艦これ2025秋イベ・E5『第38任務部隊猛攻への反撃』①海域拡張ギミック&第一戦力ゲージ攻略

スポンサーリンク

艦これ2025秋イベ・E5『第38任務部隊猛攻への反撃』①海域拡張ギミック&第一戦力ゲージ攻略

概要

札「横須賀防備戦隊」「第百四戦隊」「連合艦隊」「決戦艦隊
  • 戦力ゲージ4本からなる海域
  • 遊撃部隊・連合艦隊で出撃
  • 基地航空隊3部隊出撃可能


攻略の流れ

  1. 海域拡張ギミック1を攻略する
    • 札「横須賀防備戦隊」「連合艦隊
  2. 第一戦力ゲージを攻略する
    • 札「第百四戦隊
  3. 第二戦力ゲージを攻略する
    • 札「第百四戦隊
  4. 第三戦力ゲージを攻略する
    • 札「連合艦隊
  5. 海域拡張ギミック2を攻略する
    • 札「第百四戦隊」「連合艦隊
    • 最後のゲージを「連合艦隊」で攻略する際はこのギミックはスキップ可能(なお条件は装甲破砕と被っているので、装甲破砕途中で海域拡張ギミック2も達成されます)
    • 札による出撃制限の関係上、本記事では「連合艦隊」で攻略想定です
  6. 第三戦力ゲージを攻略する(+任意で装甲破砕ギミック)
    • 連合艦隊」または「決戦艦隊」(混成不可)
    • 装甲破砕ギミックでは「横須賀防備戦隊」「第百四戦隊」も出番あり


海域について

  • 第一戦力ゲージ(E5-1)は「第百四戦隊」による遊撃部隊で攻略
    • ボスは潜水棲姫改II旗艦の通常艦隊。潜水艦なのでボスに到着出来ればほぼ勝ち確でしょう
  • 第二戦力ゲージ(E5-2)も「第百四戦隊」による遊撃部隊で攻略
    • ボスは新量産空母棲姫旗艦の連合艦隊。随伴は弱く基地航空隊を集中させればほとんどが始末できるでしょう。新量産空母棲姫は甲ラスダン時でも装甲値220というボスにあるまじき貧弱さなのでここも簡単に突破できると思います
  • 第三戦力ゲージ(E5-3)は「連合艦隊」による連合艦隊で攻略
    • 道中はボス前Wマスの空母棲姫IIがちょっと怖い
    • ボスは標準型戦艦棲姫旗艦の連合艦隊。随伴には戦艦新棲姫、高速軽空母水鬼など倒しにくい敵が並びます
    • 敵第一艦隊側に先制雷撃を放つ艦は居ないので、ボスマスで戦艦の特殊砲撃が先に潰される可能性は低いです。ボス自体はそこまで硬いわけではないので、第二艦隊側に特攻艦を並べて夜戦で勝負を決めましょう
  • 第四戦力ゲージ(E5-4)は「連合艦隊」または「決戦艦隊」の連合艦隊で攻略
    • 甲作戦では混成不可なため、ここを「決戦艦隊」で攻略しようとするとサブ艦が充実していない限りは特効艦の配分が非常に難しくなるので、本記事ではE5-3と同じ「連合艦隊」での攻略を想定しています
    • ボスは深海空母蜂姫旗艦の連合艦隊。硬い敵が並ぶので、特効艦や装備の補正をしっかり活用しましょう
    • 装甲破砕ギミックがあるので、撃破が難しそうな場合は活用を検討しましょう

理不尽なポイントはなく(強いて言えばE5-4ボス第一艦隊側の先制雷撃位)、難易度としてはそれなりって感じですかね。サブ艦や特効装備が充実している人はあっさり突破出来そう。

とは言えE5-3、E5-4のボスは弱いわけではないので、厳しそうならここで友軍を待つのもアリですね(友軍いればどちらも大分楽できそう)



Phase1:海域拡張ギミック1攻略

まずは第一戦力ゲージボスマスなどを出現させるギミック攻略を進めます。

難易度別ギミック解除条件

条件
Dマス勝利
S×2
S×2
S×2
S×1
Iマス勝利
S×2
S×2
S×2
S×1
Hマス勝利
S×2
S×2
S×2
S×1
基地空襲防空
優勢×2
優勢×1




各ギミック攻略

↓クリックでタブ切り替え↓
条件
Dマス勝利
S×2
S×2
S×2
S×1

ルート

A→B→C→C2→D

マス
タイプ
陣形選択など
A
潜水
警戒陣or単横陣
B
空襲
輪形陣
C
通常
警戒陣
C2
通常
警戒陣
D
通常
単縦陣

敵編制例
概要
1戦目:Aマス
敵陣形
梯形陣/単横陣
備考
潜水マス
概要
2戦目:Bマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Cマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
4戦目:C2マス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
5戦目:Dマス
敵陣形
単縦陣
備考

編制例:遊撃部隊【札「横須賀防備戦隊」】

軽巡2・駆逐3・軽空母1・戦艦1
※高速統一

  1. 編制
    • 最短ルートを通るために軽巡2以上・駆逐3以上・高速統一が必要
  2. 制空値
    • 空襲マス劣勢以上となるよう調整
    117
    91
    78
    74
  3. 対潜装備
    • 1戦目潜水マス対策として複数隻に対潜装備を
    • 潜水マスは警戒陣想定なので、対潜要員は1~3番目に配置
  4. 対空カットイン
    • 空襲マスを通るので対空カットインを採用
艦娘選定について

  • 札「横須賀防備戦隊」の出番はギミックのみ
  • 駆逐艦:海域全体・E5-1・E5-2ボス等に特効はありますが他の艦を出すのでおそらく出番のない白雲・朝雲・薄雲など。または薄く特効のある夕雲型などで良さそう
  • 他は余っている普通に強めの艦を投入


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
C2
4
第二
D
5
第三
防空
条件
Iマス勝利
S×2
S×2
S×2
S×1

ルート

A1→A2→E→I

マス
タイプ
陣形選択など
A
潜水空襲
第一
E
空襲
第三
I
通常
第四

敵編制例
概要
1戦目:A1マス
敵陣形
梯形陣
備考
潜水空襲マス

「潜水空襲マス」とは

潜水空襲マスは潜水艦に撃破不可能な軽空母がついてくるうんこみたいなマスです。
概要
2戦目:Eマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Iマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/梯形陣
備考

編制例:水上打撃部隊【札「連合艦隊」】

第一艦隊:戦艦2・軽空母2・重巡級1・駆逐1

  1. 制空値
    • Eマス優勢となるよう調整
    550
    430
    380
    360
艦娘選定について

  • ここでは札「連合艦隊」が付与されます
  • こちらの札はE5-3、E5-4でも使用可能。E5-4は別札「決戦艦隊」でも攻略できるのですが、そうすると特効艦の配分が非常に難しくなるので(どちらも対象艦は大体同じ)、本記事ではE5-3・E5-4の両方とも「連合艦隊」で攻略する想定です
  • 伊勢・日向など後に使用予定の艦を出撃させています

第二艦隊:軽巡1・駆逐3・重巡級1・雷巡1

  1. 対潜装備
    • 1戦目潜水空襲マスなので複数隻に対潜装備を
艦娘選定について

  • こちらもE5-3以降の攻略で使用予定の矢作・最上・霞・時雨などを編制
  • 甲作戦でE5-4を空母機動部隊で攻略予定の人は配分に注意しましょう(E5-3とE5-4は別札です)


基地航空隊
目標
半径
備考
第一
I
5
第二
A1
2
陸戦+任意で東海
第三
防空
条件
Hマス勝利
S×2
S×2
S×2
S×1

ルート

A1→A2→B2→F→H

マス
タイプ
陣形選択など
A1
潜水空襲
第一
B2
空襲
第三
F
通常
第四
H
通常
第四

敵編制例
概要
1戦目:A1マス
敵陣形
梯形陣
備考
潜水空襲マス
概要
2戦目:B2マス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
3戦目:Fマス
敵陣形
単縦陣/輪形陣/警戒陣
備考
概要
4戦目:Hマス
敵陣形
単縦陣
備考

編制例:水上打撃部隊【札「連合艦隊」】

第一艦隊:戦艦2・軽空母2・重巡級1・駆逐1

Iマスギミック用の編制そのまま

第二艦隊:軽巡1・駆逐3・重巡級1・雷巡1

Iマスギミック用の編制そのまま

基地航空隊
目標
半径
備考
第一
H
5
第二
A1
2
陸戦+任意で東海
第三
防空
条件
基地空襲防空
優勢×2
優勢×1
  • 基地空襲に対する防空で優勢以上を達成
  • 記事内では他のギミックを達成する中で同時に達成想定(1部隊で足りない場合は2部隊防空にして出撃)
基地空襲優勢に必要な制空値
525
405
348
重爆撃機による空襲(クリックで表示)

↑ギミック選択へ戻る↑



海域拡張ギミック1クリア後

新たなスタート地点と第一戦力ゲージボスマスなどが出現するので、そちらの攻略を進めていきます。



Phase2:第一戦力ゲージ攻略

ルート

J→M→N→Q

  • 遊撃部隊かつ空母や一部艦には「寒冷地装備&甲板要員」を装備させることで新スタート地点から出撃可能(装備し忘れによる誤札に注意!
マス
タイプ
陣形選択など
J
空襲
輪形陣
M
通常
警戒陣
N
通常
警戒陣
P
ボス
単横陣
敵編制例
概要
1戦目:Jマス
敵陣形
輪形陣
備考
空襲マス
概要
2戦目:Mマス
敵陣形
単縦陣/複縦陣/警戒陣
備考
概要
3戦目:Nマス
敵陣形
単縦陣
備考
概要
4戦目:Pマス
敵陣形
梯形陣
備考
旗艦が潜水艦
概要
4戦目:Pマス(最終)
敵陣形
梯形陣
備考
旗艦が潜水艦


編制例:遊撃部隊【札「第百四戦隊」】

軽巡1・駆逐4・重巡級1・軽空母1
※高速統一

  1. 誤札に注意!
    • 軽空母を編制する場合は「寒冷地装備&甲板要員」を装備する必要があります(装備しないと下のスタート地点から出撃し別の札が付与されてしまいます)
    • 持っていない場合は替わりに駆逐を入れましょう(軽巡1・重巡級1・駆逐5)
  2. 対潜装備
    • ボスは潜水艦なので、複数隻に対潜装備を
  3. 制空値
    • 可能ならば空襲マス均衡となるよう調整
    155
    169
    101
    90
  4. 索敵値
    • ボス前索敵値33式分岐点4で108以上必要
    • 画像例は遊撃部隊 艦隊司令部を活用想定で重巡も退避可能。索敵値付きのソナーや補強増設でも索敵値を盛っているので、場合によっては軽巡に1つ水偵を持たせるようにしましょう(画像例でいうと阿武隈の甲標的を水偵に)
  5. 対空カットイン
    • 空襲マスを通るので対空カットインを採用
    • 重要度は高くないので、索敵なり対潜火力なりが足りない場合はそちらを優先した装備に
軽空母を編制する際に誤札対策をする場合
  1. 「寒冷地装備&甲板要員」を装備させた軽空母+レベル1などの適当な艦6の7隻遊撃部隊で出撃
  2. 軽空母に「第百四戦隊」札が付く
  3. その軽空母を含めて本編成を組む
と良いかと思います
艦娘選定について

同札のE5-1、E5-2で特効のある艦を中心に編制

  • 駆逐:不知火・曙・潮・初春などが候補
  • 軽巡:阿武隈か多摩
  • 重巡:那智
  • 軽空母:重要な役割ではないので適当



基地航空隊

目標
半径
備考
第一
M/N
3
MとNに分散
第二
P
2
第三
防空
  • 可能な範囲で艦載機特効を意識して編制
E5・基地航空隊特効(クリックで表示)

支援艦隊

  • 道中支援:任意
  • 決戦支援:任意
どちらも基本的には不要です

第一戦力ゲージクリア後

第二戦力ゲージの攻略を進めていきます
スポンサーリンク

おすすめ記事