「Amazon スマイルSALE ゴールデンウィーク」は、4月18日(金)9時から4月21日(月)23時59分までの4日間開催します。レジャー・アウトドアやファッション、飲料、家電等の人気商品をお買い得価格でご提供します。ゴールデンウィークに向けて、レジャー・アウトドアをはじめ、おうち時間を充実させるアイテムなど、お客...

艦これ2025春イベ・E6『第二遊撃部隊の帰投』④ルート短縮ギミック攻略

スポンサーリンク

艦これ2025春イベ・E6『第二遊撃部隊の帰投』④ルート短縮ギミック攻略

攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミック1を攻略する
    • 札「礼号作戦部隊
  2. 海域拡張ギミック2を攻略する
    • 札「第四航空戦隊
  3. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「第四航空戦隊
  4. 第二戦力ゲージを攻略する
    • 札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊
  5. ルート短縮ギミックを攻略する
    • 札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊
  6. 第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕)
    • 札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊
本記事では「5.ルート短縮ギミックを攻略する」を進めていきます。

Phase5:ルート短縮ギミック攻略

新たなルートを追加するギミックを攻略します。これを行う事でラ級マスを回避して進めるようになります。

難易度別ギミック解除条件

条件
Fマス勝利
S×1
A×1
A×1
A×1
Iマス勝利
S×1
A×1
A×1
A×1
Oマス勝利
A×2
A×2
A×2
A×1
Qマス優勢
1回
J1マス優勢
1回
1回
1回
Pマス優勢
1回
ととねこ
やることが…やることが多い…!!




各ギミック攻略

↓クリックでタブ切り替え↓
条件
Fマス勝利
S×1
A×1
A×1
A×1

ルート

A→C→D→F

最初の海域拡張ギミックと同じ。
マス
タイプ
陣形選択など
A
通常
第四
C
通常
第四
D
通常
第四(タッチを使わない編成の場合は回避狙いで第二)。煙幕を使用
F
通常
第二(戦艦特殊砲撃使用)。使わない編成の場合は第四

敵編成例
概要
1戦目:Aマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/梯形陣
備考
概要
2戦目:Cマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
3戦目:Dマス
敵陣形
単縦陣/梯形陣/警戒陣
備考
概要
4戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣/警戒陣
備考

編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」】

[第一艦隊]
戦艦2・重巡級3・駆逐1

  1. 編成
    • 最初の海域拡張ギミック時と同じ
    • 史実艦一定数以上必要(甲5/乙3?/丙2?/丁条件無し)
    • (戦艦+空母)2以下かつ駆逐艦6隻以上が必要
    • 画像例矢矧は重巡級に変更可(制空調整で水戦1つ持てれば良かったので札が付いている矢矧を使っています)
  2. 制空値
    • Fマス優勢となるよう調整
    175
    150
    150
    125
  3. 煙幕
    • 道中Dマス対策に煙幕を装備しています

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐5

特に無し

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
F
4
均衡(甲140/乙125/丙115/丁90)
第二
F
4
第三
D
5
  • Fマスは警戒陣パターンもあるので、安全に行くなら3部隊Fでも良いかも
条件
Iマス勝利
S×1
A×1
A×1
A×1

ルート

高速+:G→H→C2→I
速度不問:G→H→E→D→C2→I

海域拡張ギミック2と同じ
高速+ルート
マス
タイプ
陣形選択など
H
通常
第二。煙幕を使用(タッチを使う編成の場合は第四)
C2
空襲
第三
I
通常
第四
通常ルート
マス
タイプ
陣形選択など
H
通常
第四。こちらは敵輪形陣パターンもあるので煙幕はD?(こっちで使った方がいいかも?)
E
対潜空襲
第一
D
通常
第二。煙幕を使用(タッチを使う編成の場合は第四)
C2
空襲
第三
I
通常
第四

敵編成例
概要
1戦目:Hマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:C2マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Iマス
敵陣形
単縦陣/警戒陣
備考

編成例:水上打撃部隊【札「第四航空戦隊」】

[第一艦隊]
戦艦2・正規空母1・重巡級1・軽巡1・他1(戦艦や重巡級)
※高速+統一

  1. 制空値
    • C2マス均衡、Iマス優勢となるよう調整
    270
    190
    175
    140
  2. 煙幕
    • 道中Hマス対策に煙幕を装備
  3. 参考:大和タッチ採用の場合

    • (甲作戦での話)メイン大和はE5-1使用、後のJ1マスギミックは育てていないサブ大和を使う想定ですが、育っている大和がいる場合はタッチ編成にしてもOK
    • J1マスは3種札混成で行けるので、育っている大和がいる場合は「第四航空戦隊」札を付けるのが良いかも(Iマスは第四航空戦隊札のみなので)

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐2・他3?
※高速+統一

  • 編成
    • 高速+にしていれば索敵が足りていれば基本最短ルートになるっぽい?

    基地航空隊
    目標
    半径
    備考
    第一
    I
    7
    第二
    I
    7
    第三
    I
    7
    高速+編成でない場合は、一部隊道中に割いた方が良いかも(陸戦1・東海3でEマスなど)
    • Fマスギミックで使ったものをそのままIマスに集中
    条件
    Oマス勝利
    A×2
    A×2
    A×2
    A×1

    ルート

    J→J3→M→N→O

    第一戦力ゲージボスを殴りに行きます。その時とは違って札混成でOK(スタート地点が変わるけど道中は同じ)
    マス
    タイプ
    陣形選択など
    J
    潜水
    第一
    J3
    空襲
    第三
    M
    通常
    第四
    N
    通常
    第四
    O
    ボス
    第二(戦艦特殊砲撃使用)、使わない編成の場合は第四

    敵編成例
    概要
    1戦目:Jマス
    敵陣形
    梯形陣/単横陣
    備考
    潜水マス
    概要
    2戦目:J3マス
    敵陣形
    輪形陣
    備考
    空襲マス
    概要
    3戦目:Mマス
    敵陣形
    単縦陣/複縦陣/輪形陣
    備考
    概要
    4戦目:Nマス
    敵陣形
    単縦陣/複縦陣
    備考
    概要
    5戦目:Oマス
    敵陣形
    第三
    備考

    編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊」】

    [第一艦隊]
    戦艦3・(水上機母艦+補給艦+揚陸艦)2・軽巡1

    1. 編成
      • (水上機母艦+補給艦+揚陸艦)3・軽巡2を満たすことで水上打撃部隊で最短ルートを進軍可能
    2. 制空
      • ボスマス優勢となるよう調整
      410
      370
      350
      200
    3. 対空カットイン
      • 空襲マス対策に対空カットインを採用

    [第二艦隊]
    軽巡1・駆逐2・(水上機母艦+補給艦+揚陸艦)1・他(駆逐・重巡級・雷巡)2

    1. 編成
      • (水上機母艦+補給艦+揚陸艦)3・軽巡2を満たすことで水上打撃部隊で最短ルートを進軍可能
      • 画像例は駆逐艦3隻編成していますが、雷巡等に変更可能。更に北上は特効補正持ちなのでサブ等が居て出せる場合は採用すると良さそうです
    2. 対潜装備
      • 潜水マス対策に可能な範囲で対潜装備を

    基地航空隊
    目標
    半径
    備考
    第一
    O
    3
    劣勢(甲135/乙115/丙105/丁50)
    第二
    O
    3
    第三
    J
    4
    潜水マスに東海4
    条件
    Qマス優勢
    1回
    これは甲作戦のみ必要っぽいです
    ルート

    J→J2→K→L→Q

    マス
    タイプ
    陣形選択など
    J
    潜水
    第一
    J2
    通常
    第二。煙幕を使用
    L
    通常
    第四
    Q
    空襲
    第三

    敵編成例
    概要
    1戦目:Jマス
    敵陣形
    梯形陣/単横陣
    備考
    潜水マス
    概要
    2戦目:J2マス
    敵陣形
    単縦陣/輪形陣/警戒陣
    備考
    概要
    3戦目:Lマス
    敵陣形
    単縦陣/複縦陣/梯形陣
    備考
    概要
    4戦目:Qマス
    敵陣形
    輪形陣
    備考
    空襲マス

    編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊」】

    [第一艦隊]
    戦艦3・空母1・重巡級1・軽巡1

    1. 編成
      • 低速艦隊・(戦艦+空母)3以上、揚陸艦0・大和型0・水母1以下でこちらのルートに
      • 揚陸艦を入れると第一ボスルートに進んでしまうので注意
    2. 制空値
      • Qマス優勢となるよう調整
      530
    3. 煙幕
      • J2マス対策として煙幕を使用
      • Lマスも厄介ですが軽巡新棲姫が電探持ちなので効果は薄そう
    4. 備考
      • 道中事故りやすいので司令部積んでおくといいかも(制空要員が退避すると制空値足りないので注意)
      • 戦艦1隻をネルソンにしてLマスでネルソンタッチの形もあり

    [第二艦隊]
    軽巡1・水母1・重巡級1・駆逐3

    1. 対潜装備
      • 潜水マス対策に対潜装備を
    2. 対空カットイン
      • 空母対策に対空カットインを採用

    基地航空隊
    目標
    半径
    備考
    第一
    L
    7
    敵制空値0
    第二
    L
    7
    第三
    J
    4
    潜水マスに東海4
    条件
    J1マス優勢
    1回
    1回
    1回
    Pマス優勢
    1回
    乙・丙はJ1まで、甲はPまで進みます
    ルート

    J→J1→J2→P

    甲はPまで行く必要あり
    マス
    タイプ
    陣形選択など
    J
    潜水
    第一
    J1
    空襲
    第三
    J2
    通常
    第二か第四。煙幕を使用
    P
    空襲
    第三

    敵編成例
    概要
    1戦目:Jマス
    敵陣形
    梯形陣/単横陣
    備考
    潜水マス
    概要
    2戦目:J1マス
    敵陣形
    輪形陣
    備考
    空襲マス
    概要
    3戦目:J2マス
    敵陣形
    単縦陣/輪形陣/警戒陣
    備考
    概要
    4戦目:Pマス
    敵陣形
    輪形陣
    備考
    空襲マス

    編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊」】

    [第一艦隊]
    戦艦3(大和か武蔵)・重巡級1・軽巡1・駆逐1
    ※高速統一(甲)

    1. 編成
      • J→J1と進むには大和型が必要です
        • 現在通常海域の南西諸島海の2-1・Hマス(ボス)にて大和の期間限定ドロップが実施中。未所持の人はこちらを周回して手に入れよう
      • 甲はPマスまで行く必要があるので高速統一が必要です(乙・丙はJ1マスまででいいので低速でもOK)
    2. 制空値
      • J1・Pマス優勢となるよう調整
      840
      640
      620
      • 制空値が足りない場合は該当のマスに陸戦を入れた航空隊を出撃させて敵制空値を削ろう
      • なお乙・丙はJ1までで良いので空母を編成してもOK
    3. (甲)煙幕
      • J2マス対策に煙幕を装備(J2マスで使用)

    [第二艦隊]
    軽巡1・駆逐5
    ※高速統一(甲)

    1. 編成
      • (甲)高速統一が必要です。私は1回夕張でやらかしました
    2. 対潜装備
      • 潜水マス対策として可能な範囲で対潜装備を

    基地航空隊
    目標
    半径
    備考
    第一
    J2
    5
    劣勢(甲55/乙50/丙40)
    第二
    J2
    5
    第三
    J
    4
    潜水マスに東海4
    • 本隊の制空調整で空襲マス優勢が獲れない場合は、対象の空襲マスに陸戦を含めた航空隊を飛ばす(J1:半径5/P:半径6)

    ↑ギミック選択へ戻る↑



    ギミッククリア後

    最終ゲージの攻略を進めていきます。
    スポンサーリンク

    おすすめ記事