内容 [hide]
【艦これ】2022年冬イベ・E-4②「シマ船団護衛作戦」輸送ゲージ&ボスマス追加ギミック攻略
攻略の流れ
- 第一戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 札「第十六戦隊」
- 輸送作戦を完了する【攻略】
- 札「シマ船団護衛」
- ボスマス追加ギミックを解除する【攻略】
- 札「南西方面艦隊(E1と共通)」
- 第二戦力ゲージを破壊する(+装甲破砕)【攻略】
- 札「第十六戦隊」、装甲破砕をするなら「シマ船団護衛」「南西方面艦隊(E1と共通)」も
輸送作戦について(初心者向け)
友軍艦隊
![]() |
||||||
輸送ゲージ攻略
ルート

警戒or単横 | ||
警戒 | ||
警戒or単横 | ||
警戒 | ||
単横or警戒 |
幾つかルートはあるのですが、輸送量は控えめだけど比較的重い編成で行ける上ルートで攻略しました。
敵編成例

潜水

通常(警戒陣パターンあり)

潜水

通常(輪形陣のみなので意外と大丈夫)

潜水+水上混成(ヌ級→潜水艦のパターンあり)
編成例:通常艦隊
札「シマ船団護衛」
※高速統一
- 制空値
- 甲:ボスマス優勢となる190程度に
- 輸送装備
- 輸送量が増える大発動艇、ドラム缶などを可能な限り積みましょう
- 画像例は「S:89/A62」なのでTP800だとA勝利のみで13回かかります(絶望)
- ちなみに大発11個にするとA勝利時73=11回で終わります
- 対潜装備
- 1、3戦目が潜水マス、ボスマスも潜水艦を含むのでなので可能な範囲で対潜装備を
- S勝利を目指す場合は対潜装備を多めにしましょう。画像例はA勝利前提です
- 補足
- 道中は警戒陣でやり過ごす想定の並び順です
- ボスは航空隊一部隊集中で2~4隻撃破、残った水上艦は空母・戦艦が倒してくれるのでA勝利は安定すると思います
- 画像例はボスマス警戒陣想定です(1~3番目に対潜要員、4~6番目に水上艦を殴れる戦艦・正規空母を配置)
- 1~3番艦は旗艦をローテーションしてなるべくキラキラ状態を維持しましょう
基地航空隊

- 第一航空隊:対潜哨戒機(東海)×3・二式大艇(カタリナ)1 出撃:Gマス×1 / N1マス×1 行動半径:9
- 第二航空隊:対潜哨戒機1・陸攻3 出撃:O2マス×2 行動半径:4 制空値(甲):劣勢となる45以上に
- 第三航空隊:防空 局地戦闘機×4
- Gマスに東海を出す場合は大型飛行艇で行動半径を伸ばす必要があるので注意
輸送作戦完了後

第二戦力ゲージボスマスを追加するギミックを解除します。
ボスマス追加ギミック攻略
基地航空隊3部隊出撃可能に

輸送作戦完遂後から、基地航空隊が3部隊とも出撃可能になります。やったね
難易度別ギミック解除条件

基地空襲優勢 | ||||
Nマス優勢 | ||||
Rマス勝利 | ||||
Uマス勝利 |
各ギミック攻略
基地空襲優勢 | ||||
Nマス優勢 |
ルート

- G→I→M→N
- G→P→P1→P2→I→M→N
軽空母が居るとG→Pと進みますが、P1・P2は能動分岐なのでP2からIマスに合流出来ます(戦闘回数は変わらず)
また空襲マス優勢を達成しつつ、基地空襲優勢も同時に狙います(甲以外はNマス不要らしいので、他のギミック時に防空を実施しましょう)。
単横or警戒 | ||
輪形 | ||
警戒or単縦 | ||
輪形 |
敵編成例

潜水

空襲

通常

空襲
編成例:通常艦隊
札「南西方面艦隊(E1と共通)」
- 正規空母2・戦艦1・他3(駆逐・軽巡・重巡級・空母など)
- 正規空母1・軽空母1・戦艦1・他3(駆逐・軽巡・重巡級・空母など)
- 制空値
- 甲:Nマス優勢となる540程度に
- 対潜装備
- 1戦目潜水マスなので可能な範囲で対潜装備を
- 対空カットイン
- 空襲マスを通るので対空カットインを採用しています
基地航空隊

- 第一航空隊:対潜哨戒機(東海)×3・二式大艇(カタリナ)1 出撃:Gマス×2 行動半径:9
- 第二航空隊:陸攻×4 出撃:Mマス×2 行動半径:7
- 第三航空隊:防空 局地戦闘機×4 甲:498以上(重爆)で優勢
潜水マスと水上マスに一部隊ずつ振り分け。
基地空襲優勢1部隊で優勢に届かない場合はもう一部隊防空に。
またこの出撃で空襲が発生しなかった場合は他のギミックマス攻略時に1部隊防空を行いましょう。
Rマス勝利 |
ルート

単横or警戒 | ||
警戒or単縦 | ||
単縦 |
敵編成例

潜水

通常

通常(警戒陣パターンあり)
編成例:通常艦隊
札「南西方面艦隊(E1と共通)」
- ルート分岐
- 軽巡を含むとQ→Sと進んでしまうので注意
- 制空値
- 甲:Rマス優勢となる240程度に
- 対潜装備
- 1戦目潜水マスなので可能な範囲で対潜装備を
基地航空隊

- 第一航空隊:対潜哨戒機(東海)×3・二式大艇(カタリナ)1 出撃:Gマス×2 行動半径:9
- 第二航空隊:陸攻×4 出撃:Rマス×2 行動半径:6
- 第三航空隊:陸攻×4 出撃:Rマス×2 行動半径:6 Qマスに出すのもあり
Rマス警戒陣パターンがあるので、1~2部隊はRマスに出しておきたいですね。残りは道中に配分。
Uマス勝利 |
ルート

単横or警戒 | ||
警戒or単縦 | ||
警戒or単縦 | ||
単横 |
敵編成例

潜水

通常

通常

潜水
編成例:通常艦隊
札「南西方面艦隊(E1と共通)」
※高速統一
- 制空値
- 1以上で全マス確保
- 対潜装備
- A勝利以上を目指すUは潜水マスなので、軽巡・駆逐艦には対潜装備を
基地航空隊

- 第一航空隊:対潜哨戒機(東海)×3・二式大艇(カタリナ)1 出撃:Gマス×2 行動半径:9 Uマスに出しても良いですが本隊だけでA勝利以上はほぼ確定なので道中に出しました
- 第二航空隊:陸攻×4 出撃:Qマス×2 行動半径:6
- 第三航空隊:陸攻×4 出撃:Sマス×2 行動半径:5
ボスマス追加ギミック解除後

第二戦力ゲージ攻略を進めていきます。
攻略情報お疲れ様です。
最初下の軽量編成でアタックしましたが支援入れても大破しまくったので結局は上で
やりました。
自分は対潜として対潜支援哨戒入れてボスに陸攻全投げしたのでSそこそこ取れましたが
それでも対潜装備増やしたので10回掛かってゲンナリでした。
対潜支援哨戒まずまず良くてフラソも結構落とせるのですが、どうしても対潜の高い
艦爆と艦攻を正規空母に積まないとフラソ中破以上が厳しいので水上戦マスで
ボーキがすり減り、1出撃で300程度溶けてました。ととねこさんのように
東海投げた方が良かったかもしれません。
スロ数と対潜値に依存する対潜支援哨戒でボーキ減らさないようにするにはオ号や
対潜ヘリの大量生産が必要ですが、コスト的に無理ですねw
それにしても今回警戒陣で耐えるとお祈りが多過ぎて輸送が果てしなくダルいですね…
TPも半分くらいにして欲しいですよね(涙)