒陣 | ||
警戒陣 | ||
単縦陣 |
敵編成例
編成例:遊撃部隊

※高速統一
- 制空値
- 甲:Pマス均衡となる280程度に
- 対潜装備
- 2戦目対潜マスなので可能な範囲で対潜装備を
- 警戒陣で抜ければ良いのでそこまでガッツリ対策する必要はなさそう
- 対空カットイン
- 空襲マス対策として可能ならば対空カットインを採用
編成例:水上打撃部隊
- 第一:戦艦2・軽空母2・重巡級1・軽巡1
- 第二:軽巡1・駆逐2・他3
- 遊撃部隊でクリアできない場合は連合艦隊での攻略も検討しましょう
- ルート:M→J→N→O2→P
基地航空隊

制空劣勢に調整 | |||
制空劣勢に調整 |
- 制空値(甲):劣勢となるよう第一を185、第二を160程度に
支援艦隊
- 道中支援:推奨 Pマスは道中マス扱いなので、出すなら道中支援
Rマス到達 |
ルート

第一 | ||
第三 |
敵編成例

- 潜水→空襲


編成例:空母機動部隊
- この後攻略する第一戦力ゲージで使う編成で出撃してください(↑は攻略記事)
- 連合艦隊組み忘れでの出撃に注意
- 装備としては第二艦隊側に対潜装備を積んでおけばOK
基地航空隊
- 退避
支援艦隊
- 道中支援:不要
いつもお世話になっております。
海域拡張ギミック1攻略ですが、
難易度:乙
Iマス勝利:S 2回
でギミックが解除されました。