艦これ2025春イベ・E6『第二遊撃部隊の帰投』⑤第三戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略

スポンサーリンク

艦これ2025春イベ・E6『第二遊撃部隊の帰投』⑤第三戦力ゲージ(+装甲破砕ギミック)攻略

攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミック1を攻略する
    • 札「礼号作戦部隊
  2. 海域拡張ギミック2を攻略する
    • 札「第四航空戦隊
  3. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「第四航空戦隊
  4. 第二戦力ゲージを攻略する
    • 札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊
  5. ルート短縮ギミックを攻略する
    • 札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊
  6. 第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕)
    • 札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊
本記事では「6.第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕)」を進めていきます。

Phase6:第三戦力ゲージ攻略

ルート

J→J1→P→R→S→X→Z

マス
タイプ
陣形選択など
J
潜水
第一
J1
空襲
第三
P
空襲
第三
S
通常
第四(煙幕検討)。装甲破砕後はここのネ改の装甲値も下がるようなので、ラストは煙幕無しで殴り倒すのが良いかも
X
通常
第四(煙幕検討)。先制雷撃があるので煙幕を使うならこちらが良い?
Z
ボス
第四


敵編成例

概要
1戦目:Jマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
2戦目:J1マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Pマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Sマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
5戦目:Xマス
敵陣形
梯形陣
備考
  • ラストは壊状態に
概要
6戦目:Zマス
敵陣形
第四
備考
概要
6戦目:Zマス
敵陣形
第四
備考
無慈悲な先制雷撃6本が提督を襲う


編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊」】

[第一艦隊]
戦艦3・軽空母1・重巡1・駆逐1
※高速統一

  1. 編成
    • 史実艦(足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉)を一定数編成する必要があります
      • 甲は史実艦から6隻。乙以下は榧と杉のどちらか、または足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、または戦艦2以下かつ駆逐4以上
    • 高速統一が必要です。低速艦は缶+タービン装備で速度を向上させましょう
  2. 制空値
    • ボスマス優勢となるよう調整
    空襲均衡
    410
    340
    325
    260
    空襲劣勢
    320
    • 甲は微妙に調整が難しいですが乙~丁は空襲均衡で良さそう
  3. 備考
    • 徹甲弾補正のない敵も多いので、榛名は連撃率を高めるために徹甲弾を積まない形にしています(ネ改や空母棲姫II、ボスには有効なので、普通に徹甲弾を持たせてもいいです)
    • 私は運の関係で安定しなさそうなので使いませんでしたが、戦艦枠はネルソン採用も検討
  4. その他調整
    • 龍鳳(空母)を殴らせるか
      • 艦戦キャリアーにする:制空値調整がしやすくなる
      • 動かす場合:FBA狙いか画像例のように制空重視の高対空艦爆(画像例は主に道中での貢献狙い)。FBA狙いの場合は旗艦に置いた上で特効補正のある「零式艦戦62型改(夜間爆戦)」を混ぜると良いかも(ただし甲では敵の防空がバカ過ぎて艦載機かなり落とされます)
    • 伊勢日向に瑞雲改二/熟練
      • 撃墜されなければ特効補正が発生し、装備自体のボーナス補正もあるので制空が調整出来るなら積むと良さそう
      • 乙以下は対空射撃回避が高い改二熟練ならほぼ落とされないので、水偵感覚で持たせてOK(甲は3割くらい落とされるので、瑞雲・艦戦の形にすると弾着出来ない可能性あり)
    • 煙幕
      • 使うなら先制雷撃が飛んでくるXマスが候補かと思いますが、そもそも煙幕を使わないという選択肢も。煙幕を諦めるとかわりに第一の初月にソナー・爆雷を積んで1戦目潜水マスS勝利を安定させたり、アメリカ友軍弾きで第一艦隊の駆逐をフレッチャーをするといった余裕が出来る

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐5
※高速統一

  1. 対潜装備
    • 潜水マス対策として可能な範囲で対潜装備を
    • 改修したソナーは雷撃回避の補正があるので、そちらも見越して複数隻に持たせています(特効艦は補正がかなり高いので、火力的には魚雷2本でも大丈夫そう)
  2. 夜戦火力
    • とにかく手数が欲しいので夜戦火力を意識しよう
    • 杉(榧)も特効補正が非常に高いので、基本的には魚雷カットインをさせるのが良いです(私はレベル上げるのが面倒だったのでそのままデコイでやっちゃいました)
    • 水雷戦隊 熟練見張員を持たせる場合、レベルが80未満だと2ヒットするカットインが出ないので注意
      • なのでレベルが80未満の杉(榧)に魚雷カットインをさせる場合は通常の熟練見張員を持たせましょう。ただ水雷戦隊 熟練見張員じゃないと魚雷カットイン発動率がかなり低いことを考慮すると、基本的には80以上までレベリングするのが良いですね
    杉(榧)も魚雷カットインさせる場合の例(クリックで表示)


基地航空隊

目標
半径
備考
第一
Z
9
劣勢(甲130/乙105/丙105/丁90)
第二
Z
9
第三
Z
9
銀河(江草隊)、銀河(熟練)、一式陸攻(野中隊)、一式陸攻(八幡部隊)に特効補正あり
  • ボスマスは行動半径9と陸戦を入れる場合はカタリナや二式大艇で距離を延ばす必要があるので注意
    • そういった装備がない場合はとりあえず届く陸攻をボスに出しましょう
  • 削り時は1部隊潜水マス(東海4・Jマス)でもOK
    • ある程度本隊で対潜対策している場合はボスに3部隊使った方が効率的に削れるかと思います
  • 熟練度と改修によっては三部隊目陸攻4でも劣勢に出来ます


支援艦隊

  • 道中支援:推奨
  • 決戦支援:推奨



装甲破砕ギミック攻略

装甲破壊ギミックについて
戦力ゲージを削り、ボスが最終形態(撃破するとクリアとなる)の段階まで進めると装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。
重巡新棲姫-壊

重巡新棲姫-壊(装甲破砕後)

色が赤っぽくなります

難易度別ギミック解除条件

条件
[前提条件]ボスが重巡新棲姫-壊になるまでゲージを削る
ゲージ削り
-5,150
-4,650
-4,650
-4,150
Fマス勝利
S×2
S×2
Iマス勝利
S×2
S×2
S×2
A×2?
Vマス勝利(第二ボス)
A×2
A×2
A×2
A×2
Oマス勝利(第一ボス)
S×2
A×2
A×2
A×2
Qマス優勢
2回
基地空襲優勢
2回
2回
1回
  • ちょっと難しいのはIマスS勝利
    • Iマス旗艦が軽巡新棲姫-壊になり装甲値が大幅アップ。乙・丙でも270程度、甲は370と段違い。硬すぎぃ!
    • 甲だと魚雷カットインが出ても割合ダメの可能性があるので、HP一桁に追い詰めていても運が悪いと倒せないことも。とはいえ随伴は弱く追い詰めるのは簡単なので、悪くても数回で達成できるとは思います
  • 甲だとOマスS勝利もやや難所でしたが、今は友軍がいるのでここまで来れた提督なら行けるはず




各ギミック攻略

条件
Vマス勝利(第二ボス)
A×2
A×2
A×2
A×2
基地空襲優勢
2回
2回
1回
ここはA勝利でも良いようなので、1部隊航空隊を使って基地空襲優勢ギミックも同時に狙う形にしています(丁以外)。
ルート

J→J1→P→R→T→V

ここはA勝利で良いので特に問題なく達成出来ると思います。
マス
タイプ
陣形選択など
J
潜水
第一
J1
空襲
第三
P
空襲
第三
T
通常
第四。煙幕使用
V
ボス
第四(タッチを使う場合は第二)

敵編成例
概要
1戦目:Pマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
2戦目:J1マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Pマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
4戦目:Tマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/輪形陣
備考
概要
5戦目:Vマス
敵陣形
第四
備考

編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊

[第一艦隊]
戦艦3・軽空母1・重巡1・駆逐1
※高速統一

  • 直前まで使っていた第三戦力ゲージ削り時の編成そのまま(装備等も同じ)。これによりラ級マス(J2)を回避することが可能
  • 「高速統一」「史実艦5隻以上か4隻以上で榧か杉を含む」「正規空母0」「大和型0」「駆逐4以上」等を満たせばOK

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐5
※高速統一

  • 直前まで使っていた第三戦力ゲージ削り時の編成そのまま

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
V
8
劣勢(甲90/乙80/丙70/丁45)
第二
V
8
第三
防空
対重爆編成なので、制空値計算で補正がかかる高高度局戦(試製 秋水、秋水、Me163B)を優先的に含める(最大3)
丁作戦は基地空襲ギミックはないので、第一と同じような形でVマスに出す、東海を潜水マス(J)に出すなどでOK
  • 本隊でガッツリ対潜対策しているので東海は使わない形に。1部隊防空で基地空襲優勢も同時に狙います
    • 本隊で対潜対策を取っていない場合は3部隊目を東海×4(Jマス)
  • 高高度局戦の所有数によっては1部隊だと制空優勢に届かない場合があるので、その場合は他のギミック中か最後に複数部隊使って優勢を狙いましょう
条件
Fマス勝利
S×2
S×2

ルート

A→C→D→F

マス
タイプ
陣形選択など
A
通常
第四
C
通常
第四
D
通常
第四(タッチを使わない編成の場合は回避狙いで第二)。煙幕を使用
F
通常
第二(戦艦特殊砲撃使用)。使わない編成の場合は第四

敵編成例
概要
1戦目:Aマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/梯形陣
備考
概要
2戦目:Cマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
3戦目:Dマス
敵陣形
単縦陣/梯形陣/警戒陣
備考
概要
4戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣
備考

編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」】

[第一艦隊]
戦艦2・重巡級3・駆逐1

  1. 編成
    • 最初の海域拡張ギミック時と同じ
    • 史実艦一定数以上必要(甲5/乙3?/丙2?/丁条件無し)
    • (戦艦+空母)2以下かつ駆逐艦6隻以上が必要
    • 画像例矢矧は重巡級に変更可(制空調整で水戦1つ持てれば良かったので札が付いている矢矧を使っています)
  2. 制空値
    • Fマス優勢となるよう調整
    175
    150
  3. 煙幕
    • 道中Dマス対策に煙幕を装備しています

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐5

  1. 魚雷カットイン
    • 敵旗艦の軽巡新棲姫-壊は非常に装甲が硬いので、魚雷カットイン装備を複数隻用意しましょう

基地航空隊
目標
半径
備考
F
F
4
均衡(甲140/乙125/丙115/丁90)
第二
F
4
第三
F
4
道中対策としてDマスなどでもOK
条件
Iマス勝利
S×2
S×2
S×2
A×2?

ルート

高速+:G→H→C2→I
速度不問:G→H→E→D→C2→I

高速+ルート
マス
タイプ
陣形選択など
H
通常
第二。煙幕を使用(タッチを使う編成の場合は第四)
C2
空襲
第三
I
通常
第四
通常ルート
マス
タイプ
陣形選択など
H
通常
第四。こちらは敵輪形陣パターンもあるので煙幕はD?(こっちで使った方がいいかも?)
E
対潜空襲
第一
D
通常
第二。煙幕を使用(タッチを使う編成の場合は第四)
C2
空襲
第三
I
通常
第四

敵編成例
概要
1戦目:Hマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣/警戒陣
備考
概要
2戦目:C2マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Iマス
敵陣形
単縦陣
備考

編成例:水上打撃部隊【札「第四航空戦隊」】

[第一艦隊]
戦艦2・正規空母1・重巡級1・軽巡1・他1(戦艦や重巡級)
※高速+統一

  1. 制空値
    • C2マス均衡、Iマス優勢となるよう調整
    270
    190
    175
    140
  2. 煙幕
    • 道中Hマス対策に煙幕を装備
  3. 参考:大和タッチ採用の場合

    • (甲作戦での話)メイン大和はE5-1使用、後のJ1マスギミックは育てていないサブ大和を使う想定ですが、育っている大和がいる場合はタッチ編成にしてもOK
    • J1マスは3種札混成で行けるので、育っている大和がいる場合は「第四航空戦隊」札を付けるのが良いかも(Iマスは第四航空戦隊札のみなので)

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐2・他3?
※高速+統一

  1. 魚雷カットイン
    • 敵旗艦の軽巡新棲姫-壊は非常に装甲が硬いので、魚雷カットイン装備を複数隻用意しましょう
    • 甲個体は装甲値が376と本イベントの中でもぶっちぎりで硬いので、魚雷カットインを当ててもそこそこの確率で割合ダメになります

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
I
7
均衡(甲140/乙125/丙115/丁90)
第二
I
7
第三
I
7
条件
Oマス勝利(第一ボス)
S×2
A×2
A×2
A×2

ルート

J→J3→M→N→O

マス
タイプ
陣形選択など
J
潜水
第一
J3
空襲
第三
M
通常
第四
N
通常
第四
O
ボス
第二(戦艦特殊砲撃使用)、使わない編成の場合は第四

敵編成例
概要
1戦目:Jマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
2戦目:J3マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Mマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/輪形陣
備考
概要
4戦目:Nマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣
備考
概要
5戦目:Oマス
敵陣形
第三
備考

編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊」】

[第一艦隊]
戦艦3・(水上機母艦+補給艦+揚陸艦)2・軽巡1

  1. 編成
    • (水上機母艦+補給艦+揚陸艦)3・軽巡2を満たすことで水上打撃部隊で最短ルートを進軍可能
  2. 制空
    • ボスマス優勢となるよう調整
    410
    370
    350
    200
  3. 対空カットイン
    • 空襲マス対策に対空カットインを採用

[第二艦隊]
軽巡1・駆逐2・(水上機母艦+補給艦+揚陸艦)1・他(駆逐・重巡級・雷巡)2

  1. 編成
    • (水上機母艦+補給艦+揚陸艦)3・軽巡2を満たすことで水上打撃部隊で最短ルートを進軍可能
    • 画像例は駆逐艦3隻編成していますが、雷巡等に変更可能。更に北上は特効補正持ちなのでサブ等が居て出せる場合は採用すると良さそうです
  2. 対潜装備
    • 潜水マス対策に可能な範囲で対潜装備を

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
O
3
劣勢(甲135/乙115/丙105/丁50)
第二
O
3
第三
J
4
潜水マスに東海4
  • 今は友軍もいるので大丈夫かなと思いますが、甲作戦ではS勝利が要求されるので不安な人は3部隊目も陸戦1陸攻3の形でOマスへ
条件
Qマス優勢
2回

ルート

J→J2→K→L→Q

マス
タイプ
陣形選択など
J
潜水
第一
J2
通常
第二。煙幕を使用
L
通常
第四
Q
空襲
第三

敵編成例
概要
1戦目:Jマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
2戦目:J2マス
敵陣形
単縦陣/輪形陣/警戒陣
備考
概要
3戦目:Lマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/梯形陣
備考
概要
4戦目:Qマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス

編成例:水上打撃部隊【札「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」「第二遊撃部隊」】

[第一艦隊]
戦艦3・空母1・重巡級1・軽巡1

  1. 編成
    • 低速艦隊・(戦艦+空母)3以上、揚陸艦0・大和型0・水母1以下でこちらのルートに
    • 揚陸艦を入れると第一ボスルートに進んでしまうので注意
  2. 制空値
    • Qマス優勢となるよう調整
    530
  3. 煙幕
    • J2マス対策として煙幕を使用
  4. 備考
    • 道中事故りやすいので司令部積んでおくといいかも(制空要員が退避すると制空値足りないので注意)
    • 戦艦1隻をネルソンにしてLマスでネルソンタッチの形もあり

[第二艦隊]
軽巡1・水母1・重巡級1・駆逐3

  1. 対潜装備
    • 潜水マス対策に対潜装備を
  2. 対空カットイン
    • 空母対策に対空カットインを採用

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
L
7
第二
L
7
第三
J
4
東海×4
  • 1~2部隊目は自由
    • 画像例では道中Lマスに出しています。Lマスは敵制空値0なので、厳密に組むなら陸攻4で(配置転換の資材消費は勿体ないのでOマスギミック時のものを流用)
  • 基地空襲優勢ギミックを達成出来ていない場合は、このタイミングで1~2部隊目を使ってもOK
条件
基地空襲優勢
2回
2回
1回
  • 基地に対する空襲に対して防空を行い優勢以上を達成します
  • 対重爆編成なので試製 秋水・秋水・Me163Bを入れると制空値に補正が入ります
    • Vマスギミック攻略時に同時に狙う想定です
  • 最強編成の場合だと2部隊防空にしないと優勢は難しいですが、設定ミスか第三戦力ゲージ攻略時には出てこないっぽい(最強編成は第二戦力ゲージラスダン時のみ出現?)

↑ギミック選択へ戻る↑




クリア報酬

  • 勲章×3
  • 改修資材×10
  • 5inch 単装高角砲群★+6
  • 8inch三連装砲 Mk.9★+8
  • 15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所
  • 選択【装備運用枠+5装備分 / 開発資材×30】
  • 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)★+2
  • 甲種勲章
  • 重巡洋艦「Minneapolis」
  • 勲章×2
  • 改修資材×8
  • 8inch三連装砲 Mk.9★+6
  • 選択【装備運用枠+4装備分 / 開発資材×25】
  • 零式艦戦62型改(夜間爆戦)★+1
  • 重巡洋艦「Minneapolis」
  • 勲章
  • 改修資材×6
  • 8inch三連装砲 Mk.9★+4
  • 選択【装備運用枠+3装備分 / 開発資材×20】
  • 重巡洋艦「Minneapolis」
  • 重巡洋艦「Minneapolis」

スポンサーリンク

おすすめ記事