艦これ・2023年早春イベ・E-3『敵空襲部隊を討て!』④第二戦力ゲージ&装甲破砕攻略
攻略の流れ
- 輸送作戦をクリアする【攻略】
- 海域拡張ギミック1を解除する【攻略】
- 海域拡張ギミック2を解除する【攻略】
- 第一戦力ゲージを破壊する【攻略】
- 第二戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)【攻略】
札「空母機動部隊(攻略)」「第二水雷戦隊(装甲破砕)」「連合艦隊(装甲破砕)」
本ページでは「
5.第二戦力ゲージを破壊する(+任意で装甲破砕)」を攻略していきます。
装甲破砕ギミックについて

E3ではボス撃破でクリアとなる段階までゲージを削るとボスに対しての攻撃にボーナス補正が入る
装甲破砕ギミックが解除できるようになります(本ページ後半に記載)
このギミックは必須ではありませんが、ボスを倒しきれない場合はギミック解除を検討しましょう。
特効艦・特効装備
友軍艦隊
母港の「友軍艦隊」メニューより友軍艦隊を要請することが出来ます。詳しい仕様は以下の記事を参照。
友軍艦隊(Xマス)
 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
〇 |
鳳翔改二 |
龍鳳改二戊 |
大淀改 |
冬月改 |
涼月改 |
|
〇 |
矢矧改二乙 |
磯風乙改 |
浜風乙改 |
雪風改 |
時雨改二 |
|
〇 |
宗谷 |
長門改二 |
松改 |
涼月改 |
冬月改 |
|
〇 |
龍鳳改二戊 |
矢矧改二乙 |
雪風改 |
時雨改二 |
|
|
〇 |
長鯨改 |
伊203改 |
伊201改 |
呂500 |
|
|
〇 |
宗谷 |
長門改二 |
松改 |
桃改 |
|
|
|
宗谷 |
松改 |
第四号海防艦改 |
冬月改 |
|
|
|
迅鯨改 |
伊201改 |
伊203改 |
|
|
|
|
冬月改 |
涼月改 |
|
|
|
|
|
宗谷 |
長門改二 |
|
|
|
|
:強友軍(来援時高速建造材6個消費)
第二戦力ゲージ攻略
ルート
U→V→V2→X
最後は新たな札「
札「空母機動部隊」」が付与される空母機動部隊で攻略していきます。
マス |
タイプ |
陣形選択など |
U |
潜水空襲 |
第二or第一 |
V |
通常 |
第四 |
V2 |
通常 |
第四 |
X |
ボス |
第二(長門改二・陸奥改二編成でない場合は第四) |
敵編成例
編成例:空母機動部隊(削り)
編成例:空母機動部隊(ラスト)
基地航空隊
三四三空・野中隊・キ102乙・彩雲(偵四)系に特効補正があるとの事なので可能な範囲で採用。
1部隊対潜空襲マス
削り
ラスト
|
目標 |
半径 |
備考 |
第一 |
X |
4 |
(甲)削り時は劣勢となる250程度。ラストは喪失なので制空値は気にしない |
第二 |
U |
1 |
(甲)優勢となる189以上か均衡となる85以上に |
- 基地一部隊を使って1戦目潜水空襲マス(U)を対策する場合(制空値削り&対潜哨戒機)
- ラスダン時は手数が減る分駆逐ナ級後期型IIeliteの先制雷撃を止めにくくなるので、道中突破率とボス撃破率どちらを取るか考えよう
2部隊ボス集中
削り
ラスト
|
目標 |
半径 |
備考 |
第一 |
X |
4 |
(甲)削り時は劣勢となる250程度。ラストは喪失なので制空値は気にしない |
第二 |
X |
4 |
(甲)削り時は劣勢となる210程度。ラストは喪失なので制空値は気にしない |
- ボスに2部隊出す場合
- 1戦目の潜水空襲マスで事故りやすくなるので、本隊で対潜装備を持たせるなどの対策を取ろう
支援艦隊
- 道中支援:任意(ラスダン時は推奨)
- 決戦支援:推奨
装甲破砕ギミック
第二戦力ゲージを破壊出来る段階まで削ると装甲破砕ギミックを解除出来るようになります。
このギミックは必須ではありませんが、ボスが倒せそうにない場合は解除を検討しましょう。
戦標船改装棲姫-壊
戦標船改装棲姫-壊(装甲破砕後)
難易度別ギミック解除条件
前提条件:ボスが「戦標船改装棲姫-壊」になるまで戦力ゲージを削る)
甲はHP5,150削りで最終形態
条件 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
Kマス勝利 |
S×1 |
S×1 |
A以上×1 |
? |
Iマス勝利 |
S×1 |
|
|
|
Pマス勝利 |
S×1 |
|
|
|
Tマス勝利 |
A以上×1 |
A以上×1 |
A以上×1 |
? |
S2マス優勢 |
1回 |
1回 |
|
|
V1マス優勢 |
1回 |
1回 |
1回 |
? |
基地空襲優勢 |
2回 |
1回 |
1回 |
? |
各ギミック攻略
条件 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
V1マス優勢 |
1回 |
1回 |
1回 |
? |
ルート
U→V→V1
「
空母機動部隊」札で攻略。
(戦艦+正規空母)5以上?かつ軽巡1以下で到達可能。(戦艦+空母系)6にするとU1マス経由になるので注意。
マス |
タイプ |
陣形選択など |
U |
潜水空襲 |
第二or第一 |
V |
通常 |
第四 |
V1 |
空襲 |
第三 |
敵編成例
編成例:空母機動部隊
基地航空隊
|
目標 |
半径 |
備考 |
第一 |
V1 |
3 |
本隊だけで制空優勢が取れない場合は陸戦4などの編成でV1マスに |
自由 |
|
行動半径:U(1)/V(2)。画像例はVマス用 |
第二 |
V1 |
3 |
本隊だけで制空優勢が取れない場合は陸戦4などの編成でV1マスに |
自由 |
|
行動半径:U(1)/V(2)。画像例はUマス用 |
- 画像例は本隊で無理矢理V1マス優勢となるように制空値を盛り、航空隊2部隊は道中に回す形に(と言うか削り時に使っていたものをそのまま利用)
- 本隊のみでV1マス優勢が取れない場合はV1マス劣勢となる270程度?(甲)の航空隊をV1マスに
条件 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
Iマス勝利 |
S×1 |
|
|
|
Pマス勝利 |
S×1 |
|
|
|
ルート
第一戦力ゲージ攻略前の海域拡張ギミックで戦ったI・Pマスへ向かいます。
「
第二水雷戦隊」札で攻略。
マス |
タイプ |
陣形選択など |
F |
空襲 |
輪形陣 |
H |
潜水 |
警戒陣 |
I |
連合 |
単縦陣 |
マス |
タイプ |
陣形選択など |
F |
空襲 |
輪形陣 |
J |
潜水空襲 |
警戒陣 |
N |
通常 |
警戒陣 |
P |
連合 |
単縦陣 |
敵編成例(Iマスルート)
敵編成例(Pマスルート)
編成例:遊撃部隊
軽巡1・(重巡級+雷巡)1・軽空母1・駆逐4
札「第二水雷戦隊」
- 制空値
- 甲:劣勢となる基地航空隊2部隊による削りを含めてI・Pマス均衡となる280程度か、潜水空襲マス優勢となる210程度に
- 対潜装備
- 対空カットイン
基地航空隊
|
目標 |
半径 |
備考 |
第一 |
I |
8 |
基地の位置が遠くなっているので注意 |
P |
7 |
基地の位置が遠くなっているので注意 |
第二 |
I |
8 |
基地の位置が遠くなっているので注意 |
P |
7 |
基地の位置が遠くなっているので注意 |
- Iマスへ行くときはI、Pマスへ行くときはPマスへ2部隊集中
- 航空隊を制空劣勢にする場合は第一を190、第二を155程度に(甲)
- 私はめんどくせぇので画像例のように制空喪失の陸攻×4をぶつけました
- 航空隊劣勢にする場合の編成例(Pマス)
条件 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
Tマス勝利 |
A以上×1 |
A以上×1 |
A以上×1 |
? |
S2マス優勢 |
1回 |
1回 |
|
|
ルート
- 遊撃部隊:A→F→G→J→O→R→S→S2→T
- 連合艦隊(水上打撃):L→M→J→O→R→S1→S→S2→T
第一戦力ゲージボスマス手前から逸れた場所にある空襲マス(+無事ならついでにボスマス)へ向かいます。「
第二水雷戦隊(遊撃部隊)」か「
連合艦隊(水上打撃部隊)」札の編成で攻略(編成によってスタート地点やルートが変化)
マス |
タイプ |
陣形選択など |
F |
空襲 |
輪形陣 |
J |
潜水空襲 |
警戒陣 |
O |
空襲 |
輪形陣 |
S |
通常 |
警戒陣 |
S2 |
空襲 |
輪形陣 |
T |
ボス |
単縦陣 |
遊撃部隊(札「
第二水雷戦隊(E3-1)」)か水上打撃部隊(「
連合艦隊(E3-2))」で到達可能。ルートによって札が異なるので注意しましょう。
Tマスは第一戦力ゲージボスマスですが、このゲージ段階だと
連合艦隊札が付いた艦娘では空母機動部隊編成で出撃出来なくなっています(私は
空母機動部隊で攻略しているため、そのままでは出撃出来ません)
メインの目的地はS2マス(空襲優勢)ですが、大破艦が出ていない場合はそのままもう一つのギミックマスTへ向かう想定です(TはA勝利以上で良い)
S2マスで大破艦が出て撤退、またはTマスでA勝利を達成出来なかった場合は次のタブのTマス直中編成で攻略しましょう。
私は札の付与を極力抑えたかったので遊撃部隊ルートで挑戦しました。ここではそちらのルートを紹介します。
敵編成例
編成例:遊撃部隊
(戦艦+空母)6・他1
※低速艦を含める
札「第二水雷戦隊」
ウォースパイト、サウスダコタ、蒼龍、千代田サブ艦です
※アメリカ艦は後段に残しておいた方が良さそうなのでサブが居ない場合は使わない方が良さそう
- 制空値
- 甲:S2マス優勢となる870程度に(画像例はちょっと過剰気味です)
- 対空カットイン
- 空襲マスを複数回通過するので対策として対空カットインを採用
「連合艦隊」札・水上打撃部隊で向かう場合の編成例
- 第一艦隊:正規空母1・戦艦4・重巡級1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐4・軽空母1
札「連合艦隊」
基地航空隊
|
目標 |
半径 |
備考 |
第一 |
T |
5 |
制空劣勢に調整 |
第二 |
T |
5 |
制空劣勢に調整 |
- 制空値(甲):劣勢となるよう第一を195、第二を160程度に
条件 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
Tマス勝利 |
A以上×1 |
A以上×1 |
A以上×1 |
? |
以下はTマス単独で勝利を狙う場合の編成例です。
ルート
- 遊撃部隊:A→F→G→J→O→R→S→T
- 水上打撃:L→M→O→R→S→T
「
第二水雷戦隊(遊撃部隊)」か「
連合艦隊(水上打撃部隊)」札の編成で攻略(編成によってスタート地点やルートが変化)
私は札付与を抑えるため遊撃部隊ルートで攻略しました。
敵編成例
編成例:遊撃部隊
(戦艦+空母)4・他3(駆逐・軽巡・雷巡・重巡級)
- 制空値
- 甲:ボスマス航空隊劣勢による削りを含めて優勢となる660程度に
- 遊撃部隊司令部
- 基本的に到着さえ出来ればA勝利は出来ると思うので、旗艦に遊撃部隊司令部を装備して万が一道中大破が出た際には単艦退避させます
「連合艦隊」札・水上打撃部隊で向かう場合の編成例
- 第一艦隊:正規空母1・戦艦3・重巡級1・軽巡1
- 第二艦隊:軽巡1・駆逐5
札「連合艦隊」
基地航空隊
|
目標 |
半径 |
備考 |
第一 |
T |
5 |
制空劣勢に調整 |
第二 |
T |
5 |
制空劣勢に調整 |
- 制空値(甲):劣勢となるよう第一を195、第二を160程度に
条件 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
基地空襲優勢 |
2回 |
1回 |
1回 |
? |
基地航空隊
- 基地2部隊で防空を行った状態で出撃し、基地空襲発生を待ちましょう。
- 私は潜水艦単艦で輸送作戦ルートを進んで待ちました(道中で被弾はあります)
- 制空値(甲):全パターンで優勢以上となる1095以上?か弱編成で優勢となる788以上?に(どちらも重爆)
↑ギミック選択へ戻る↑
難易度別海域突破ボーナス
甲 |
- 選択報酬【給糧艦「間宮」×10 or 強風改二】
- 選択報酬【改装設計図×1 or 試製甲板カタパルト×1】
- 選択報酬【特大発動艇+一式砲戦車 or 流星改(熟練)×2】
- 緊急修理資材×5
- 改修資材×7
- 勲章×2
- 選択報酬【三式指揮連絡機改★+7 or 熟練甲板要員】
- 揚陸艦「熊野丸」
|
乙 |
- 選択報酬【改修資材×5 or 強風改】
- 選択報酬【改装設計図×1 or 試製甲板カタパルト×1】
- 緊急修理資材×4
- 勲章
- 選択報酬【三式指揮連絡機改★+5 or 熟練甲板要員】
- 揚陸艦「熊野丸」
|
丙 |
- 緊急修理資材×4
- 改修資材×4
- 勲章
- 選択報酬【三式指揮連絡機改★+3 or 熟練甲板要員】
- 揚陸艦「熊野丸」
|
丁 |
|
- 【給糧艦「間宮」×10 or 強風改二】
「強風改二」は現時点で最も制空値の高い水戦なのでこちらを選択しましょう。
- 【改装設計図×1 or 試製甲板カタパルト×1】
入手機会的にも「試製甲板カタパルト」選択になるかと思います。
- 【特大発動艇+一式砲戦車 or 流星改(熟練)×2】
「特大発動艇+一式砲戦車」は恒常的な入手方法がなく、様々な陸上型に満遍なく強い強力な対地装備です。流星改(熟練)は流星改から量産が可能なものですし、「特大発動艇+一式砲戦車」を選びましょう。
- 【三式指揮連絡機改★+7 or 熟練甲板要員】
「三式指揮連絡機改」は熊野丸改の初期装備であり、三式指揮連絡機(対潜)の改修更新でも入手可能。「熟練甲板要員」は熟練甲板要員+航空整備員の改修に使うので、こちらの改修を進める予定があるなら「熟練甲板要員」で良いかと思います。
ととねこ様の攻略記事のお陰様で、前段作戦を攻略する事が出来ました。
厚く御礼申し上げます。
ラスダン出撃は6回でしたが、破砕後なので木曾の連撃でもクリア出来ました。
間宮&伊良湖、更には女神も活用しました。反省する暇も惜しんで
後段作戦に参ろうと思います。またととねこ様の攻略を参考にさせていただきます。